9月以降、痩せる間もないぐらい(!?)とても忙しい日々が続いています。
司会も。
国際交流も。
餃子屋のほうは、「あれ?話どないなってるんやろ~?」ということもあるのですが、今は私からは触れずにそっとしておきます。
「果報は寝て待て」ではありませんが、「タイミング」があるはずですから・・・。
さて、どこの事務所にも所属せずに二十数年フリーの司会者として、地域のイベントなどのお手伝いをさせていただいておりますが、「司会のあるとき~!」「ないとき~!」、月によってマチマチ。
やはり3月以降しばらくは自粛ムードでイベントそのものもあまりありませんでしたが、7月ぐらいから各地でイベントが再開されるなど、だんだん復興支援のためのイベントが催されるようになりました。
そうなると、私にもいろいろお声をかけていただくようになり、7月、9月は月に4本~5本の司会をさせていただき、8月、10月はそれぞれ1本の司会。でもまた11月は司会が5本と、なぜか奇数月に司会が集中しています。
昨日のニンニンフェアから始まり、11月はこのあと16日の納税表彰式、19日の講演会、23日の福祉大会、27日の三世代交流フェスタの司会をさせていただきます。
普段は国際交流のお仕事をしていますので、ほとんどが週末や休みを利用しての司会のお仕事ですが、仕事というよりも、自分のできることで地域に貢献させていただけることが何より私の喜びでもあります。
いつまでも、キャピキャピした「みぃなさ~~~~ん!こ~~ん、にぃ~~ち、わぁ~~~~♪」と言う司会はできませんが、年相応の、この年齢になったからこその、深みのある司会ができればと思います。
ということで、昨日のニンニンフェアは、ちょっと人出は少な目でしたが、忍者の里・甲南らしい内容の面白いものでした!
東北物産展もあり、司会が終わるやいなや私もお買い物。
少しでも復興支援につながればと思います。
函館のメロンワインもありました。
また冷やしていただくことにします。
宮ベリーさんのブルーベリージャムは、今朝、さっそくヨーグルトにかけてよばれました。
さっぱりしてて、美味しかったです!
地元の黒影米の米粉を使ったみたらし団子も美味しかったです!
地域の力・・・。
人も、ものも、地域の「たから」ですね。
私も地域の「たから」の一つと思っていただけるよう、できることで頑張ろう。
11月19日には、~ひびきあい、「日野のたから」を未来につなぐ 自治の力で輝くまち~ キックオフ講演会が開催されます。
総合計画づくりに携わらせていただいたメンバーの一人として、私も司会をさせていただきます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
午後1時半~、日野町公民館です。
長くなりました・・・・。
おやすみなさい。