
2012年03月03日
震災に学ぶ これからの地域づくり
明日開催させていただくグローバルセミナーのお知らせです。
東日本大震災より1年。外国出身者は、日本語による避難指示や災害情報が理解できなかったり、日本人であふれかえる避難所に入ることに対する遠慮、気後れがあったといわれます。
災害時、「何がおきたのかわからない」ことほど不安なことはありません。2011年3月13日から仙台市の多言語支援センターに応援に入った多文化共生マネージャー全国協議会の高木和彦氏は「初動段階で情報格差を防ぐことが大切」と指摘します。
ここで少し考えてください。外国出身者すべてが「支援される側」でしょうか。「支援する側」になることはないのでしょうか。
今回のセミナーでは、「要援護者から支援者へ」をキーワードに、被災地での外国人支援をとおして「地域」について、改めて考えてみたいと思います。
震災から学ぶ「多文化共生の地域づくり」のきっかけにしませんか。
■日 時:2012年3月4日(日) 13時30分~16時
■場 所:水口中央公民館(甲賀市水口町本丸1-20)
■入場:無料
■話題提供:「震災に学ぶ これからの地域づくり」
特定非営利活動法人
多文化共生マネージャー全国協議会
副代表 高木 和彦氏
■ワークショップ&フリートーク:「言葉がわからない」体験ゲーム 何が起こった?震災編
■事例発表:外国人住民とともにすすめる防災訓練実施にむけて・・・
■防災グッズの展示、非常食の試食など
講師プロフィール
氏 名:高木 和彦(たかぎ かずひこ)
役 職:(特活)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事
岐阜県関ヶ原町生まれ。1992年に滋賀県入庁。2001年9月~2003年1月まで姉妹州であるブラジル・リオ グランデ ド スール州に駐在。以降、国際課にてブラジルとの友好交流・多文化共生の担当を勤める。
2006年に全国市町村国際文化研修所(JIAM)主催の多文化共生マネージャー養成コースを受講。田村太郎氏の影響を受け、多文化共生に目覚める。
2007年7月の新潟中越沖地震で外国人被災者支援活動に参加。
2008年に自治体国際化協会(CLAIR)の災害多言語支援センター設置運営マニュアルの策定に参加。
2009年より(特活)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事を務める。
2011年3月の東日本大震災で東北地方太平洋地震多言語支援センターの運営に参加。
著 書
「グローバル化の中で生きるとは」(共著 上智大学出版)
東日本大震災より1年。外国出身者は、日本語による避難指示や災害情報が理解できなかったり、日本人であふれかえる避難所に入ることに対する遠慮、気後れがあったといわれます。
災害時、「何がおきたのかわからない」ことほど不安なことはありません。2011年3月13日から仙台市の多言語支援センターに応援に入った多文化共生マネージャー全国協議会の高木和彦氏は「初動段階で情報格差を防ぐことが大切」と指摘します。
ここで少し考えてください。外国出身者すべてが「支援される側」でしょうか。「支援する側」になることはないのでしょうか。
今回のセミナーでは、「要援護者から支援者へ」をキーワードに、被災地での外国人支援をとおして「地域」について、改めて考えてみたいと思います。
震災から学ぶ「多文化共生の地域づくり」のきっかけにしませんか。
■日 時:2012年3月4日(日) 13時30分~16時
■場 所:水口中央公民館(甲賀市水口町本丸1-20)
■入場:無料
■話題提供:「震災に学ぶ これからの地域づくり」
特定非営利活動法人
多文化共生マネージャー全国協議会
副代表 高木 和彦氏
■ワークショップ&フリートーク:「言葉がわからない」体験ゲーム 何が起こった?震災編
■事例発表:外国人住民とともにすすめる防災訓練実施にむけて・・・
■防災グッズの展示、非常食の試食など
講師プロフィール
氏 名:高木 和彦(たかぎ かずひこ)
役 職:(特活)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事
岐阜県関ヶ原町生まれ。1992年に滋賀県入庁。2001年9月~2003年1月まで姉妹州であるブラジル・リオ グランデ ド スール州に駐在。以降、国際課にてブラジルとの友好交流・多文化共生の担当を勤める。
2006年に全国市町村国際文化研修所(JIAM)主催の多文化共生マネージャー養成コースを受講。田村太郎氏の影響を受け、多文化共生に目覚める。
2007年7月の新潟中越沖地震で外国人被災者支援活動に参加。
2008年に自治体国際化協会(CLAIR)の災害多言語支援センター設置運営マニュアルの策定に参加。
2009年より(特活)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事を務める。
2011年3月の東日本大震災で東北地方太平洋地震多言語支援センターの運営に参加。
著 書
「グローバル化の中で生きるとは」(共著 上智大学出版)
2011年12月13日
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
昨日、6月から企画してきた国際交流フェスタが無事に終わりました。
世代を超えた人たちが一緒に作り上げてきた「国ふぇす」
そのフィナーレの様子です。
ドミノと、それを追うカメラの準備が少し手間取り、実際にドミノが倒れるまで20分ほどありますが、その間、テーマソングを作ってくれたブラジル出身のFellipeとの漫才のようなかけあい、地球儀に見立てたボールを人と人がつないでいくシーンなどがあります。
昨日、ステージで見たときも感動しましたが、こうして落ち着いてみると、また新たな感動があります。
皆さん、ありがとうございました。
国ふぇす企画:国際交流フェスタ2011実行委員会
ドミノ企画:龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 松浦ゼミ生
Ustream放送:龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 実習生
世代を超えた人たちが一緒に作り上げてきた「国ふぇす」
そのフィナーレの様子です。
ドミノと、それを追うカメラの準備が少し手間取り、実際にドミノが倒れるまで20分ほどありますが、その間、テーマソングを作ってくれたブラジル出身のFellipeとの漫才のようなかけあい、地球儀に見立てたボールを人と人がつないでいくシーンなどがあります。
昨日、ステージで見たときも感動しましたが、こうして落ち着いてみると、また新たな感動があります。
皆さん、ありがとうございました。
国ふぇす企画:国際交流フェスタ2011実行委員会
ドミノ企画:龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 松浦ゼミ生
Ustream放送:龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 実習生
2011年12月08日
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
今度の日曜日に開催する国際交流フェスタ「国ふぇす2011 in Koka ~祭りだよ!全員集合=3~」まで、あと少しとなりました。
最近は、テレビやラジオの情報収集担当さんも、ブログやホームページ、とくに地域密着型のサイトなどをチェックしてくださっているとのことで、発信する側からですと、それを見て取材をしていただいたりPRの機会を作っていただけることは、すごくありがたいです。
この滋賀咲くさんでも、「おすすめイベント」として、前にご紹介をいただきました。ありがとうございました。
そして、今回開催する「国ふぇす」については、昨日のNHK・QPハートプラザさんでの生放送、本日のKBSラジオさんでの電話インタビュー、そしてBBC「キラリン滋賀」さんでのインフォマーシャルと、この2日続けて、テレビ、ラジオでのPRをさせていただくことができました。
昨日のNHKさんの生放送も面白かったですし、今日の生放送も面白かったです。

写真は、BBCさんの玄関を入ったところにある、知ったかぶり「かいつぶり」くんの着ぐるみと。
生放送での緊張をほぐしてくれました・・・。
そして帰りに、フェスタの担当理事さんと若い委員長と、まるで親子のような3人で噂の「ワンカルビ」に行きました~~。
約30分ほど待ちましたが、待った甲斐がありましたし、本当に種類も多く、お肉、キムチ、野菜、ご飯系、冷麺、デザートなどなど、ガッツリ、しっかり、ゆっくり120分間食べました~~~~。

最近、こういう類の焼き肉ダイニングが増えてきましたが、食べ放題で「素をとる」のって、結構大変ですよね。
でも、若い男の子やったら、すごいやろな~。
実際、大学生の委員長もすごくたくさん食べてましたが、高校生の男の子4人がお勘定している姿を見て、「どんだけ食べたんかな~」「お小遣い、このために残しといたんやろな~」と、顔がほころびました。
やっぱり、お腹いっぱい、好きなだけ美味しいものが食べられることは、有難いことです。
ということで、若い委員長を中心に頑張ってくれている「国ふぇす」は、12月11日(日)12時11分スタート、場所は甲賀市の碧水ホールです。
当日は、龍大生がUstream放送でフェスタの様子を世界に発信し、言葉も国も越えて一緒にドミノを楽しもうと、最後に仕掛けドミノを倒してフィナーレに持って行く予定となっています。
どうぞ、ぜひお越しください。
最近は、テレビやラジオの情報収集担当さんも、ブログやホームページ、とくに地域密着型のサイトなどをチェックしてくださっているとのことで、発信する側からですと、それを見て取材をしていただいたりPRの機会を作っていただけることは、すごくありがたいです。
この滋賀咲くさんでも、「おすすめイベント」として、前にご紹介をいただきました。ありがとうございました。
そして、今回開催する「国ふぇす」については、昨日のNHK・QPハートプラザさんでの生放送、本日のKBSラジオさんでの電話インタビュー、そしてBBC「キラリン滋賀」さんでのインフォマーシャルと、この2日続けて、テレビ、ラジオでのPRをさせていただくことができました。
昨日のNHKさんの生放送も面白かったですし、今日の生放送も面白かったです。

写真は、BBCさんの玄関を入ったところにある、知ったかぶり「かいつぶり」くんの着ぐるみと。
生放送での緊張をほぐしてくれました・・・。
そして帰りに、フェスタの担当理事さんと若い委員長と、まるで親子のような3人で噂の「ワンカルビ」に行きました~~。
約30分ほど待ちましたが、待った甲斐がありましたし、本当に種類も多く、お肉、キムチ、野菜、ご飯系、冷麺、デザートなどなど、ガッツリ、しっかり、ゆっくり120分間食べました~~~~。

最近、こういう類の焼き肉ダイニングが増えてきましたが、食べ放題で「素をとる」のって、結構大変ですよね。
でも、若い男の子やったら、すごいやろな~。
実際、大学生の委員長もすごくたくさん食べてましたが、高校生の男の子4人がお勘定している姿を見て、「どんだけ食べたんかな~」「お小遣い、このために残しといたんやろな~」と、顔がほころびました。
やっぱり、お腹いっぱい、好きなだけ美味しいものが食べられることは、有難いことです。
ということで、若い委員長を中心に頑張ってくれている「国ふぇす」は、12月11日(日)12時11分スタート、場所は甲賀市の碧水ホールです。
当日は、龍大生がUstream放送でフェスタの様子を世界に発信し、言葉も国も越えて一緒にドミノを楽しもうと、最後に仕掛けドミノを倒してフィナーレに持って行く予定となっています。
どうぞ、ぜひお越しください。
2011年12月02日
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
3歳のときに両親と来日した、甲賀市在住のブラジル出身の青年が作詞作曲してくれたフェスタのオリジナルテーマソングです。
この町で、人とつながりながら生きていくことの大切さを歌ってくれています。
ぜひ、お聴きください。
そして、12月11日(日)開催の国際交流フェスタにぜひお越しください!
この町で、人とつながりながら生きていくことの大切さを歌ってくれています。
ぜひ、お聴きください。
そして、12月11日(日)開催の国際交流フェスタにぜひお越しください!
2011年11月29日
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
12月11日(日)に甲賀市水口町の碧水ホールで開催する国際交流フェスタ
「国(くに)ふぇす2011 in Koka
祭りだよ!全員集合=3」
ご出店いただくブースの紹介をさせていただきます!
まずは食ブース!
●市内在住、韓国ご出身の黄(ふぁん)さん、全(ちょん)さんが作る本場の手作り「チヂミ」!ブームの「辛ラーメン」や直輸入の韓国のりが「マシッソヨ~~~(おいしい)!」
●水口に住まれて、かれこれ20年ほどになる北欧フィンランドご出身のオリカイネンさんと日本フィンランド学校の先生がお出迎え!「北欧パン」と「コーヒー」
●お隣は湖南市にお住いのペルー出身の旦那さんと地元出身の奥さんによる、ペルー料理!毎年ありがとう!
●市内のお寺さんに嫁がれた中国出身の玲さん。地元の中国の女性のお姉さん的存在です。今年は「ワンタンスープ」です!
●市内のブラジル人学校、南米教育学会さんはお馴染みの「ブラジル風ホットドッグ」と代表的なお菓子「ブリガデール」
●夏祭りや多文化交流フェスティバルにも出店された、ペルーのご家族・HUAYITAMBO-ウアジタンボ-の皆さんは「エンパナーダ」、「ピカロン」を作ってくださいます!
●ミシガン州にある姉妹都市・デウィットをこよなく愛する「DeWitt Club」の皆さんはアメリカっぽく「ポップコーン」、「トルティアチップス」
●以前、水口に住んでおられたトルコ人のモハマドさんが専用トラックで埼玉から参戦!「ケバブ」と「トルコアイス」
●成田牧場のジェラート工房うららさんの生乳たっぷりアイス!
●国際交流協会の活動拠点、「自主活動センターきずな運営協議会」の皆さんは昨年大好評だった「甘酒」を販売。これがまた美味しいんです!
●FMしがらきのボランティアスタッフだった女子が作った、信楽焼きの鍋と器を使った料理教室「しがらきSolon du グータン」プレゼンツ!「信楽焼の陶板で焼いたソーセージ」!
●インド人シェフがその場で「ナン」を焼いてくださる「インドカレー」のお店。「チャーミースノーアイス」などメニューも豊富です。
●元気ハツラツ・台湾出身の奥様たちによる、台湾の丼?「ルーローファン」
●昨年、実行委員長を務めてくれたイケメンのブラジル出身の青年ヘイナルドのファミリーがブラジル風BBQ「シュラスコ」(シュハスコとも言われます)と元気の出る炭酸飲料「ガラナジュース」を販売!
●フィリピン出身の元シンガー・ナティさんによるフィリピンの家庭料理「メヌード」と「バナナケーキ」。とても温かい感じがします!
美味しいお料理は早く売り切れますので、お早めにご来場くださいね!
ただし、開場・販売開始は11時30分となっております。
※どのメニューも1つ(1人前)がワンコイン500円以内で販売される予定です。
※11月24日現在の内容であり、変更になる場合もあります。
ステージパフォーマンスの出演団体紹介!
※出演順ではありません。
●自転車パフォーマンスをしているメンバーと一緒に各地のイベントに出演し、ヒップホップダンスを披露しているイケメン・Kawashima君のHip・Hopダンス!
●とってもキュートな高校生ダンサーChinatsu★HinakoによるHip・Hopダンス!
●京都にダンススタジオをもつ、Studio8の、こちらもイケメン・YamaguchiさんのEARTHダンス!神秘的です。
●お隣は三重県からかけつけてくれる、ブラジル出身アーティスト、シドさん率いるBANDA RESPIRANDO FUNDOの演奏♪
●高校生バンド、AppLiance DoLLの演奏♪
●大阪を中心に活動するユニット「猫にケチャップ」の二人による弾き語り。ええ歌です。
●フェスタ実行委員会副実行委員長のFellipeによるギターの弾き語り。
●フィナーレはドミノの様子をステージのスクリーンで実況生中継! 見事ドミノが成功したら、全員でfestaオリジナルテーマソングを歌います! (作詞・作曲:Fellipe)
※ステージの様子は、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科実習生により、Ustream放送で世界に発信します!
チャンネルは国ふぇすで検索を!!
展示・販売・活動紹介ブースのご紹介です!
●現在、約50人の「日本語を母語としない」外国にルーツを持つ方々に日本語学習を支援してくださっている日本語教室のボランティア指導者グループ「和」の皆さんによる教室の案内やボランティア募集!
●フェスタに毎年ご協力いただいております世界平和女性連合の皆さんによる活動紹介、パネル展示・民芸品販売!
●国際協力活動をしているNPOべっぴんによるフリーマーケット!
●いつもご協力くださっているガールスカウト滋賀第34団のリーダーや子供たちによる活動紹介、体験コーナー!
●JICA滋賀デスクによる民族衣装の試着コーナー!
●タイの山岳地帯に暮らす子供たちを支援する「さくらプロジェクト」の山岳民族の衣服・物品の展示と活動紹介!
●リーマンショック以降、失業した外国籍住民を支援してきた、しが外国籍住民支援ネットワークによフリーマーケット!
●毎度おなじみ、藤丸さんによる着物をリフォームした改良型衣類の販売!
●自主活動センターきずなの登録団体募集!
●甲賀市観光協会さんは、観光パンフレットなどを紹介!
●フェスタ初登場!ブライダル若生さんは、日本の着物を試着させてくださいます!
●こちらもフェスタ初登場!似顔絵画家、ZUGAの似顔絵コーナー!
●国際化・多文化共生を推進する、甲賀市地域コミュニティー推進室は災害時の非常食の試食を外国の方にもわかりやすく紹介!
●龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 松浦ゼミ生による「ドミノ」!きずな会場、碧水ホール会場の2会場で仕掛けをつくり、フィナーレを盛り上げます!(※きずな会場は一般入場不可)
●そして、当協会・KISの活動紹介!
※内容は変更になる場合があります。
※ワンコインではお買い求めいただけないものもあります。
「国(くに)ふぇす2011 in Koka
祭りだよ!全員集合=3」
ご出店いただくブースの紹介をさせていただきます!
まずは食ブース!
●市内在住、韓国ご出身の黄(ふぁん)さん、全(ちょん)さんが作る本場の手作り「チヂミ」!ブームの「辛ラーメン」や直輸入の韓国のりが「マシッソヨ~~~(おいしい)!」
●水口に住まれて、かれこれ20年ほどになる北欧フィンランドご出身のオリカイネンさんと日本フィンランド学校の先生がお出迎え!「北欧パン」と「コーヒー」
●お隣は湖南市にお住いのペルー出身の旦那さんと地元出身の奥さんによる、ペルー料理!毎年ありがとう!
●市内のお寺さんに嫁がれた中国出身の玲さん。地元の中国の女性のお姉さん的存在です。今年は「ワンタンスープ」です!
●市内のブラジル人学校、南米教育学会さんはお馴染みの「ブラジル風ホットドッグ」と代表的なお菓子「ブリガデール」
●夏祭りや多文化交流フェスティバルにも出店された、ペルーのご家族・HUAYITAMBO-ウアジタンボ-の皆さんは「エンパナーダ」、「ピカロン」を作ってくださいます!
●ミシガン州にある姉妹都市・デウィットをこよなく愛する「DeWitt Club」の皆さんはアメリカっぽく「ポップコーン」、「トルティアチップス」
●以前、水口に住んでおられたトルコ人のモハマドさんが専用トラックで埼玉から参戦!「ケバブ」と「トルコアイス」
●成田牧場のジェラート工房うららさんの生乳たっぷりアイス!
●国際交流協会の活動拠点、「自主活動センターきずな運営協議会」の皆さんは昨年大好評だった「甘酒」を販売。これがまた美味しいんです!
●FMしがらきのボランティアスタッフだった女子が作った、信楽焼きの鍋と器を使った料理教室「しがらきSolon du グータン」プレゼンツ!「信楽焼の陶板で焼いたソーセージ」!
●インド人シェフがその場で「ナン」を焼いてくださる「インドカレー」のお店。「チャーミースノーアイス」などメニューも豊富です。
●元気ハツラツ・台湾出身の奥様たちによる、台湾の丼?「ルーローファン」
●昨年、実行委員長を務めてくれたイケメンのブラジル出身の青年ヘイナルドのファミリーがブラジル風BBQ「シュラスコ」(シュハスコとも言われます)と元気の出る炭酸飲料「ガラナジュース」を販売!
●フィリピン出身の元シンガー・ナティさんによるフィリピンの家庭料理「メヌード」と「バナナケーキ」。とても温かい感じがします!
美味しいお料理は早く売り切れますので、お早めにご来場くださいね!
ただし、開場・販売開始は11時30分となっております。
※どのメニューも1つ(1人前)がワンコイン500円以内で販売される予定です。
※11月24日現在の内容であり、変更になる場合もあります。
ステージパフォーマンスの出演団体紹介!
※出演順ではありません。
●自転車パフォーマンスをしているメンバーと一緒に各地のイベントに出演し、ヒップホップダンスを披露しているイケメン・Kawashima君のHip・Hopダンス!
●とってもキュートな高校生ダンサーChinatsu★HinakoによるHip・Hopダンス!
●京都にダンススタジオをもつ、Studio8の、こちらもイケメン・YamaguchiさんのEARTHダンス!神秘的です。
●お隣は三重県からかけつけてくれる、ブラジル出身アーティスト、シドさん率いるBANDA RESPIRANDO FUNDOの演奏♪
●高校生バンド、AppLiance DoLLの演奏♪
●大阪を中心に活動するユニット「猫にケチャップ」の二人による弾き語り。ええ歌です。
●フェスタ実行委員会副実行委員長のFellipeによるギターの弾き語り。
●フィナーレはドミノの様子をステージのスクリーンで実況生中継! 見事ドミノが成功したら、全員でfestaオリジナルテーマソングを歌います! (作詞・作曲:Fellipe)
※ステージの様子は、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科実習生により、Ustream放送で世界に発信します!
チャンネルは国ふぇすで検索を!!
展示・販売・活動紹介ブースのご紹介です!
●現在、約50人の「日本語を母語としない」外国にルーツを持つ方々に日本語学習を支援してくださっている日本語教室のボランティア指導者グループ「和」の皆さんによる教室の案内やボランティア募集!
●フェスタに毎年ご協力いただいております世界平和女性連合の皆さんによる活動紹介、パネル展示・民芸品販売!
●国際協力活動をしているNPOべっぴんによるフリーマーケット!
●いつもご協力くださっているガールスカウト滋賀第34団のリーダーや子供たちによる活動紹介、体験コーナー!
●JICA滋賀デスクによる民族衣装の試着コーナー!
●タイの山岳地帯に暮らす子供たちを支援する「さくらプロジェクト」の山岳民族の衣服・物品の展示と活動紹介!
●リーマンショック以降、失業した外国籍住民を支援してきた、しが外国籍住民支援ネットワークによフリーマーケット!
●毎度おなじみ、藤丸さんによる着物をリフォームした改良型衣類の販売!
●自主活動センターきずなの登録団体募集!
●甲賀市観光協会さんは、観光パンフレットなどを紹介!
●フェスタ初登場!ブライダル若生さんは、日本の着物を試着させてくださいます!
●こちらもフェスタ初登場!似顔絵画家、ZUGAの似顔絵コーナー!
●国際化・多文化共生を推進する、甲賀市地域コミュニティー推進室は災害時の非常食の試食を外国の方にもわかりやすく紹介!
●龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 松浦ゼミ生による「ドミノ」!きずな会場、碧水ホール会場の2会場で仕掛けをつくり、フィナーレを盛り上げます!(※きずな会場は一般入場不可)
●そして、当協会・KISの活動紹介!
※内容は変更になる場合があります。
※ワンコインではお買い求めいただけないものもあります。
タグ :国際交流フェスタ
2011年11月25日
今年の国際交流フェスタは??
6月から実行委員会を開いて計画している「国際交流フェスタ2011」。
11月もそろそろ終わり。フェスタまで残すところ、あと17日となりました。
今年も多くの方にご協力をいただき、フェスタを盛り上げていただく予定です。
「フェスタ」で出会った人たちが、平和堂や西友や町で出会ったときに「あ~、フェスタで一緒でしたね~」などと「顔の見える関係」をつくることにより、「まちの国際化」「ひとの心の国際化」「多文化共生推進」につながることを願っています。
ぜひ、お越しくださいね!
なお、フェスタについては、通称「国(くに)ふぇす」ブログにも概要を紹介しておりますが、
国際交流協会ブログのほうにも、
それぞれの出店・出展・出演団体のことについて詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
国ふぇす2011 in Koka
祭りだよ!全員集合=3
12月11日(日) 12時11分スタート! (11時30分開場)
甲賀市水口町水口 碧水ホールにて!
入場無料 (各ブースでのお買い物等は有料)
11月もそろそろ終わり。フェスタまで残すところ、あと17日となりました。
今年も多くの方にご協力をいただき、フェスタを盛り上げていただく予定です。
「フェスタ」で出会った人たちが、平和堂や西友や町で出会ったときに「あ~、フェスタで一緒でしたね~」などと「顔の見える関係」をつくることにより、「まちの国際化」「ひとの心の国際化」「多文化共生推進」につながることを願っています。
ぜひ、お越しくださいね!
なお、フェスタについては、通称「国(くに)ふぇす」ブログにも概要を紹介しておりますが、
国際交流協会ブログのほうにも、
それぞれの出店・出展・出演団体のことについて詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
国ふぇす2011 in Koka
祭りだよ!全員集合=3
12月11日(日) 12時11分スタート! (11時30分開場)
甲賀市水口町水口 碧水ホールにて!
入場無料 (各ブースでのお買い物等は有料)
2011年11月14日
龍大ゼミ生企画「ドミノは国境を越える」リハーサル
ある運営委員会で、龍大の映像・市民メディアを研究するゼミの先生とお出会いしたことがきっかけで、甲賀市をフィールドにゼミ生や実習生が活動することになりました。
2年前のフェスタでは、ゼミ生が会場内でのミニFMのインタビューブースを作ってくれ、市内在住の外国籍の方たちにいろいろな話を聞いてくれました。
今回、12月11日に開催するフェスタでは、実習生が会場の様子をUstream放送で中継し、ゼミ生がドミノを立てて、フィナーレで人と人とをつなぐ「ドミノは国境を越える」という企画をしてくれています。
先週11日から12日かけては、学生12名が甲賀市に来て、ドミノのリハーサルを行いました。
映像でもメイキングなどを記録。





みんな寝袋持参です。
地元のお風呂屋さんにみんなで行って、そのレトロさに驚いて帰ってきたり、初銭湯ということでとても喜んでました。
近くに24時間営業の西友もあるので食べるものもなんの不自由もないのですが、わざわざここまで来て実習するということで、私にしたら、なにか美味しいもん食べさせてやりたい・・・。
フェスタとドミノの打合せもしなければならないのですが、それは実行委員長と担当部長さんにお任せして、私は「食堂のおばちゃん」となり、お鍋いっぱいの味噌汁に白いご飯、黄色いたくわん、そして、餃子120個を用意して皆に食べてもらうことにしました。
一人暮らしの子が多いので、野菜たっぷり、鍋いっぱいの味噌汁は蓋をあけた瞬間に歓声があがるほどでした。
親元離れて、勉強やゼミやバイトと頑張っている学生たちに、こうして甲賀市に来てくれたときぐらい母のような温かい何かを味わってもらえたら、私も嬉しい。
次回は、フェスタの前々日から準備です。
さあ、このときは何を作ってあげよかな~~~。
まっ、それよりも無事にドミノが並べられ、フェスタのフィナーレとうまく合うか・・・・が課題です。


学生さんたちの発想とパワーが発揮できるよう、できる限りのサポートをします。
がんばれ、若者たち!
2年前のフェスタでは、ゼミ生が会場内でのミニFMのインタビューブースを作ってくれ、市内在住の外国籍の方たちにいろいろな話を聞いてくれました。
今回、12月11日に開催するフェスタでは、実習生が会場の様子をUstream放送で中継し、ゼミ生がドミノを立てて、フィナーレで人と人とをつなぐ「ドミノは国境を越える」という企画をしてくれています。
先週11日から12日かけては、学生12名が甲賀市に来て、ドミノのリハーサルを行いました。
映像でもメイキングなどを記録。
みんな寝袋持参です。
地元のお風呂屋さんにみんなで行って、そのレトロさに驚いて帰ってきたり、初銭湯ということでとても喜んでました。
近くに24時間営業の西友もあるので食べるものもなんの不自由もないのですが、わざわざここまで来て実習するということで、私にしたら、なにか美味しいもん食べさせてやりたい・・・。
フェスタとドミノの打合せもしなければならないのですが、それは実行委員長と担当部長さんにお任せして、私は「食堂のおばちゃん」となり、お鍋いっぱいの味噌汁に白いご飯、黄色いたくわん、そして、餃子120個を用意して皆に食べてもらうことにしました。
一人暮らしの子が多いので、野菜たっぷり、鍋いっぱいの味噌汁は蓋をあけた瞬間に歓声があがるほどでした。
親元離れて、勉強やゼミやバイトと頑張っている学生たちに、こうして甲賀市に来てくれたときぐらい母のような温かい何かを味わってもらえたら、私も嬉しい。
次回は、フェスタの前々日から準備です。
さあ、このときは何を作ってあげよかな~~~。
まっ、それよりも無事にドミノが並べられ、フェスタのフィナーレとうまく合うか・・・・が課題です。
学生さんたちの発想とパワーが発揮できるよう、できる限りのサポートをします。
がんばれ、若者たち!
2011年11月13日
事務局長はなんでもします!?
大道芸の一つ、日本の伝統芸能。
あ さて、あ さて、さては南京玉すだれ♪
11日にミシガン州友好親善使節団員6名が甲賀市に来られました。
そして、同夕、国際交流協会で開催いたしました歓迎会で、市内にお住まいの南京玉すだれ・八房流の先生に、南京玉すだれをご披露いただきました!
2008年の国際交流フェスタにもご出演いただき盛り上げていただきました。
今回は、ミシガンの方にも南京玉すだれを体験していただければ・・・と、ご無理をお願いしたわけですが、なんと、なんと、ミシガンの方、結構センスがあり、「釣竿」はいとも簡単にされました!


お~~~、ワンダフォ~~~~!
で、本当は担当部会の理事さんがこの歓迎会の司会をしてくださる予定だったのですが、のっぴきならない急用ができ、急きょ私が司会をすることになり、事務局として全体を見ながら、司会、そして、南京玉すだれの拍子をとる太鼓たたきと、一人3役をしました。
玉すだれ披露までの歓談の間に、控室で打合せと太鼓の練習。
人前で喋るのは得意ですが、楽器の演奏などは大の苦手。
本番では赤いちゃんちゃんこを着せていただき、頭巾をかぶり、先生の演技と目を見ながら「あ それ、 あ それ・・・・」に合わせて一生懸命に太鼓をたたきましたが、なかなかタイミングが合いませんでした(><)
でもまあ、なんとか皆さんにも楽しんでいただけたようで、ミシガンの方からも「Good Drummer!」と褒めていただきました(^^;
国際交流協会の事務局長、司会も太鼓たたきも、なんでもします!
次は、玉すだれも勉強します!
ということで、南京玉すだれにもいろいろな流派があるとのことですが、八房流の南京玉すだれはとても華やかです。
多分、その方が朗らかで、華やかで、声がとおっていて、素敵だったからだと思いますが、宴席や会が盛り上がること間違いなしです!
滋賀にちなんだ名所を創作玉すだれで表わされたりと、オリジナリティーにあふれる玉すだれ♪
ご用命は私まで・・・。ご紹介させていただきます。
もちろん、紹介手数料は不要です(^^)v
あ さて、あ さて、さては南京玉すだれ♪
11日にミシガン州友好親善使節団員6名が甲賀市に来られました。
そして、同夕、国際交流協会で開催いたしました歓迎会で、市内にお住まいの南京玉すだれ・八房流の先生に、南京玉すだれをご披露いただきました!
2008年の国際交流フェスタにもご出演いただき盛り上げていただきました。
今回は、ミシガンの方にも南京玉すだれを体験していただければ・・・と、ご無理をお願いしたわけですが、なんと、なんと、ミシガンの方、結構センスがあり、「釣竿」はいとも簡単にされました!


お~~~、ワンダフォ~~~~!
で、本当は担当部会の理事さんがこの歓迎会の司会をしてくださる予定だったのですが、のっぴきならない急用ができ、急きょ私が司会をすることになり、事務局として全体を見ながら、司会、そして、南京玉すだれの拍子をとる太鼓たたきと、一人3役をしました。
玉すだれ披露までの歓談の間に、控室で打合せと太鼓の練習。
人前で喋るのは得意ですが、楽器の演奏などは大の苦手。
本番では赤いちゃんちゃんこを着せていただき、頭巾をかぶり、先生の演技と目を見ながら「あ それ、 あ それ・・・・」に合わせて一生懸命に太鼓をたたきましたが、なかなかタイミングが合いませんでした(><)
でもまあ、なんとか皆さんにも楽しんでいただけたようで、ミシガンの方からも「Good Drummer!」と褒めていただきました(^^;
国際交流協会の事務局長、司会も太鼓たたきも、なんでもします!
次は、玉すだれも勉強します!
ということで、南京玉すだれにもいろいろな流派があるとのことですが、八房流の南京玉すだれはとても華やかです。
多分、その方が朗らかで、華やかで、声がとおっていて、素敵だったからだと思いますが、宴席や会が盛り上がること間違いなしです!
滋賀にちなんだ名所を創作玉すだれで表わされたりと、オリジナリティーにあふれる玉すだれ♪
ご用命は私まで・・・。ご紹介させていただきます。
もちろん、紹介手数料は不要です(^^)v
2011年08月29日
ブラジル風BBQ
8月最後の日曜日。お昼間はすごく暑かったけど、夕方にはすっかり涼しくなり、もう季節は秋ですね。
そして、学校もいよいよ始まるわけですが、今日は明日から授業&テストという看護学校の学生さんたちと市内のブラジルの方々との交流BBQをしました。

日本のBBQというと、いわゆる外でする「焼肉」ですが、今回は異文化理解もかねて「ブラジル風BBQ」。お肉18キロ、フランスパン80個、ソーセージ80本を用意。


市内のブラジルのお店でお肉の味付けなども頼み、分量も味も、バッチリでした。


さて、なんで看護学校の学生さんとブラジル風BBQになったかといいますと・・・・。
外国人住民の多い地域にある看護専門学校として、「国際看護」についても学び、中でもポルトガル語の授業もあるという学校の学生さんですが、実際にブラジルの方とお話ししたり、ポルトガル語で話したりしたことがないということで、学校さんからご依頼があり、ワークショップと交流BBQで、国際理解を深め、交流をするという目的で企画をしたわけです。
将来、この地域の病院でナースとして患者さんと接する際、必ず、ブラジルやペルー出身の患者さんにも出会うわけですから、今のうちに、少しでも話したり接する機会があれば、実際に戸惑うこともないと思います。
参加してくれたブラジル出身の子が、ギター演奏やブラジルの格闘技舞踊「カポエイラ」の音楽を奏でる楽器を持ってきてくれたりと、異文化理解の場にもなりました。
そして、学校見学もさせていただけたので、参加したブラジルやペルー出身の中学生、高校生には、進路を考える良い機会にもなりました。
少し先ですが、医療関係の雑誌の中で学校紹介の記事に今回のことが掲載されるそうです。
地域に合った学校教育。専門教育。
たった一人の先生の「ひらめき」に始まり、ちょっとした「つながり」がきっかけになるかもしれませんが、とても大事なことだと思います。
参加された皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまででした。
そして、学校もいよいよ始まるわけですが、今日は明日から授業&テストという看護学校の学生さんたちと市内のブラジルの方々との交流BBQをしました。

日本のBBQというと、いわゆる外でする「焼肉」ですが、今回は異文化理解もかねて「ブラジル風BBQ」。お肉18キロ、フランスパン80個、ソーセージ80本を用意。

市内のブラジルのお店でお肉の味付けなども頼み、分量も味も、バッチリでした。


さて、なんで看護学校の学生さんとブラジル風BBQになったかといいますと・・・・。
外国人住民の多い地域にある看護専門学校として、「国際看護」についても学び、中でもポルトガル語の授業もあるという学校の学生さんですが、実際にブラジルの方とお話ししたり、ポルトガル語で話したりしたことがないということで、学校さんからご依頼があり、ワークショップと交流BBQで、国際理解を深め、交流をするという目的で企画をしたわけです。
将来、この地域の病院でナースとして患者さんと接する際、必ず、ブラジルやペルー出身の患者さんにも出会うわけですから、今のうちに、少しでも話したり接する機会があれば、実際に戸惑うこともないと思います。
参加してくれたブラジル出身の子が、ギター演奏やブラジルの格闘技舞踊「カポエイラ」の音楽を奏でる楽器を持ってきてくれたりと、異文化理解の場にもなりました。
そして、学校見学もさせていただけたので、参加したブラジルやペルー出身の中学生、高校生には、進路を考える良い機会にもなりました。
少し先ですが、医療関係の雑誌の中で学校紹介の記事に今回のことが掲載されるそうです。
地域に合った学校教育。専門教育。
たった一人の先生の「ひらめき」に始まり、ちょっとした「つながり」がきっかけになるかもしれませんが、とても大事なことだと思います。
参加された皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまででした。
2011年05月29日
「やれやれ」・・・でも「これから」・・・総会無事終わる
本日無事に国際交流協会の2011年度の総会が終わりました。
一年の中でもっとも重要な会議であり、一番神経をつかう行事だけに「やれやれ
」・・・といった感じですが、実は「これから
」が本番で、ますます忙しくなります
国際交流、国際理解、多文化共生推進のための事業が目白押しです
まずは、ここ2,3日のうちに欠席の方に総会資料を
送付させていただきます。
そして、提案させていただいた事業について詳細を決定するため、それぞれの部会や関係会議が開催されます。
フェスタの実行委員会や大学のゼミ生との協働サロンなどもあります。
なので6月は、会議、会議、会議・・・打ち合わせ、打ち合わせ、打ち合わせ・・・その間にも司会やスクーリングや法事等々、公私ともに忙しくなりそうです
梅雨もこれから、
暑さもこれから、すべて「これから」です。
そうそう、
ダイエットも「これから」です(^^;
一年の中でもっとも重要な会議であり、一番神経をつかう行事だけに「やれやれ



国際交流、国際理解、多文化共生推進のための事業が目白押しです

まずは、ここ2,3日のうちに欠席の方に総会資料を

そして、提案させていただいた事業について詳細を決定するため、それぞれの部会や関係会議が開催されます。
フェスタの実行委員会や大学のゼミ生との協働サロンなどもあります。
なので6月は、会議、会議、会議・・・打ち合わせ、打ち合わせ、打ち合わせ・・・その間にも司会やスクーリングや法事等々、公私ともに忙しくなりそうです



そうそう、
