田舎のオカン・・・!?

yoshiko

2009年07月05日 17:14

琵琶湖一斉清掃の一環で地域の婦人会・「パレット会」で集会所およびその周辺を掃除・除草を行った。
地区の婦人会脱会については、私が代表のときに1年がかりで取り組み、大きな波紋を呼んだ
でも、いまとなっては地区の婦人会加入も個人単位で入会できるようになり、活動が活発化
地域の婦人会も独自の活動がしやすくなった
20年前、お嫁に来たころは、地域の婦人会には強制加入。ついでに地区の婦人会にも自動的に同時加入。
すべての行事・事業に「出なくてはならない」「しなければならない」という、正直、面倒なものだった。
大きな組織の傘下にあることのメリットもある。
が、当時は決して「イキイキとした活動」ではなかったように記憶している。

そんな田舎の婦人会だけど、代々、同じ頃にお嫁に来た者が集まる「グループ」というのがあり、平成元年にお嫁に来た私たちも7人でグループをつくっている。
今度また久しぶりにご飯を食べに行くことになったが、こんな仲間がいるから、この20年間この田舎で過ごしてこられたんだな~。と、つくづく感謝

車さえあれば、どこでも自由に行けるし、まあまあ1時間に1本のバスもあるし、暮らすのにはこれぐらいの田舎がちょうどいいのかな?と最近思えるようになった。



ということで、田舎の主婦yoshikoは、今年は梅干作りに挑戦
毎年たくさん実がなるのに放っておいた家の前の梅をとって、インターネットで作り方を調べて適当にやってみた。
毎日、梅酢が上がってくるのが楽しみで、3日前にシソを入れたのだが、このまま土用まで置いておき、3日間ほど土用干しをするといいらしい。

フ、フ、フ・・・。楽しみ

「ゆかり」も出来るということだ。

フ、フ、フ・・・。楽しみ

出来たら娘に送ってやろう。

すっかり、田舎のオカンだ・・・






関連記事