
2013年01月18日
あの日から18年、あれから1か月・・・。
18年前のあの日の朝、ここ滋賀でも大きな揺れを感じ、思わず、寝ている娘の上に覆いかぶさったのを覚えている。
ニュースで鎮魂の炎が灯されている映像を見て、「みんな乗り越えてきはったんや・・・」と、涙があふれた。
そして、2年前のあの日、大きな被害を受け、大切な家族を失った方も神戸にかけつけておられた。
なかなか悲しみが癒えない方もおられるだろう。当然だ。
どれだけ時間が経とうとも、戻らない数々の大切なもの・・・。
それが、写真であったり、人であったり、ペットであったり・・・。
我が家は昨年末に15年一緒にいた愛犬「ダン」が他界した。
震災で失われた状況と一緒にはできないが、「乗り越えた」人たちをテレビで見て、愛犬を失った悲しい気持ちを切り替え、もう悲しむのはやめようと思った。
先週放送された「鉄腕ダッシュ」。
その中で、山口達也さんの愛犬「じゅのん」の最期の様子が映った。
もうそろそろ立ち直れるかな・・・と思っていたところにその映像をみてしまったので、亡くなった愛犬「ダン」と重なってしまった・・・・。
歯も生え変わり、大きくなってしまっていた黒ラブはホームセンターの裏で売れ残っていた。
ショーウィンドーにはまだまだ小さく可愛い子犬がいろいろいたが、その売れ残りの黒ラブを見た瞬間、「僕を連れて帰って~~~~」という声が聞こえた!
そして、クレジットカードの翌月1回払いで買って連れて帰った。
その日から、娘の新しい友達になり、家族になった。
至れり尽くせり、超過保護犬だった。
大事に大事にしてきた。
特に旦那のほうが散歩を楽しみにしていた。
でも、15年も生き、日に日に弱ってきているのをここ1年ほどは感じていた。
そして、ここ数か月はヨタヨタで散歩もままならず、介護が必要だった。
でも私は7月から母の介護や日常のお世話もあり、実家に泊まり込んでいたので、あまりダンの世話はできなかった。
旦那が献身的にダンの世話をしてくれていた。
娘もいろいろ世話をしてくれた。
でも、そのダンのことで旦那と娘の間で喧嘩もあったという。ダンを大事に思うがゆえに・・・。
それを聞くたびに私は心苦しかった。
私は母のことを看てあげたかったし、心配だったし、なかなか家に帰れなかった。
12月中旬、母も回復してきたので、ボチボチ私もクリスマスには自宅に戻り、ダンの世話をするつもりでいた。
それから数日後、娘から「ダンが変な鳴き方しよる・・・。」と電話。
何が言いたかったのだろう。どこか痛かったのだろうか?
そしてそれから2日後の12月22日・・・。
私は、11月に亡くなったおばあちゃんの四十九日の法要に母と一緒に行き、それが終わったら、ダンの世話に帰るつもりだった。
すると、法要に出かける前に、娘から「ダンが死んだ」という電話が入った。
私は、すぐにでも帰りたかった。でも、法要を済ませないと帰れないので、それが終わるまでダンをそのままにしておいてほしいと旦那に頼んだ。
でも、でも、
私が帰る前に、旦那と娘の手で、綿向山の麓にあるうちの畑に埋葬された。
ダンの最期の顔をみることはできなかった。
私の部屋の前の廊下で死んでいたという。
優しい優しい顔をして・・・。
最後に私の姿を探しに来たのだろうか。
悲しくて、悲しくて、おばあちゃんの四十九日の法要の間も、泣けてきて泣けてきて、ダンの最期を看られなかったことへの後悔やなぜもう少し埋葬するのを待ってくれなかったのかという怒りや、いろいろな感情がこみあげてきた。
でも、最後の姿を見てなかったから、救われたのかもしれない。きっと、顔を見て、埋葬するところを見ていたら、もっともっと脳裏にこびりついて立ち直れないと思う。
そして、もし、介護が必要な状態が続いていたら、家事、仕事、母のこと、餃子づくりで、水口と日野を何度も行ったりきたりしている私が「僕の介護」で疲れるだろうと、ダン自身が察知したのかもしれないと思った。
そして、「僕のことで家族が喧嘩しないで」、「迷惑かけたくない」とダンが思ったのかな。
そんなことを考えてくれたのだと私は信じている。
ダン、ありがとう。
友達が、私が泣いてたら、天国のダンちゃんも悲しむよ・・・って励ましてくれた。
そうだね。笑ってないとね。
阪神淡路大震災から18年。
東日本大震災から2年。
そして、ダンの死から1か月・・・。
今日、1.17を機会に乗り越えよう。
ダン、ありがとう。
ニュースで鎮魂の炎が灯されている映像を見て、「みんな乗り越えてきはったんや・・・」と、涙があふれた。
そして、2年前のあの日、大きな被害を受け、大切な家族を失った方も神戸にかけつけておられた。
なかなか悲しみが癒えない方もおられるだろう。当然だ。
どれだけ時間が経とうとも、戻らない数々の大切なもの・・・。
それが、写真であったり、人であったり、ペットであったり・・・。
我が家は昨年末に15年一緒にいた愛犬「ダン」が他界した。
震災で失われた状況と一緒にはできないが、「乗り越えた」人たちをテレビで見て、愛犬を失った悲しい気持ちを切り替え、もう悲しむのはやめようと思った。
先週放送された「鉄腕ダッシュ」。
その中で、山口達也さんの愛犬「じゅのん」の最期の様子が映った。
もうそろそろ立ち直れるかな・・・と思っていたところにその映像をみてしまったので、亡くなった愛犬「ダン」と重なってしまった・・・・。
歯も生え変わり、大きくなってしまっていた黒ラブはホームセンターの裏で売れ残っていた。
ショーウィンドーにはまだまだ小さく可愛い子犬がいろいろいたが、その売れ残りの黒ラブを見た瞬間、「僕を連れて帰って~~~~」という声が聞こえた!
そして、クレジットカードの翌月1回払いで買って連れて帰った。
その日から、娘の新しい友達になり、家族になった。
至れり尽くせり、超過保護犬だった。
大事に大事にしてきた。
特に旦那のほうが散歩を楽しみにしていた。
でも、15年も生き、日に日に弱ってきているのをここ1年ほどは感じていた。
そして、ここ数か月はヨタヨタで散歩もままならず、介護が必要だった。
でも私は7月から母の介護や日常のお世話もあり、実家に泊まり込んでいたので、あまりダンの世話はできなかった。
旦那が献身的にダンの世話をしてくれていた。
娘もいろいろ世話をしてくれた。
でも、そのダンのことで旦那と娘の間で喧嘩もあったという。ダンを大事に思うがゆえに・・・。
それを聞くたびに私は心苦しかった。
私は母のことを看てあげたかったし、心配だったし、なかなか家に帰れなかった。
12月中旬、母も回復してきたので、ボチボチ私もクリスマスには自宅に戻り、ダンの世話をするつもりでいた。
それから数日後、娘から「ダンが変な鳴き方しよる・・・。」と電話。
何が言いたかったのだろう。どこか痛かったのだろうか?
そしてそれから2日後の12月22日・・・。
私は、11月に亡くなったおばあちゃんの四十九日の法要に母と一緒に行き、それが終わったら、ダンの世話に帰るつもりだった。
すると、法要に出かける前に、娘から「ダンが死んだ」という電話が入った。
私は、すぐにでも帰りたかった。でも、法要を済ませないと帰れないので、それが終わるまでダンをそのままにしておいてほしいと旦那に頼んだ。
でも、でも、
私が帰る前に、旦那と娘の手で、綿向山の麓にあるうちの畑に埋葬された。
ダンの最期の顔をみることはできなかった。
私の部屋の前の廊下で死んでいたという。
優しい優しい顔をして・・・。
最後に私の姿を探しに来たのだろうか。
悲しくて、悲しくて、おばあちゃんの四十九日の法要の間も、泣けてきて泣けてきて、ダンの最期を看られなかったことへの後悔やなぜもう少し埋葬するのを待ってくれなかったのかという怒りや、いろいろな感情がこみあげてきた。
でも、最後の姿を見てなかったから、救われたのかもしれない。きっと、顔を見て、埋葬するところを見ていたら、もっともっと脳裏にこびりついて立ち直れないと思う。
そして、もし、介護が必要な状態が続いていたら、家事、仕事、母のこと、餃子づくりで、水口と日野を何度も行ったりきたりしている私が「僕の介護」で疲れるだろうと、ダン自身が察知したのかもしれないと思った。
そして、「僕のことで家族が喧嘩しないで」、「迷惑かけたくない」とダンが思ったのかな。
そんなことを考えてくれたのだと私は信じている。
ダン、ありがとう。
友達が、私が泣いてたら、天国のダンちゃんも悲しむよ・・・って励ましてくれた。
そうだね。笑ってないとね。
阪神淡路大震災から18年。
東日本大震災から2年。
そして、ダンの死から1か月・・・。
今日、1.17を機会に乗り越えよう。
ダン、ありがとう。

2010年05月02日
鼻を長くして待ってるワン!・・・タケノコ料理いろいろ
今日から5連休。
ゴールデンウィーク明け、
アメリカの生徒と先生22名の受入、三役会が控えており、連休のうち何日かは出勤しないと追いつかない。
そして、今月末の総会に先立って行う
会計監査、理事会に向けて諸々の
書類作成が山積。
家のことでは、法事もしないといけないし、どうなることやら〜。
ということで連休初日の今日は、まずは
花の苗を植えた。
6月の法事の頃には、ちょうど見ごろになるだろう。
そして、物置となっている「開かずの間
」の「奥の間」を片付けた。(まだ途中・・・)
合間に、
老犬ダンくんと遊んで一息
「連休には帰るわ〜」という娘の帰りを「鼻
」を長〜くして待ってます。

それにしても、白いものが目立つな〜。
そして、シャワーを浴びて
夕食の準備。
頂いたタケノコで3種類の料理ができました。
<タケノコの煮物 〜山椒風味〜>
ゆでたタケノコを料理酒、だししょうゆ、砂糖で煮ます。
味がしみたら、裏庭で積んでおいた山椒の葉を入れます。
<タケノコとキクラゲの炒め物>
やわらかい部分のタケノコとしっかり戻したキクラゲ、いろどりにピーマン、人参を入れて炒めます。鶏肉が入るともっと美味しかったかも。
とりがらスープをお湯で溶かして置いておき、水溶きの片栗粉も用意しておきます。
火が通ったら、しょうゆ、味の素でさっと味付け、すぐにとりがらスープをいれ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗を入れてとろみをつけ、仕上げに胡麻油をたら〜っと入れます。(※胡麻油は京都やまだ「へんこ」の胡麻油を使用)

<タケノコとしいたけの和風ヘルシーハンバーグ>
タケノコ、しいたけをフープロで細かくします。
青ネギを小口切りにして、細かくしたタケノコ、しいたけ、ミンチ、卯の花、タマゴ、小麦粉を混ぜます。味付けは醤油と味の素少々。
両面を焼いて、あとはレンジでチンして中まで熱を通します。
お好みで、ポン酢や焼肉のタレをかけて食べます。

明日の夜帰ってくる娘のために、今度はタケノコの天ぷらでもしよっか〜。
ということで、しばらく、家の片付けとタケノコ料理が続きます・・・・。
ゴールデンウィーク明け、

そして、今月末の総会に先立って行う


家のことでは、法事もしないといけないし、どうなることやら〜。
ということで連休初日の今日は、まずは

6月の法事の頃には、ちょうど見ごろになるだろう。
そして、物置となっている「開かずの間

合間に、


「連休には帰るわ〜」という娘の帰りを「鼻


それにしても、白いものが目立つな〜。
そして、シャワーを浴びて

頂いたタケノコで3種類の料理ができました。
<タケノコの煮物 〜山椒風味〜>
ゆでたタケノコを料理酒、だししょうゆ、砂糖で煮ます。
味がしみたら、裏庭で積んでおいた山椒の葉を入れます。

<タケノコとキクラゲの炒め物>
やわらかい部分のタケノコとしっかり戻したキクラゲ、いろどりにピーマン、人参を入れて炒めます。鶏肉が入るともっと美味しかったかも。
とりがらスープをお湯で溶かして置いておき、水溶きの片栗粉も用意しておきます。
火が通ったら、しょうゆ、味の素でさっと味付け、すぐにとりがらスープをいれ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗を入れてとろみをつけ、仕上げに胡麻油をたら〜っと入れます。(※胡麻油は京都やまだ「へんこ」の胡麻油を使用)

<タケノコとしいたけの和風ヘルシーハンバーグ>
タケノコ、しいたけをフープロで細かくします。
青ネギを小口切りにして、細かくしたタケノコ、しいたけ、ミンチ、卯の花、タマゴ、小麦粉を混ぜます。味付けは醤油と味の素少々。
両面を焼いて、あとはレンジでチンして中まで熱を通します。
お好みで、ポン酢や焼肉のタレをかけて食べます。

明日の夜帰ってくる娘のために、今度はタケノコの天ぷらでもしよっか〜。
ということで、しばらく、家の片付けとタケノコ料理が続きます・・・・。
2010年02月20日
男前?の横顔…休みだワン!
お昼前から母とアヤハディオやアルプラへ。
ウロウロして、ゆっくり
飲んで、
帰宅したが、そういや、ずいぶん
陽が長くなったなぁ〜。
ちょっと風が冷たいが、
ダン君もお散歩楽しそう

写真は、芝の上で戯れ、ふと真顔になった瞬間の
ダン君。
男前でっしゃろ〜
こういう休みの日しか、
ダン君の
写真撮ったりする余裕がないが、普段でも、
時間と心には余裕を持っていたいなぁ〜。
さぁ、夕飯の支度しよ
親馬鹿?の飼い主でした

ウロウロして、ゆっくり



ちょっと風が冷たいが、





男前でっしゃろ〜

こういう休みの日しか、



さぁ、夕飯の支度しよ

親馬鹿?の飼い主でした


2010年01月22日
可愛いお客様。ももちゃん。

今日は可愛いお客様が・・・。
きなこそっくりのももちゃんは、とってもおりこうさん

朝から講演させていただき、一仕事終えた私の疲れを癒してくれました

毎日が国際色豊かで賑やかな国際交流協会の事務所は人だけでなく


時々、フェレットを連れて来る中学生もいる。
今日の講演テーマではないけど、「ともにいきる」って、人間同士のことだけじゃないもんね。
ただし、爬虫類や凶暴な動物、しつけのできていないワンちゃんはお断りです・・・・

2010年01月17日
ダンの手…

今日の鉄腕DASHで紹介された

わずか5歳6ヶ月で骨肉腫で亡くなった。
若すぎる。



そういや我が家も、



まだまだ長生きしてほしい。
思わず手を握った。
それにしても、ごっつい手やなぁ〜

2010年01月08日
哀愁漂うオッサンの後ろ姿…「雪少ないなぁ〜」

これも、雪の「ゆ」の字もない実家からだからこそで、自宅からだったら大変だっただろうなぁ〜と思う。
生徒20名、引率6名を見送り、再び実家に戻って少し寝て、いろいろ用事を済ませて家に帰ったら、案の定、屋根や庭には雪が残っていた(><)
そして、近くの山もスッカリ雪景色だったのだが、今冬はホントに雪が少ない。
いつもなら、県北部であれだけの雪が降って積もったら、この辺りも結構積もるんだけどなぁ〜。
うちのダンくんも、山を眺めながら「雪少ないなぁ〜」とつぶやいていた…!?
16日、こちらに帰って来るのも深夜になるが、その時も雪の心配がないよう、そして、何よりも皆が元気で帰って来ることを祈る。
「僕も祈ってるワン(^^)v」
2009年12月20日
売れ残りの犬?

今日の「志村動物園」で、アーチェリーの山本博さんの

あの感動の銀メダル獲得のバックには、その

大きくなりすぎてペットショップで売れ残っていたというゴールデンレトリバー。
3日ほど経ってもまだ売れ残っていて、とうとう山本さんが

うちの

実はダンも売れ残りの犬だった・・・。
一人っ子の娘のためにも


確かに小さくて可愛い子犬はいっぱいいたのだが、どうも「ピン

すると、「裏にも居ますよ」と店員さん。
「裏に居る犬ってどんな犬なんやろ?」と、ちょっと不安な気持ちで店員さんに案内され裏に行くと、すでに5ヶ月になり、歯も生え変わっている黒のラブラドールレトリバーがサークルの中にいた。
私の顔を見るなり、「ボクを


「この子にします

迷うことなく家に連れてかえることにした。
(お買得の78,000円、クレジットカードで支払って・・・)
それから12年・・・・・。
当時、、娘は小学2年生。
すっかり「老犬」になり、目は白内障、足腰ガクガク、鼻も耳も鈍くなってきているが、いたって健康。
おでんの大根を切ったり、鍋の白菜を切る音がすると、というか、それらが入っている袋を「ガサガサ」としただだけで寄ってきて、私の横に来て正座してもらえるのを待っている。
パセリ、シソの葉以外、野菜が大好きなのだ。
今日の「志村動物園」の放送を見て、ダンのこともそうだが、「犬」にまつわるいろんな思い出がよみがえってきた。
またボチボチ、犬の思い出もアップしてみようと思う。(身勝手だけど犬好きな父による悲惨な思いでもあるが・・・)