
2011年05月22日
「沖島よそものコロッケ」と「權座ちまき」
本日開催された「つながり広場」。
そろそろ開会というときに、まるでバケツの水をひっくり返したような大雨に見舞われました。
セミナリヨの中の催しは予定通りに行われたものの、屋外は一時パニック状態となるほどの雨と風で、屋外ステージは中止、屋台も何組かは出店をとりやめて撤収されるところもあったようです。
ところが、お昼ごとになると雨は上がり、だんだん晴れ間も見えてきました。
セミナリヨでの司会をしていた私は、今日の目玉だった「沖島コロッケ」(外来魚のブラックバスを使ったクリームコロッケ)が撤収されてないかどうか、もしそのまま販売をしておられて完売してしまってたらどうしよう?そればかりが気になり、休憩の時間になるやいなや、外の模擬店にダッシュ!
ありました!
あの豪雨の中、撤収することなく残って販売してくださってました!

その名も、「沖島よそものコロッケ」。

エエ味出してます、ブラックバス。
こうして、よそものの魚も琵琶湖の「資源(たから)」に生まれ変わりました。
7月に行われる「B級グルメ」のなんやら・・・にも出店されるそうです。
名前のとおり、沖島の方々が頑張って作って販売されていました。

外来魚に悩まされていた人たちが、今度はその魚で地域を盛り上げようと頑張っておられます。
ほんま、エエ感じでした。
そして、模擬店をうろうろしていると、「權座(ごんざ)」のちまきが販売されていました。


2006年の11月に、未来塾の7期生のグループ「ひょうたんからKO-MA」で權座でコンサートを開催したことがきっかけで、地元の人たちが自分たちの地域の「資源(たから)」を再発見し、その後も、山田錦の酒米づくりやヨシ刈りなどが行われています。
いわば、未来塾での私たちのグループ活動が火付け役となって発展したものです。
「權座」というのは一応地名ですが、西の湖の飛び地で今なお田舟をつかって田んぼで田植えや稲刈りが行われているところです。
いかにも「ごんざ」って感じの懐かしいO氏とも出会いました。
この「つながり広場」には県内各地から参加されていて、私もたくさんの「つながり」のある方に出会いました。
そしてなんと、続きで開催された「幸せの経済学」上映会では、驚きの再会もありました。
そのことについては、次のブログでアップします。
ということで、軽トラ市に出店されたものの、雨で一旦帰られた方もまた戻ってこられ、販売をしてくださるなど、たくさんの方にご協力いただいての、美味しいものがいっぱいの「つながり広場」となりました。






「ちゅうはちルーム」の皆さん、お疲れ様でした!
最近イベントでよく出会う「彦根屋チンダンバンド」の皆さんもお疲れ様でした!

そうそう、セミナリヨの女性スタッフの皆さんも本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
そろそろ開会というときに、まるでバケツの水をひっくり返したような大雨に見舞われました。
セミナリヨの中の催しは予定通りに行われたものの、屋外は一時パニック状態となるほどの雨と風で、屋外ステージは中止、屋台も何組かは出店をとりやめて撤収されるところもあったようです。
ところが、お昼ごとになると雨は上がり、だんだん晴れ間も見えてきました。
セミナリヨでの司会をしていた私は、今日の目玉だった「沖島コロッケ」(外来魚のブラックバスを使ったクリームコロッケ)が撤収されてないかどうか、もしそのまま販売をしておられて完売してしまってたらどうしよう?そればかりが気になり、休憩の時間になるやいなや、外の模擬店にダッシュ!
ありました!
あの豪雨の中、撤収することなく残って販売してくださってました!

その名も、「沖島よそものコロッケ」。

エエ味出してます、ブラックバス。
こうして、よそものの魚も琵琶湖の「資源(たから)」に生まれ変わりました。
7月に行われる「B級グルメ」のなんやら・・・にも出店されるそうです。
名前のとおり、沖島の方々が頑張って作って販売されていました。

外来魚に悩まされていた人たちが、今度はその魚で地域を盛り上げようと頑張っておられます。
ほんま、エエ感じでした。
そして、模擬店をうろうろしていると、「權座(ごんざ)」のちまきが販売されていました。


2006年の11月に、未来塾の7期生のグループ「ひょうたんからKO-MA」で權座でコンサートを開催したことがきっかけで、地元の人たちが自分たちの地域の「資源(たから)」を再発見し、その後も、山田錦の酒米づくりやヨシ刈りなどが行われています。
いわば、未来塾での私たちのグループ活動が火付け役となって発展したものです。
「權座」というのは一応地名ですが、西の湖の飛び地で今なお田舟をつかって田んぼで田植えや稲刈りが行われているところです。
いかにも「ごんざ」って感じの懐かしいO氏とも出会いました。
この「つながり広場」には県内各地から参加されていて、私もたくさんの「つながり」のある方に出会いました。
そしてなんと、続きで開催された「幸せの経済学」上映会では、驚きの再会もありました。
そのことについては、次のブログでアップします。
ということで、軽トラ市に出店されたものの、雨で一旦帰られた方もまた戻ってこられ、販売をしてくださるなど、たくさんの方にご協力いただいての、美味しいものがいっぱいの「つながり広場」となりました。






「ちゅうはちルーム」の皆さん、お疲れ様でした!
最近イベントでよく出会う「彦根屋チンダンバンド」の皆さんもお疲れ様でした!

そうそう、セミナリヨの女性スタッフの皆さんも本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
2011年05月04日
石鯛との格闘!?まだまだ修行が足りません。
GWも後半。
田植えもピークですね。家の前の田んぼから
カエルの合唱が聞こえてきます♪
6連休初日の昨日、実は、久しぶりに
寝込んでしまいました。
朝起きたら、強烈に喉と鼻の奥が痛くて、身体はダルいし、目が覚めてはまた寝て、熱があったのかどうか測ってませんが、一日中、ずっと寝てました。
日頃の疲れが「連休だ~~~」と思った途端に、どば~~~~っと出たのでしょうか。
せっかくのお祭りも見に行けませんでした。
でも、薬飲んで、喉ぬーるスプレーして、寝て、水分とビタミンと大豆たんぱく質摂って、必死で治しましたよ。
おかげで今日は復活しました
そして、釣りボーイ(!?)のブラジル人の友だちが「石鯛
」を釣ってきた・・・と電話をくれたので、いそいそと頂きにいきました。
全長約50センチの大きな石鯛
です。

うまくさばけるかな~~~。
調理師免許は持ってるけど、魚のさばき方はちょっと・・・・。
とりあえず、釣りガールの友人に教えてもらったことを思い出しながら、YouTubeも見ながら、トライしました。



この「あら」は私の大好物。
白ワインと濡れたタオルを片手に、地道に、とことん食べるのが好き。

半身はブツブツと切って西京漬けに。

そして、もう半身はお刺身に・・・。

が、皮がうまく引けずに、残ってしまいました(^^;

青葉がなかったので、庭のミントの葉を緑にあしらいました。
あ~、まだまだ修行が足りませんわ。 続きを読む
田植えもピークですね。家の前の田んぼから

6連休初日の昨日、実は、久しぶりに

朝起きたら、強烈に喉と鼻の奥が痛くて、身体はダルいし、目が覚めてはまた寝て、熱があったのかどうか測ってませんが、一日中、ずっと寝てました。
日頃の疲れが「連休だ~~~」と思った途端に、どば~~~~っと出たのでしょうか。
せっかくのお祭りも見に行けませんでした。
でも、薬飲んで、喉ぬーるスプレーして、寝て、水分とビタミンと大豆たんぱく質摂って、必死で治しましたよ。
おかげで今日は復活しました

そして、釣りボーイ(!?)のブラジル人の友だちが「石鯛

全長約50センチの大きな石鯛


うまくさばけるかな~~~。
調理師免許は持ってるけど、魚のさばき方はちょっと・・・・。
とりあえず、釣りガールの友人に教えてもらったことを思い出しながら、YouTubeも見ながら、トライしました。



この「あら」は私の大好物。


半身はブツブツと切って西京漬けに。

そして、もう半身はお刺身に・・・。

が、皮がうまく引けずに、残ってしまいました(^^;

青葉がなかったので、庭のミントの葉を緑にあしらいました。
あ~、まだまだ修行が足りませんわ。 続きを読む
2011年04月30日
酢豚



昨夜は久しぶりに喜多八の酢豚を作りました。
今夜は何にしようかな?
休みの日しか料理しませんが、あるもので創作してみますか。
さて、その酢豚ですが、
まずは、醤油で下味つけた豚バラ肉をカラッと揚げます。
野菜に火を通し、酢、醤油、砂糖、水、同じだけ調合し、煮立ったら水溶き片栗粉でドロッとさせ、最後にごま油で仕上げて出来上がり!
以上です。
豚の代わりに鶏肉でも白身魚でも美味しいですよ(^_-) 続きを読む
2011年04月23日
美味しい餃子ができました!






明日のチャリティーイベントでお出しする喜多八の餃子ができました!
当時の素朴なままの味に近いと思います(^_-)
10個も試食してしまいましたが…(^^;
レシピは簡単。
ミンチ(合挽きでも豚だけでもOK)
白菜
ニラ
ネギ
生姜
ニンニク
醤油(琵琶むらさき・みなくち)
ラード
ごま油など
割合は野菜とミンチ半々。
ハンバーグみたいにコネないで、ざっくり混ぜ合わせ、市販の餃子の皮で包んで蒸し焼きにするだけ。
あんまり、なんやかんや入れるよりも、普通が美味しいです(^_-)
餃子のタレは醤油と穀物酢半々で、お好みでラー油やカラシでどうぞ!
2011年04月19日
喜多八の餃子 ~私にできること~
来週の日曜日に急遽開催することになった「絆ライブ in きずな~東日本大震災復興支援チャリティーライブ~」にて、今は営業していませんが、知る人ぞ知る「中華料理『喜多八』」の餃子を復活させます!
実は私、そこの娘でございまして、国際交流協会の事務局長に就くまで(旧町時代)はマイクも持ちながら「鍋」を振っていました。
何かできることを・・・・・。
はい、私には「喜多八」の餃子を復活させ、つくることぐらいしかできません。
ということで、4月24日(日)18:00~21:00(売り切れごめん!全額義援金にします)、自主活動センターきずなに是非起しください。
ライブ等の参加費は、お一人500円~となっております。
実は私、そこの娘でございまして、国際交流協会の事務局長に就くまで(旧町時代)はマイクも持ちながら「鍋」を振っていました。
何かできることを・・・・・。
はい、私には「喜多八」の餃子を復活させ、つくることぐらいしかできません。
ということで、4月24日(日)18:00~21:00(売り切れごめん!全額義援金にします)、自主活動センターきずなに是非起しください。
ライブ等の参加費は、お一人500円~となっております。
2011年04月04日
河内のオッサンの会話!?
先週は長い一週間に感じました。
ようやく日曜日・・・といった感じの今日、なんとか3回生に進級できた娘が「もう学校始まるし、しばらく滋賀には帰ってこない」というので、お米やらいろいろ持って大阪に来ました。
娘とは八尾のショッピングセンターで待ち合わせをしていたのですが、その近くの交差点で信号待ちで停まっていたところ、なにやら騒々しいオジサンの声が・・・。
えっ、何??と、その声のする方を見ると、1人は早足で前を歩いていて、1人が後ろから追いかけているといった感じでした。
すると、後ろのオジサンが前にいるオジサンに向かってひとこと!
「おい、そんな短い足で早歩きしてどないすんねん!?」と・・・・。
普段、1人で車を運転していて、1人で大爆笑することなんてないと思うのですが、いかにも「河内のオッサン」らしい会話に、思わず笑ってしまいました(><)
「路上吉本新喜劇」かと思いました。
大阪は、こんな会話が普通なんですよね。
ということで!?(あまり関係ありませんが)
夜は鶴橋へ焼肉を食べに・・・!
久しぶりの焼肉、それも本場の鶴橋の噂の繁盛店、念願の「空」!

向かい合わせにある4つの店を、店員さんがご飯やスープやお肉を持って走り回っておられました。
「噂のとおり、忙しそうですね〜」と言ったら、「いえ、今日はそうでもないんですよ」と店員さん。
ホント、噂どおり美味しかったです〜〜〜。
久しぶりの「食べ物ネタ」ですが、お肉の写真は控えておきます。
ようやく日曜日・・・といった感じの今日、なんとか3回生に進級できた娘が「もう学校始まるし、しばらく滋賀には帰ってこない」というので、お米やらいろいろ持って大阪に来ました。
娘とは八尾のショッピングセンターで待ち合わせをしていたのですが、その近くの交差点で信号待ちで停まっていたところ、なにやら騒々しいオジサンの声が・・・。
えっ、何??と、その声のする方を見ると、1人は早足で前を歩いていて、1人が後ろから追いかけているといった感じでした。
すると、後ろのオジサンが前にいるオジサンに向かってひとこと!
「おい、そんな短い足で早歩きしてどないすんねん!?」と・・・・。
普段、1人で車を運転していて、1人で大爆笑することなんてないと思うのですが、いかにも「河内のオッサン」らしい会話に、思わず笑ってしまいました(><)
「路上吉本新喜劇」かと思いました。
大阪は、こんな会話が普通なんですよね。
ということで!?(あまり関係ありませんが)
夜は鶴橋へ焼肉を食べに・・・!
久しぶりの焼肉、それも本場の鶴橋の噂の繁盛店、念願の「空」!

向かい合わせにある4つの店を、店員さんがご飯やスープやお肉を持って走り回っておられました。
「噂のとおり、忙しそうですね〜」と言ったら、「いえ、今日はそうでもないんですよ」と店員さん。
ホント、噂どおり美味しかったです〜〜〜。
久しぶりの「食べ物ネタ」ですが、お肉の写真は控えておきます。
2011年03月06日
噂のサラダパン


つ、つ、ついに、『つるや』本店で噂のサラダパンをゲットしました。
いや〜、せまい店内は大盛況!
昨日、テレビで放送されたらしく、大阪、神戸、名古屋などから若いカップルらが来られてました。
早速よばれましたが、素朴な味に懐かしい感覚が…。

そして、魚肉ソーセージをはさんだだけのサンドウィッチも田舎らしい味でした。
2011年01月30日
世界のやまちゃん

名古屋名物いろいろありますが、手羽先といえば「世界のやまちゃん」。

ホテルから徒歩2分ほどのところに本店があり、スクーリングが終わってホテルに戻り、速攻で行きました。
味噌串カツと名古屋コーチンの天ぷらも美味しかった~~~~。

土曜日ということもあってか、本当にすごいお客さんだったのですが、運よくカウンターに座れたので、ゆっくり食べて飲んで喋れました。

来週の土日もまた名古屋に来なくちゃいけないので、また行こうっと。
さて、今回もお世話になっているホテルですが、私はとても気に入っています。
いつもは「じゃらん」で予約しますが、ホテルのホームページから予約するほうがいろんなプランもあってお安いですし今回はミネラルウォーターも1泊1本ついてきました。
お気に入りの理由もたくさんあります。
・車で来るのに便利(迷わなければ・・・)
・栄の繁華街がすぐ
・提携駐車場とかでなくホテルの駐車場を確保できる(要予約 1泊1500円)
・駐車場係りのオッチャンも優しい
・ホテルのスタッフさんが親切丁寧な接客をしてくださる
・ラドン温泉の大浴場がある(女性用のお風呂の洗い場は3つですが)
・女性専用フロアがある(廊下で男性の声が聞こえるのって、ちょっと不安ですよね)(すんません、そんな心配は私には無用ですね)
・インターネットができる
・朝食バイキングが無料
・ウェルカムコーヒーがある
・部屋もきれい
・ベッドが広い
・お値段がリーズナブル(今回は駐車場代も入れて1泊6300円・朝食付き)
来週の分も予約しとかなくっちゃ。
私にとって、自分のための学びの時間はとても貴重です。
スケジュールも調整しなければいけないし、もちろん、お金もかかります。
必死の思いで学んでます。
でも、今日は、ホントに先生の無駄話が多くて、申し訳なかったですが、思わず手を挙げて、「先生すみませんが授業を進めてください」と言ってしまいました。
学生時代、そんなこと言ったこともないのに(^^;
(facebookでもボヤいてます)
今だからこそ、時間の大切さ、学べることの有難さがわかります。
もっと早くに気づいておくべきでしたが・・・・。
さあ、明日の夕方に名古屋を出て滋賀に帰りますが、雪、大丈夫かな~~~。
心配。
2011年01月25日
ドロドロ・ボタボタの大豆たっぷり鍋
風邪なのかなんなのか、熱が出るのか出ないのか、「ハッキリせんか~~~い!」というような中途半端な気怠さの中、頑張って夕飯の支度をしました。

といっても、豚汁に酒粕入れて、フードプロセッサーで砕いた大豆をお鍋に入れただけなんですが、これがまた美味しい大豆で、分量も考えず、水に浸けておいた分だけ全部フープロにかけてお鍋に入れたので、ボタボタになってしまいました。

粕汁も我が家はドロドロのが好きなのですが、それに大豆が加わり、さらにドロドロのボタボタ。
食べにくかったです(^^;
でも、友人が作っている正真正銘の滋賀産の大豆の栄養が丸ごと入っているので、大豆イソフラボンもたっぷりで、すごく身体に良さそう。
そこへ私はニンニクをすって入れて、唐辛子をふって食べました。
そういえば、韓国で食べた鍋のような?、なつかしい食感と味でした。
(なんていう名前の鍋だったっけ?そんな鍋あったっけ?) ← 韓国のチング、このブログを見てくれていたら教えて~~。
ということで、栄養たっぷり摂って早く寝ようと思いましたが、焼きニンニクも食べたからか、かえって寝られなくなりました・・・(^^;

といっても、豚汁に酒粕入れて、フードプロセッサーで砕いた大豆をお鍋に入れただけなんですが、これがまた美味しい大豆で、分量も考えず、水に浸けておいた分だけ全部フープロにかけてお鍋に入れたので、ボタボタになってしまいました。

粕汁も我が家はドロドロのが好きなのですが、それに大豆が加わり、さらにドロドロのボタボタ。
食べにくかったです(^^;
でも、友人が作っている正真正銘の滋賀産の大豆の栄養が丸ごと入っているので、大豆イソフラボンもたっぷりで、すごく身体に良さそう。
そこへ私はニンニクをすって入れて、唐辛子をふって食べました。
そういえば、韓国で食べた鍋のような?、なつかしい食感と味でした。
(なんていう名前の鍋だったっけ?そんな鍋あったっけ?) ← 韓国のチング、このブログを見てくれていたら教えて~~。
ということで、栄養たっぷり摂って早く寝ようと思いましたが、焼きニンニクも食べたからか、かえって寝られなくなりました・・・(^^;
2011年01月24日
風邪かな?と思ったら…?

昨日のびわ湖ホール中ホールでの『1・23フォーラム 寄付でつくる地域の未来』の司会が終わって、やれやれという感じだからか、なんだか今朝から風邪の症状が…。
久しぶりに鼻がズルズル、軽い咳がコンコン、熱っぽいような、だるいような…。
先週、前の日に話していた人が翌日インフルエンザで早退したし、その人の隣で仕事している人とその日の夕方コメダで

も、も、もしかして、私の中にもインフルエンザウィルスが潜伏中??
せまい事務所なので、念のため今日は1日マスクを着用しました。
お昼も用事のついでに外で済ませることにし、迷わず『


寒い時、風邪かな?と思った時は身体の中から温まるもの

ということで、『谷野』さんの味噌煮込みうどん


美味しかった〜


そのせいか、お昼から少し元気になりましたが、夕方になるとやっぱりなんかまたしんどいような…。
なんとか気合いを入れて風邪を吹き飛ばそうと思いますが、明日お約束していた食事会も朝にはキャンセルさせていただき、無理をしないようにしました。
これ以上しんどくならないよう、今から豚汁に酒粕入れて、生姜とニンニクも入れて、ガッツリ食べて温まります


気合いだ、気合いだ、気合いだぁ〜〜〜っ



ふぅ〜〜っ

