2011年07月10日
隣町で違う「鹿」の発音・アクセント!?
また今日も暑いですね(>_<)
梅雨が明けた途端にこの暑さ、たまりません。
さて、昨日は奈良の「ならまち」に日帰り研修で行き、町屋を活用したまちづくりを視察しました。
まぁ、ホンマに暑かったです(>_<)
そして、まちなかの「まるす らぱん」というふらんす料理やさんでお昼をいただいた後、奈良公園へ行きました。
奈良に来るのは何年ぶりでしょうか。
もちろん、奈良といえば、鹿!

鹿せんべいを持っていると、立派な角を持った大きいのやら、まだまた小さい可愛いのまでいっぱい寄ってきて、着ていた服までかじられました(^_^;)
普段、自宅のまわりでも「カモシカ」を見ますが、それとは違い、やっぱり鹿は可愛いですね(*^^*)
帰りのバスの中でデジカメで撮影したのを見たら、なんか、鹿ばっかり写ってました(^^;





さて、そんな「鹿」ですが、皆さんはどう発音されますか?
「しか」?「シカ」?
歯医者さんの「しか」か、お葬式のときに身の濃い人がもつ紙花・死花・四華「シカ」か?って感じですが、日野の人は「↓し↑か」、甲賀の人は「↑し↓か」と言うのです。
わかるかなぁ?
この研修にも、生まれも育ちも日野の人と、生まれも育ちも甲賀の人かいたのですが、やはり、発音が違いました。
実は我が家でもそれは分かれていて、主人や娘は「か」が上がる「鹿」、私は「か」が下がる「鹿」と言います。
一応、標準語の「鹿」は「か」が上がるので、関西弁の「鹿」は「か」が下がるのが正しいと思っていますが、まっどうでもいいことです(^_^;)
一度だれかに聞いてみてください。「奈良公園にいる動物は何ていう?」って…。
梅雨が明けた途端にこの暑さ、たまりません。
さて、昨日は奈良の「ならまち」に日帰り研修で行き、町屋を活用したまちづくりを視察しました。
まぁ、ホンマに暑かったです(>_<)
そして、まちなかの「まるす らぱん」というふらんす料理やさんでお昼をいただいた後、奈良公園へ行きました。
奈良に来るのは何年ぶりでしょうか。
もちろん、奈良といえば、鹿!

鹿せんべいを持っていると、立派な角を持った大きいのやら、まだまた小さい可愛いのまでいっぱい寄ってきて、着ていた服までかじられました(^_^;)
普段、自宅のまわりでも「カモシカ」を見ますが、それとは違い、やっぱり鹿は可愛いですね(*^^*)
帰りのバスの中でデジカメで撮影したのを見たら、なんか、鹿ばっかり写ってました(^^;
さて、そんな「鹿」ですが、皆さんはどう発音されますか?
「しか」?「シカ」?
歯医者さんの「しか」か、お葬式のときに身の濃い人がもつ紙花・死花・四華「シカ」か?って感じですが、日野の人は「↓し↑か」、甲賀の人は「↑し↓か」と言うのです。
わかるかなぁ?
この研修にも、生まれも育ちも日野の人と、生まれも育ちも甲賀の人かいたのですが、やはり、発音が違いました。
実は我が家でもそれは分かれていて、主人や娘は「か」が上がる「鹿」、私は「か」が下がる「鹿」と言います。
一応、標準語の「鹿」は「か」が上がるので、関西弁の「鹿」は「か」が下がるのが正しいと思っていますが、まっどうでもいいことです(^_^;)
一度だれかに聞いてみてください。「奈良公園にいる動物は何ていう?」って…。
Posted by yoshiko at 15:47│Comments(0)
│ひとりごと