› yoshikoのひとりごと › ひとりごと › お互いの人権を尊重?

2009年09月09日

お互いの人権を尊重?

9月は人権週間ということで、商工会の役員さんの人権研修で「国際交流と人権」というテーマでicon26お話をさせていただた。

「これが国際交流の方法だ!」とか「外国籍の人の人権はこう守るべきだ!」など、特に決まりはないし、いろんな方法も考え方もあるし、そのままだとちょっとテーマが大きく深いものになるので、サブテーマに「外国籍市民とともに生きる」と題し、自分の経験や地域の現状をお話することにした。

内容は省略するが、正直、「国際交流」という前に、まずは「icon25家庭内交流」をしなければならないのが、私の実情かも・・・kao12
皆さんの前では話してないが。

ここ最近ホントに忙しく、icon28夕飯の支度もできなくて、旦那には「適当ラーメン」に食べてもらっている。
まだまだ「男女平等」に家事をするという風習ではない田舎なので、「icon28できないものはできない!」と割り切っているものの「申し訳ないな~」という後ろめたい気持ちが常にあるkao08
まっ、風習の問題ではないだろうけど、旦那いわく、夕飯の支度などの家事は「男女平等」ではなく、「役割分担」だという。
何でも男女平等というわけにはいかないのは私も同感。
男女の基本的な違いがあるので、差別ではなくその違いを生かすことは大事だと思う。

でもな~、せめてお茶碗一つぐらい洗ってくれてもいいんちゃう~。

まっ、ラーメンラーメンとiconN21ご飯だけでも、何も言わず私の「働く権利」を尊重してもらっているし、いいか~。

などなど、いろいろ考えてたら、昨日、とうとう旦那に離婚届にハンコを捺される夢を見たkao12

ひえ~~~っkao12

まっ、人権週間なので、しばらくお互いの人権を尊重するということで・・・・・kao08



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
久々の投稿・・・東京郊外より・・・
あの日から18年、あれから1か月・・・。
あ~忙し、あ~忙し・・・国際交流に。司会に。餃子は…?
隣町で違う「鹿」の発音・アクセント!?
伝えたいことを伝えたい人に伝える
裁判所の桜
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 明けましておめでとうございます。 (2014-01-01 22:46)
 久々の投稿・・・東京郊外より・・・ (2013-11-15 23:48)
 あの日から18年、あれから1か月・・・。 (2013-01-18 01:18)
 本年もよろしくお願いいたします (2013-01-03 16:19)
 もう秋ですね・・・。その後のこと。 (2012-09-20 23:56)
 スイッチオフ!! (2012-05-20 00:15)


この記事へのコメント
はじめまして。

国際交流って言うと堅苦しいですよね。私はひょんなきっかけで、ちょうど一年前から週に一度、フィンランド女性に自宅まで来ていただいて、フィンランド語を教えていただいています。関西弁ばりばりの女性なので、おもしろくて、難しくて、楽しませていただいていますが、よく考えると、これが国際交流なんだと思いました。

頭の中だけで考えるのではなく、少しだけ前に出ること。これが大事だと教えられています。
Posted by つむぐつむぐ at 2009年09月09日 23:50
つむぐ様
さっそくのコメントありがとうございます。
例えば、お店に来た外国の方と、「こんにちは」でも「ハロー」でも、ちょっとした挨拶をすることによって、お互いの顔を知っていて、他所で出会ったときも「や~!」と挨拶できる・・・これも国際交流ですし、言葉や文化を教えてもらうのは、いい交流ができますね。
フィンランド語、頑張ってください!
Posted by yoshikoyoshiko at 2009年09月10日 00:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。