› yoshikoのひとりごと › 司会

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月26日

夏まつりの司会・バトンタッチ~!

毎年、7月の終わりに開催される夏祭り&大花火大会。

これまで、ず~っとステージの司会をさせていただいてきました。

かれこれ20年近くさせてもらったのかな~。

でも、そろそろ若い方にバトンタッチしたいと思っていたので、地元で、どなたか居ないかな~と、ずっと考えていたのですが、今回、ようやく素敵な女の子に司会をしていただけることになり、とっても喜んでいます。

私は実行委員として、舞台裏で頑張って応援したいと思います。


時代の変化とともに、前にでる人も変わらなければなりません。

世代交代。

これから、地域のイベントにはどんどん出て行っていただきたいフレッシュな司会者さんをよろしくお願いいたします!

27日、暑さもそこそこで、良いお天気になりますように・・・。


花火は19時45分からです。
  


Posted by yoshiko at 01:43Comments(0)司会

2012年05月05日

花嫁の手紙より・・・。

久しぶりの更新です(^^;

そして、今日は久しぶりのご披露宴の司会でした。

ご近所のお嬢さんのご結婚ご披露宴だったのですが、私が嫁に来て、彼女が幼稚園に通っていたころから知っている子なので、本当に嬉しい反面、故郷を離れて東京で暮らされるので、お父さん(旦那の同級生)やお母さんの気持ちを思うと少しさみしいだろうな~と、終始ウルウル・・・。特に「花嫁の手紙」は、思わず「うっ」と声が出てしまうほどでした。

そのお手紙の中から、心に残った言葉がありました。

*****
お父さん。
陽射しの強い夏には真っ黒に日焼けし、凍えるような寒さの冬には、ひどい霜焼けになりながらも、仕事が嫌やなんて思ったことがないと、毎日、仕事場に向かうお父さん。
体調を崩した私を心配して、滋賀から車で5時間もかけて東京までかけつけてくれたね。
あの時、私はこんなにも大切にされているんだなと感じました。
今日の式が近づくにつれ、もう少しやし、優しくしたらなな・・・と言っていたお父さん。そんなお父さんに私は優しくできていましたか?一緒に居れる時間に限りがあると何をしゃべったら良いか困ったね。
*****

私の父は、私が23歳のとき、48歳の若さで亡くなりました。
酒飲みの父だったので、それが嫌で嫌で、父には優しい言葉もかけられませんでした。
それでも、私や姉の喜ぶ顔が見たいと、「仲良し号」という手づくりリヤカーを作ってくれたり、釣りや旅行に連れていってくれたり・・・。
大阪の専門学校の研修でレイクビワに行くとなったときには、皮のスーツを着て、健康保険証のコピーを持ってきてくれたり・・・。
豪快で、賢くて、器用で、字が上手で、世話好きで、娘想いで、いい父でした。「酒飲み」を除けば・・・(^^;
そんな父と過ごせる時間が、あとどれだけかわかっていたら、もっともっと話ししたり、一緒にお酒飲んだりもしたのに・・・。
もっと優しくしてあげればよかった・・・。
そして、花嫁姿も孫も見せてあげたかった・・・。

新婦が声を詰まらせながら読んでくれた手紙を聞きながら、そんなことを思い出しました。


一生に一度(恐らく!?)のことだからと、自分のしたいことだけをするのが披露宴ではなく、結婚の報告と、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちをお伝えするのが、ご結婚ご披露宴だと私は思っています。(自分のときは、これでもか!というほど、いろいろ演出やサプライズがありましたが)

今日のご披露宴は、まさにそんな宴でした。


お幸せに・・・。

  


Posted by yoshiko at 01:39Comments(0)司会

2012年02月20日

ビジネスマッチングフェアの司会と餃子!?

ようやく何の用事もないオフとなった日曜日、ようやくお雛様を出しました。
といっても、手抜きも手抜き、お内裏様とお雛様と市松人形と舞童女だけです(^^;

三人官女から下の段の皆さんと嫁入り道具一式は箱に入ったままです。
下の段のほうで、怖い顔をしたオジサンすみません。



さて、先週の日曜日、地元の婦人会の新年会で甲賀町の「魚松」にしゃぶしゃぶ食べ放題を食べに行った後、神戸に向かい、翌日、朝いちばんの飛行機で鹿児島に向かいました。

初のスカイマーク利用、初の鹿児島でしたが、とてもスムーズな移動ができました。



朝7時15分に離陸した飛行機は8時半には鹿児島空港につき、10分おきぐらいにあるリムジンバスで直行なら約40分で鹿児島中央駅につきました。



そして、ポンパレで宿泊チケットを購入したホテルに荷物を預け、タクシーで今回の最大の目的である餃子の皮の製造会社に向かいました。


ここまでの道のり、距離的、物理的にも遠いのですが、ようやくたどり着けた・・・・・という感じがしました。
(まだまだこれからなのですが・・・)


これから餃子の関係のことは、「餃子屋 琵嬪波 ~びびんば奮闘記~」に記していこうかと思いますが、どれもこれもリンクするものが多く、あまり線引きができませんので、あっちやらこっちやらに記しますが、よろしければ引き続きご覧ください。


ということで、昨日は、「甲賀市観光ビジネスマッチングフェア」の司会をさせていただいたのですが、今冬初の大雪にもかかわらず、遠方からもたくさんの方が会場に足を運んでくださいました。

そして、出展者の皆様も一生懸命に地元のものを生かした商品のPRをされていました。

そのブースの一角に、な、な、なんと、私の餃子が・・・・・・。



実は、この日のために82歳の母と500個ほどの試食用の餃子を作りました。

これから、一日限定●●食という感じですが、3月1日より、甲南PA(上り)さんにて、いよいよ本格デビューします。


フェアでは、皆さんが餃子を試食されている様子も見たかったのですが、甲南PAの方々にお任せし、司会に専念させていただき、甲賀市のいろいろな「うまいもん」を紹介させていただきました。

市内の「うまいもん」、たくさんあります。

各ブースにインタビューにまわりながら、出展者さんが自分でマイクを持ってPRしてくださっている間に、ちゃっかり試食をさせていただきました。

・日本緑茶さんのお茶ジャム、インスタント茶
・NPO甲賀のんべえ倶楽部さんの酒粕味噌
・JAこうかさんの玄米茶
・菓子長さんの手裏剣酒々趣
・忍者の里 甲南PAさんの忍者餃子
・紫香楽製菓本舗さんの手焼きせんべい もちの花
・甲南高校さんの隠れ黒米忍びプリン
・甲賀もち工房さんの黒豆おこわおにぎり
・甲賀エコファームいちのさんの米粉パン
・谷野製麺所さんのスヤキ
・甲賀バームクーヘン工房の甲賀バームクーヘン
・Kiss One1さんのパイ菓子
・商工会甲南支所さんの忍者鍋
・宮ベリーさんの宮ベリージャム
・くのいち本舗さんの黒影米シフォンケーキ、黒影おこわ

以上の方々が出展されていましたが、ごくごく一部です。

来年度、こういったフェアの大きいバージョンを企画されているそうですので、その時には、もっとたくさんの「うまいもん」が集まることでしょう。
今から楽しみですし、「うまいもん」をみつけては、このブログでも紹介していきたいと思います。



そして、私の餃子が少しでも観光振興のお役に立てることを願っています。  


Posted by yoshiko at 01:32Comments(0)司会

2011年11月23日

エスペランサ♪トークコンサート ~福祉のつどいにて~

今日は地元で「福祉のつどいiconN12」がありました。

福祉功労者へのicon12表彰状・感謝状の贈呈、福祉教育推進校・団体の活動紹介、
そして、「クローン病」と注射闘い、乗り越え、運命のパートナーicon06と演奏活動をされている「ESPERANZA(エスペランサ)」のカラオケトークコンサートiconN07という3時間の催しでした。

司会の私は、表彰式の流れのリハーサル等もあり、午前10時には会場入り。
勤労感謝の日、元気でお仕事させていただけることに感謝し、びっちり6時間がんばりましたiconN36



さて、そんな日に講師としてお越しくださったのが、エスペランサのお二人。



2001年にアンビリーバボーで「愛という名の奇跡」ということで紹介されたことをきっかけに、フルート演奏家の奥田良子さんとギターベーシストの奥田勝彦さんお二人での演奏活動が始まり、以来、全国各地で講演(トーク)と演奏(コンサート)の依頼が殺到しているとのことでした。

コンサートでは、24時間365日、常に彼女を支え、同じ夢を持って未来を歩む運命の人であるギターベーシストの旦那さんが、彼女の演奏している姿や話をしている姿を、とても優しい眼差しで見守っておられた様子が印象的でした。

彼女ご自身の闘病生活や葛藤、挑戦もすごかったと思いますし、トークもよかったのですが、その横で、多くを語らず、ギターベースで「そうそう」とか「うそや~」などの言葉を表現されていたご主人様が広い広い海か大地のように見えました。



忙しくてなかなか講演会やコンサートに行く時間もありませんが、先日の徳野貞雄先生の講演も今回のトークコンサートも、司会でその場に居させていただいたことにより、いろいろ学び、感じさせていただくことができました。



今度の日曜日は自治振興会主催の「三世代交流フェスタ」の司会。
またいろいろ学ばせていただけると思います。


その次の週は授産施設のバームクーヘンのお披露目会の司会。
頑張る人たちの素晴らしい姿に出会えると思います。  


Posted by yoshiko at 21:16Comments(0)司会

2011年11月20日

愛ある詐欺師?徳野貞雄氏講演


今日、熊本大学の徳野貞雄先生を講師に、「自治の力で輝くまちづくりキックオフ講演会」が開催されました。

私は、町の第5次総合計画懇話会委員として関わらせていただいたことから、この講演会の司会をさせてただくことになったのですが、役場のほうで準備してくださった口述書を少し読みかけたところで「タン」が・・・・・。

少し咳払いをして続けようと思いましたが、声は戻らず、大きな咳払いをした後に「大変失礼いたしました」と口述を続けました。


私としたことが・・・・。

少し前から、なんとなく喉がいがらっぽく、咳が出ていたので大丈夫かな~と思っていましたら案の定・・・・。


実は、講演会の前に講師控室で役場の方に、「先生のご紹介のとき、先生はどちらに座っておられ、どのように出ていただきますか?」と尋ねたら、講師の徳野先生から「そんなことどうでもいい!」と強烈パンチを受け、シュンとなっていたところに、声が出なかったので、講演会が終わるまで気になっていました。

でも、先生がおっしゃったように、ちゃんと進行すれば、別に司会者の咳払いぐらい「どうでもいいこと」なんです。要は中身の講演のほうが大事なんですから・・・・。



ということで、本日の講演会では、

はじめに、町長さんからご挨拶をいただき、続いて、総合計画懇話会の座長をおつとめいただいた龍谷大学の只友景士先生から、どういうプロセスでこの第5次総合計画が出来たかについて基調講演をいただきました。
その中で、懇話会で出た「ことば」一つ一つに住民のおもいが詰まっていて、意味があること、そして、印象に残った言葉を説明してくださいました。

その中には私が発言した言葉もありました。

町長さんも先生も、あちこちでお話しされるとき、それをネタにされているそうです(^^;



そして、特別講演として「人口減少時代のムラづくり」と題してお話しくださった徳野先生ですが、いや~~~~、ほんと、「強烈」な先生でした。

歯に衣着せぬ発言に、手話通訳さんもタジタジ。

講演前の手話通訳さんとの打合せでも、「今日はどんなことをお話しになりますか?」と聞かれた時、「そんなもん、参加してる人の顔を見てからや!」と一撃。

こりゃ、手話通訳さんも大変やわ・・・・と思っていました。



でも、先生のお話は実際にご自身の足で「ムラ」を訪れ、実際に見てこられたことなので、とても興味深く聴くことができ、2時間のお話しでしたがあっという間でした。


いろいろ印象に残った言葉があります。


まず、「僕が好きな女性の参加者がいない。女性がこういう話を聴きにこないようなマチはダメや」と一喝!

確かに、団塊世代以上の男性がほとんどでした。


そして、このマチは「由緒ある田舎」だと・・・。

田舎ですが、このマチに誇りを持っている住民にとっては、なんとなく心をくすぐられる言葉でした。


そして、少子化の原因は結婚をしなくても暮らしが成り立つ社会になってきているからだと話されました。

かつては、世帯の中でいろいろな役割があり、それらを旦那さんや奥さんが分担して行っていました。
例えば、ご飯をつくることや薪でお風呂を焚くこと。

でも今は、ご飯やおかずは、コンビニでもスーパーでも買えます。

お風呂は蛇口をひねれば熱いお湯がでます。

その他いろいろ・・・。

結婚しなくても、妻や夫の役割を果たしてくれるモノがあるのです。

確かに・・・。

「コンビニ婚」というそうです。


でも、「人間を作れる」のは、会社や自治体や学校などの組織ではなく、コンビニでも買えないし、やはり人と人が交わってしか人間はできないので、その部分が一番大事だと・・・・。


農村(ムラ)づくりについて、参加者の層をご覧になって、いかに団塊世代以上の人に頑張ってもらうかということもお話しされましたが、つまるところ、家族や住んでるムラの絆を大切に・・・ということを、一番おっしゃいたかったのではないかと思いました。



ちなみに、毎年発表される今年の世相を表わす漢字一文字は恐らく「絆」になるだろうとのことでした。


まだまだ、先生の熱き言葉を記したいのですが、徳野先生の著書「農村(むら)の幸せ、都会(マチ)の幸せ 家族・食・暮らし」(NHK出版より)に詳しく書かれています。
  


Posted by yoshiko at 02:16Comments(0)司会

2011年11月08日

司会のあるとき~、ないとき~。

9月以降、痩せる間もないぐらい(!?)とても忙しい日々が続いています。

司会も。

国際交流も。

餃子屋のほうは、「あれ?話どないなってるんやろ~?」ということもあるのですが、今は私からは触れずにそっとしておきます。
「果報は寝て待て」ではありませんが、「タイミング」があるはずですから・・・。


さて、どこの事務所にも所属せずに二十数年フリーの司会者として、地域のイベントなどのお手伝いをさせていただいておりますが、「司会のあるとき~!」「ないとき~!」、月によってマチマチ。

やはり3月以降しばらくは自粛ムードでイベントそのものもあまりありませんでしたが、7月ぐらいから各地でイベントが再開されるなど、だんだん復興支援のためのイベントが催されるようになりました。

そうなると、私にもいろいろお声をかけていただくようになり、7月、9月は月に4本~5本の司会をさせていただき、8月、10月はそれぞれ1本の司会。でもまた11月は司会が5本と、なぜか奇数月に司会が集中しています。

昨日のニンニンフェアから始まり、11月はこのあと16日の納税表彰式、19日の講演会、23日の福祉大会、27日の三世代交流フェスタの司会をさせていただきます。

普段は国際交流のお仕事をしていますので、ほとんどが週末や休みを利用しての司会のお仕事ですが、仕事というよりも、自分のできることで地域に貢献させていただけることが何より私の喜びでもあります。

いつまでも、キャピキャピした「みぃなさ~~~~ん!こ~~ん、にぃ~~ち、わぁ~~~~♪」と言う司会はできませんが、年相応の、この年齢になったからこその、深みのある司会ができればと思います。


ということで、昨日のニンニンフェアは、ちょっと人出は少な目でしたが、忍者の里・甲南らしい内容の面白いものでした!

東北物産展もあり、司会が終わるやいなや私もお買い物。



少しでも復興支援につながればと思います。

函館のメロンワインもありました。

また冷やしていただくことにします。

宮ベリーさんのブルーベリージャムは、今朝、さっそくヨーグルトにかけてよばれました。

さっぱりしてて、美味しかったです!

地元の黒影米の米粉を使ったみたらし団子も美味しかったです!



地域の力・・・。

人も、ものも、地域の「たから」ですね。


私も地域の「たから」の一つと思っていただけるよう、できることで頑張ろう。

11月19日には、~ひびきあい、「日野のたから」を未来につなぐ 自治の力で輝くまち~ キックオフ講演会が開催されます。
総合計画づくりに携わらせていただいたメンバーの一人として、私も司会をさせていただきます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
午後1時半~、日野町公民館です。


長くなりました・・・・。

おやすみなさい。  


Posted by yoshiko at 00:17Comments(0)司会

2011年11月05日

明日はニンニンフェア♪

甲賀市商工会甲南支部さん主催のニンニンフェアが明日開催されます。

昨年は先に承っていた司会とバッティングし、お断りをさせていただき、違う方に司会を頼まれたのですが、やっぱり私に・・・ということで今年もお声かけくださいました。7年ぐらいお手伝いさせていただいているでしょうか・・・。

でも、7月7日の七夕まつりも雨でしたし、最近、甲南の商工会さん主催イベントに私が行かせていただくと、どうも雨模様です(:;)
なんだか、申し訳ないような・・・・。

テンション上げて、気合で雨をぶっ飛ばします!

ニンニンフェアー2011

●11月6日(日)10時~15時30分

●甲賀市役所 甲南庁舎前

※雨天決行・入場無料

テーマ:「安心・安全・地域の絆」

東北の復興を願って【東北物産展】も行われます!
  


Posted by yoshiko at 18:37Comments(4)司会

2011年10月17日

今日は司会屋さん ~商工まつりにて~

未明までの雨が嘘のように、雲一つない晴天にめぐまれ、水口商工まつりが盛大に開催されました。

かれこれ10年ぐらい司会をさせていただいているでしょうか・・・。

私が司会をさせていただくまでは、講談師さんが「バナナのたたき売り」も兼ねて司会をされていたとのことで、司会のギャラも結構すごかったらしいです。

でも、私が司会をさせていただくようになってから、抽選会やビンゴゲームの賞品が豪華になりました!!

はい、一桁違っていたそうです(@@)



さて、本日のステージは、地元高校吹奏楽部の演奏から始まり、お囃子、バルーンショー、プリキュアショー、ヒップホップダンス、抽選会、ビンゴゲームと盛りだくさんでした。



全くステージのお休みがなく、お昼はちょっと長いステージパフォーマンスの間にとるしかなかったのですが、食べかけてしばらくしたところで迷子さんが・・・。
でも、ヒップホップダンスのステージだったので途中でマイクをはさむことができず、お箸をとめ、泣いていた子どもさんを抱っこし、お母さんが本部テントに来てくれるのを待つことにしました。

司会の「お姉さん」は、子守でもなんでもします。

名前を聞いても言ってくれないし、4歳だという女の子と名前当てクイズ(?)をして気を紛らわしました。

「おばちゃん、yoshikoっていうんだよ。みどりちゃんかな~?ブッブ~。 ほな、はるなちゃんかな~?ブッブ~。 ルカちゃんかな~?ブッブ~。 ○○ちゃんかな~? ブッブ~。ブッブ~。ブッブ~。」もう名前が出てきません。
今日の名前はホントに難しいし、結局、名前を当てることなく、15分ほど本部テントで一緒に待って、ようやくお母さんが迎えにきてくれました。
聞くと、その女の子の名前は「ずみれ」ちゃんでした。

普通や~~~ん(><)


ということで、写真は思わず夢中になって見たプリキュアショー。




楽しいひと時でした。  


Posted by yoshiko at 00:50Comments(2)司会

2011年09月14日

十六夜お月見コンサート♪



今年は珍しく仲秋の名月も十六夜のお月様もキレイに見られましたね。

昨夜は甲南六角ふれあい広場で5回目の「お月見会と十六夜コンサート」があり、私も5回目の司会をさせていただきました。

コンサートのゲストも5回目の出演になる「ほっとらいん」さんで、今回もまったりとしたギターとオカリナの音色をおきかせいただきました。

良かったですわ〜♪

コンサートが終わってから、かれこれ20年ぐらいのおつきあいになる「ほっとらいん」さんに、「震災以降、音楽に対する感じ方が変わったわ〜」って話したら、「それは歳とった証拠」といわれ、めっちゃ納得(^_^;)

確かに…。

ということで、来年もまたキレイなお月様を見ながら、まったりとした十六夜コンサートになればと思います(^_-)




  


Posted by yoshiko at 10:04Comments(3)司会

2011年09月10日

復興応援イベント

明日で世界同時多発テロから10年、そして、甚大な被害をもたらした東日本大震災から半年。
復興はゆっくり徐々に…、いえ、まだまだ…といった感じですが、総理大臣の交替は速かったですね〜〜〜(^o^;)


さて、日本各地、また世界各地において、様々な形で復興を支援する活動が続けられていますが、今日は4月に開催することになっていた桜まつりが、チャリティーイベントに形を変えて開催され、その司会をさせていただきました。

福島県の特産品や郷土料理の「いかにんじん」も販売され、たくさんの人が買って行かれました。




喜多方ラーメンはまだ食べてないですが、販売価格のうち100円が寄付になるという饅頭「がんばるまん」、美味しかったです!

おっと、カテゴリーが「司会」なのを忘れてました(^_^;)

ステージでのパフォーマンスも良かったですよ。


あらためて、「自分のできることで、また何かしたい」と思った1日でした。


さあ、明日は地元の敬老会の司会です。

13日はお月見コンサート。

16日は退職された先生方の交流会の司会。

また、10月、11月の司会予定もアップデートします。  


Posted by yoshiko at 22:07Comments(0)司会