› yoshikoのひとりごと › おいしいもの › 六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油

2010年05月23日

六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油

強風でドアのガラスが割れ、ひさ〜んと思いながら、気持ちを切り替えて今晩のおかずを作ったが、やっぱりなんか気分が乗らない。
鮭を焼き、あるもので簡単中華ということで、愛犬用の白菜を5枚ほど頂戴し、人参、筍、ピーマン、冷凍しておいたスーパーの唐揚げで八宝菜風にした。
でも、材料が5種類しかない
写真を撮ってから、中国の金さんからもらった木耳(キクラゲ)があることに気付き、戻して茹でて、後で交ぜた
これで6種類。
もう他に入れるものないし、もう今日は六宝菜!?でええわ

味はシンプルだけど私が作る八宝菜は美味しいですよ
なにしろ、12年前まで中華鍋ふってた、中華料理店の娘ですから

めちゃめちゃ簡単なので、味の決め手である「琵琶むらさき 碧水の都 みなくち」のお醤油(お店では32年間使っており、今もずっと使ってます)を使ったレシピを紹介します
六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油


【八宝菜 (醤油風味)】

・白菜などの材料を切って準備しておきます。
六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油
茹でておいたり、切っておいたり、中華は下ごしらえが大切
六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油
もやしやインゲンなど他の野菜、豚肉やイカやエビ、ウズラ卵などが入るとより豪華に

・材料を炒めたら、鍋肌から醤油を入れて手早く全体になじませ、鶏ガラスープ(市販の粉末か顆粒のものならお湯で溶かしておくこと)を入れ、科学調味料で味を整えたら、水溶き片栗粉(これも先に用意しておく)でとろみをつけ、最後にゴマ油を入れて、サッと一振りしたら出来上がり
六宝菜!?味の決め手は「琵琶むらさき みなくち」の醤油

ちょっと簡単すぎ!?

※ちなみに、お店で出していた八宝菜は塩味で、中華丼の場合には醤油味でした。



同じカテゴリー(おいしいもの)の記事画像
茶美豚 ちゃーみーとん
プチ同窓会!? at 湖南飯店 in 水口・・・。
手軽にスモークソーセージ
忍者飯グランプリ出店します!
農家さんが作る「鮒ずし」
世界のやまちゃん本店で年齢確認!?
同じカテゴリー(おいしいもの)の記事
 茶美豚 ちゃーみーとん (2013-04-22 23:45)
 プチ同窓会!? at 湖南飯店 in 水口・・・。 (2012-02-27 01:37)
 手軽にスモークソーセージ (2012-01-08 20:58)
 忍者飯グランプリ出店します! (2011-09-25 09:58)
 農家さんが作る「鮒ずし」 (2011-07-23 20:36)
 世界のやまちゃん本店で年齢確認!? (2011-07-02 22:55)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。