今夜は講演・明日は司会
久しぶりに8時間の睡眠をとったにもかかわらず、ゴロンとしながら今夜の講演資料に目を通してたら、寝てしまってました(^^;
「寝る子は育つ」といいますが、もうこれ以上身体(特に体重)は成長したくありません(><)
まっ、それはいいといたしまして、今夜はある区の地区別懇談会にお招きいただいており、またまた、「国際交流と人権」というテーマでお話をさせていただきます。
話の中でも言いますが、あまり「国際交流」や「人権」ということを意識せず、普段の生活の中に普通にあったものなので、「こういうことをするのが、国際交流です」とか、「こうこうこういうことをして外国の方と仲良しになりましょう」とか、「外国人の人権をまもるためにはコレをしなければなりません」などという明確な定義も答えも私には言えません。
ですが、地域や個人で国際交流や国際理解の機会がなかなかない場合など、やはり、国際交流協会が「きっかけ」をつくり、そこへ参画や参加をしていただくことも大切ですし、地域での集まりや団体での研修、学校や企業さんなど、たとえ2人でも3人でもおられたら、そこへ出向き、現状や課題、これからのことなどをお話しさせていただくことも「多文化共生」の地域づくりには大事なことだと思っています。
「司会」も「話すこと」なので、講演も共通する部分は多少ありますが、1000人の前で司会をするのと、30人の前で講演をするのとでは、30人の前でお話をするほうが緊張します。
例えば、「人権」というテーマなら、長く人権問題に取り組んでおられる方や研究や勉強をしてこられた方が、私の他にもたくさんおられますし、人生経験の多い方もおられます。
「釈迦に説法」のようなものですが、でも、国際交流活動を通して直面した人権的な問題や国際理解の手法などは、やはり経験した者でしか話せないことだと思いますので、そのことに限っては私にもお話できることはあると思っています。
そして、明日は何人お越しになるかわかりませんが、「実写版・忍玉乱太郎」の公開を前に、その
記念イベントと試写会が行われ、その司会をさせていただきます。
司会といっても、催しの案内役といった感じですが、一大イベントですので、来られた方が気持ちよく楽しんで帰っていただけるよう、務めたいと思います。
かなり熱そう、いや、暑そうですが・・・・。
まっ、どちらも私の使命だと頑張ります!!