2011年12月30日
2011年を振り返る!?
2011年も今日と明日になりました。
28日に今年の仕事を納め、
新年を迎える準備をしています。
(プリンターの調子が悪く、
年賀状がまだできてないのですが・・・・(^^;)
さて、2011年、私自身のことを振り返ると今年は特に忙しかったように思います。
1年が本当に「あっ」という間でした
そして、その忙しかったことのほとんどのことが私一人ではできなかったことで、本当に多くの方々に助けていただきました。
お世話になりました皆様ありがとうございましたm(__)m
国際交流、司会、趣味の餃子づくり・・・・。
もちろん、一人の主婦として、母としての役目もあります。(嫁の役目は果たしてません(^^;)
特に協会のほうは、役員の皆さんや会員の皆さん、市民の皆さんのご協力とご支援なしには出来ないことばかりで、「感謝
」の一言につきます。
また、何度もブログに記していますが、今年も事務局には毎日たくさんの方が訪問してくださいました。
時には、ドアのところで順番待ちのように、先に来られている方が帰られるのを待ってくださっている方もおられました。
場所的にも分かりやすく、立ち寄っていただきやすいところでもありますし、何より、スタッフ皆が来てくださる方を大事にしてくれます。
そして、「いつもご苦労さんやな~」と、「
ええもん」を差し入れしてくださる方も多く、10月からスタッフとして働いてくれている新人さんも、この3か月で「怖くて体重計に乗れなくなった」と言っているほどです。
人が訪ねてくださること・・・これって本当に有難いことです。
そんな毎日の感謝を記していこうということで、「
ありがとうノート
」をつくりました。
誰も訪ねて来られない日はないですし、日によっては、朝から
たい焼きの差し入れ、午後から
どこかの国のお土産、午後から
でっちようかんを頂戴することもあります。
私たちの顔を思い浮かべながら、
たい焼きが焼けるのを待ってくださっているお姿などを想像するだけで嬉しいですよね
「
ありがとうノート
」は、もうひとつの業務日誌でもあります。
これからも記していきたいと思いますが、どうぞ皆様、「
手ぶら」でお越しくださいませ
司会のお仕事については、今年も「地域密着型!?の司会者」として、いろいろお声をかけていただきました。
「Yoshikoさんに司会してもらって会が引き締まった」、「臨機応変に塩梅言うてくれてよかったわ」などなど、有難いお言葉もいただきました。
ありがとうございました。
中でも、あの東日本大震災発生1週間後に開催された「こどもワールドフェスティバル」の司会は、私のこれまでの司会経験を試されているかのようでした。
そして、そして、
9月に行われた「忍者飯グランプリ」で「BBCびわこ放送特別賞」を受賞した「忍者餃子」については、現在、様々な課題や問題をクリアしようとアレコレ考えているところで、来年の2月中旬以降を目標に、いろいろな方々にご支援、ご助言いただきながら、ちょっとだけ前進させたいと思っています
何足もの「わらじ」を履いての1年でしたが、本年中に賜りました皆様からのご支援・ご協力に心より感謝申し上げますとともに、
来る2012年が皆様にとって良い1年でありますようお祈り申し上げ、今年のブログを納めさせていただきたいと思います。
また来年もよろしくお願いいたします。
28日に今年の仕事を納め、

(プリンターの調子が悪く、

さて、2011年、私自身のことを振り返ると今年は特に忙しかったように思います。
1年が本当に「あっ」という間でした

そして、その忙しかったことのほとんどのことが私一人ではできなかったことで、本当に多くの方々に助けていただきました。
お世話になりました皆様ありがとうございましたm(__)m
国際交流、司会、趣味の餃子づくり・・・・。
もちろん、一人の主婦として、母としての役目もあります。(嫁の役目は果たしてません(^^;)
特に協会のほうは、役員の皆さんや会員の皆さん、市民の皆さんのご協力とご支援なしには出来ないことばかりで、「感謝

また、何度もブログに記していますが、今年も事務局には毎日たくさんの方が訪問してくださいました。
時には、ドアのところで順番待ちのように、先に来られている方が帰られるのを待ってくださっている方もおられました。
場所的にも分かりやすく、立ち寄っていただきやすいところでもありますし、何より、スタッフ皆が来てくださる方を大事にしてくれます。
そして、「いつもご苦労さんやな~」と、「

人が訪ねてくださること・・・これって本当に有難いことです。
そんな毎日の感謝を記していこうということで、「


誰も訪ねて来られない日はないですし、日によっては、朝から



私たちの顔を思い浮かべながら、


「


これからも記していきたいと思いますが、どうぞ皆様、「


司会のお仕事については、今年も「地域密着型!?の司会者」として、いろいろお声をかけていただきました。
「Yoshikoさんに司会してもらって会が引き締まった」、「臨機応変に塩梅言うてくれてよかったわ」などなど、有難いお言葉もいただきました。
ありがとうございました。
中でも、あの東日本大震災発生1週間後に開催された「こどもワールドフェスティバル」の司会は、私のこれまでの司会経験を試されているかのようでした。
そして、そして、
9月に行われた「忍者飯グランプリ」で「BBCびわこ放送特別賞」を受賞した「忍者餃子」については、現在、様々な課題や問題をクリアしようとアレコレ考えているところで、来年の2月中旬以降を目標に、いろいろな方々にご支援、ご助言いただきながら、ちょっとだけ前進させたいと思っています

何足もの「わらじ」を履いての1年でしたが、本年中に賜りました皆様からのご支援・ご協力に心より感謝申し上げますとともに、

また来年もよろしくお願いいたします。
Posted by yoshiko at 22:30│Comments(0)
│ひとりごと