2009年02月28日
婦人会で餃子と八宝菜づくり・・・
大人12人、子ども5人と一緒に、餃子と八宝菜を作った。
どちらも、かつて実家の

父がなくなってから、母が肉団子の甘酢煮やから揚げ、酢豚、海老天などを担当。
私は、かに玉、八宝菜、焼き餃子、焼きそば、中華丼、焼き飯などを担当していた。
そういや一度、母の具合が悪いとき、50人分の宴会料理を一人で作ったこともあったなぁ~

そんなこともあり、時々こうして料理教室的なところにお招きいただくのだが、皆さん、私以上に上手な方ばかり

お教えするまでもないのだが、材料や作り方が、あまりにもシンプルなので皆さん驚かれる


材料は、ひき肉、白菜(葉の部分)、ニラ、青ネギ、にんにく、生姜のみ。
味付けも、しょうゆ、味の素(嫌いな人は入れなくてもOK)、ごま油のみ。
具を餃子の皮で包んで蒸し焼きにすれば出来上がり。

白菜(芯の部分)、もやし、人参、たけのこ、いんげん、ピーマン、きくらげ、豚バラ肉、イカ、ウズラ卵など何でも良い。
(※玉ネギは独特の甘みが出るので私は入れません。また、必ず8種類のものが入ってなければいけないということもありません。白菜と豚肉と彩りに人参だけでも十分OK)
味付けも、塩、味の素(嫌いな人は入れなくてもOK)だけで、あと鶏がらスープを加えて水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
めっちゃ簡単

ゴチャゴチャ入れなくても、これだけで十分美味しい

ということで、大人も子どもも一緒に楽しく作って美味しく食べた

※おまけ・・・
中華丼の具を作りたい方は、八宝菜の味付けを塩の代わりに醤油にして、最後にごま油を入れたら簡単にできます。
Posted by yoshiko at 21:37│Comments(0)
│おいしいもの