
2011年01月08日
秘蔵写真!? 26年前の成人式
明日は娘の成人式。
夕方ようやく
大阪から帰ってきました。
案内のハガキには、「会場の後方はお家の方のお席ですので、ご家族で
門出を祝ってください」と書いてあったので、私も行くつもりをしていました。
すると旦那が「成人した奴に親がついていくてアホか!」と一言。
ビデオもって、
カメラもって行くつもりしてたのに~~~。←これは冗談。デジカメは持っていきます。
まっ、ついていくというよりは、
送り迎えのために行くようなものですが・・・・。
ということで、懐かしい写真を引っ張り出してきました。 続きを読む
夕方ようやく

案内のハガキには、「会場の後方はお家の方のお席ですので、ご家族で

すると旦那が「成人した奴に親がついていくてアホか!」と一言。


まっ、ついていくというよりは、

ということで、懐かしい写真を引っ張り出してきました。 続きを読む
2011年01月03日
2010年12月25日
クリスマスの夜、寒いから迎えに来てと言われて大阪へ


今日は、


夕方になって、娘から

「寒いし

「え〜、なんやそれ〜」
「ほな

「大阪までか〜?」
「ムリやったら明日

「え〜、ほな

「ええの〜?」
ということで、馬鹿な母は、

洗濯3回、掃除……………。
ようやく一息つきましたので、今からまた滋賀まで

ごくろうさんやなぁ〜(-_-;)
娘に甘い、アホな母親ですわ(;^_^A
どなた様もおやすみなさい

2010年12月17日
綿向山に雪… さぁ、広島へ!
昨日から急に冷え込んだと思ったら、湖北のほうは
雪だとか…。
今日はお休みをいただいて朝から病院へ。
昨年の急性出血性胃潰瘍から、3ヶ月に1回ぐらいの割合で診ていただいてますが、お腹を触ることもなく、血圧だけ測ってもらって、血液検査だけして終わりました。
に帰る
道中、
綿向山を見ると頂きがうっすら
雪化粧をしていました。

もうすぐ
雪が野にも来ます…。
この前、朝起きたら、
車のタイヤがいつの間にかスタッドレスに変わってました
感謝をしなければいけませんが、そんな旦那を放って、今から広島
行きです
自分のための「
学び」の時間です。 続きを読む

今日はお休みをいただいて朝から病院へ。
昨年の急性出血性胃潰瘍から、3ヶ月に1回ぐらいの割合で診ていただいてますが、お腹を触ることもなく、血圧だけ測ってもらって、血液検査だけして終わりました。





もうすぐ

この前、朝起きたら、


感謝をしなければいけませんが、そんな旦那を放って、今から広島


自分のための「

2010年12月05日
湖東寄席に…多分、私、最年少かも…

旦那の仕事の関係で、ざこばさんの寄席のチケットが手に入り、クレフィール湖東さんに来ました。
11時開場ということで来たら、もうすごい人、人、人…。

どうやら、老人会さんなどの団体さんが多いみたいで、多分、恐らく、きっと、もしかしたら、350人のお客さんの中で私が最年少かもしれません(≧▼≦)
旦那でも若いほうだと思います。
こういう寄席は初めて。
出囃子がなりました。
いよいよです! 続きを読む
2010年11月28日
老舗料亭 魚彦別館にて手作り披露宴

新郎新婦の希望により、派手な演出やたいそうなことはしたくないということでしたが、老舗料亭のお料理と手作りウェディングケーキで会場は豪華な雰囲気。
↓料理の一部。




新郎新婦の晴れがましい入場もせず、皆さんをお迎えして、そのまま着席し、まずは両家を代表して新婦のお父さんが簡単な挨拶と親族の紹介をし、次に乾杯。
そして、早速、新郎新婦がビールやお酒を持って皆さんにご挨拶にまわりました。
主役の二人ですが、ビールの栓を抜くのも自分たちで何でもしてくれました。
ひととおり回ったら、新郎新婦もゆっくり食事。
皆さんも和やかにお酒を酌み交わし、ゆっくり食事と歓談をしていただいたところで、ケーキカットのセレモニーをしました。
そしてまた、ご飯などをいただきながら歓談。
だいたい皆さんがフルーツなども食べ終えたところで、そろそろお開き。
ほんとは花束贈呈もしないと言ってましたが、そこは一応…。
でも、泣かすようなナレーションもせず、さらりと花束をお渡しいただきました。
私もなんとか

そして、父親代わりの新郎のおじ様が親族を代表して挨拶していただき、締めで新郎にお礼の言葉を言ってもらい、めでたくお開き。
終わってから、新郎新婦を囲み出席者全員で金屏風をバックに写真を撮りました。
少人数ならではですが、とてもアットホームで和やかな結婚披露食事会になりました。
引き出物やお花などの手配は義姉(旦那の姉)が。
パンフレットと名札作成は私がしましたが、パンフレットの表紙とプロフィールの書いた紙を合わせるための紐は私の母が結んでくれました。
座席の名札を両面テープで貼って皆さんに見えるようにセッティングしてくれたのは新婦。
そして、新婦や新郎のお母さん、私の娘のヘア&メイクは新婦の姉。
カメラでの撮影係りは娘。
そして司会は私と、本当に手作り感いっぱいです。
音響的なことは私の旦那もできるし、義姉は「これから、地元の料亭とかでする手作り結婚披露宴のプロデュース会社を設立しよう」と真剣に言ってました。
経営は某大学の経営学部キャリアマネジメント学科の娘にさせたら、確かに、できるかもしれません!?
(そんなに甘くはないですが・・・)
ということで、引き出物のメインはやはり近江牛でした。


ひや~~~っ、またお肉や~~~

2010年11月28日
手作りウェディングケーキで手作り披露宴。まもなくです。

姪っ子の結婚披露食事会にむけて、いろんな準備をさせてもらってきました。
まずは案内状。
そして、二人のプロフィールなどを書いた手作りのパンフレット。
お席の名札。
そして、ペルーの友人に頼んで作ってもらった、ウェディングケーキ!
本番用が完成し、昨夜とりに行かせてもらいました。
ほんと、キャー








作ってくれた友人はプロのパティシエではありません。
あくまでも趣味でケーキなどをこうして作っておられます。
ということで、YOSHIKOプロデュースの(もちろん司会も)手作り結婚披露食事会、まもなく会場に行きます。
あー、絶対に司会しながら泣くわ。
ちなみに姪っ子の彼女も私たちの結婚披露宴で

続きを読む
2010年10月31日
女子(?)会・・・居酒屋では静かに!?
久しぶりの
風邪ということで、ご心配をいただきました皆様ありがとうございます。
一昨日から、わりとおとなしくして、病院でもらった薬も飲んでましたので、ひどくもならず、お陰様で治ってきました。
この間から、焼き肉三昧でスタミナもつけてましたから・・・
ということで、昨夜は、日本人の旦那さんを持つブラジル人の友人と初の
女子(中年マダム)会
を開きました。

10年ぶりに行った「つぼ八」は、全席個室っぽくなってて、いい感じで、お客さんもいっぱいでびっくりw(°O°)w
約30年前、今の「つぼ八」がファミリーレストラン「一文字」だったことを知る人は、もう少ないと思うが…。
ということで、ブラジル人妻VS日本人妻の3人の女子(中年マダム)会は、普段なかなか話せないこと(
?)も話せて、たくさん食べて、たくさん
飲んで、
時間はあっという間に過ぎたわけですが、そろそろ、お開きにしようか…というときに、別のブラジル人の友達2人が参戦!
それまで、日本語で話してくれてたけど、ポルトガル語で会話がはずみ(私はポルトガル語はわからないので、通訳してもらいました)、いっそう賑やかに
もちろん、女ですから声は高いし、日本語で話してたときより、多少うるさかったと思いますが、また別の場所では若者が一気飲み
みたいな掛け声を出して騒いでいました。
なのに、近くのグループのおじさんが「もう少し静かにして、お互い楽しく飲みましょう」と…(−_−メ)
「すみません」と謝りましたが、同じ日本人として、なんかちょっと情けない…というか、残念というか、なんというか・・・外国人が外国語で話しをしてるからうるさく思うのか、日本人の騒いでるグループには言わないのかどうなのか…等々、いろいろ考えました。
私たちはそのグループより先に帰ったのですが、なんか深刻な話しなのか会議なのか、静かに話しておられました。
真面目な話なら他ですればいいのに・・・。
他のグループにも「静かにしてください」って言いに行けばいいのに・・・。
地域の中でのゴミの問題でもそうです。
車の停め方でもそうです。
マナーの悪い日本人が捨てたゴミや違法駐車した車でも、外国人だと決めつけて言う人がいます。
調べると、どこどこの誰々だ…と、日本の人の場合が多々あります。
彼女らのパワーは確かにすごいですが、居酒屋で楽しくしゃべって、食べて、飲んで、笑ってるだけなのに、「静かにしてくれ」と言われても……。
ねぇ~~~。
まっ、その盛り上がった話の内容は「
ひ・み・つ
」ですが、久々に、運転手(友人の旦那さん)付きでゆっくり
飲ませていただき、実家に泊まりました・・・
そして、朝8時には家に帰り、村の集会所の掃除に行きました。
これから、5種類ほど書類を作成し、明日の仕事の段取りをします・・・。
あ~、またストレスの多い日々が・・・
続きを読む

一昨日から、わりとおとなしくして、病院でもらった薬も飲んでましたので、ひどくもならず、お陰様で治ってきました。
この間から、焼き肉三昧でスタミナもつけてましたから・・・

ということで、昨夜は、日本人の旦那さんを持つブラジル人の友人と初の



10年ぶりに行った「つぼ八」は、全席個室っぽくなってて、いい感じで、お客さんもいっぱいでびっくりw(°O°)w
約30年前、今の「つぼ八」がファミリーレストラン「一文字」だったことを知る人は、もう少ないと思うが…。
ということで、ブラジル人妻VS日本人妻の3人の女子(中年マダム)会は、普段なかなか話せないこと(



それまで、日本語で話してくれてたけど、ポルトガル語で会話がはずみ(私はポルトガル語はわからないので、通訳してもらいました)、いっそう賑やかに

もちろん、女ですから声は高いし、日本語で話してたときより、多少うるさかったと思いますが、また別の場所では若者が一気飲み

なのに、近くのグループのおじさんが「もう少し静かにして、お互い楽しく飲みましょう」と…(−_−メ)
「すみません」と謝りましたが、同じ日本人として、なんかちょっと情けない…というか、残念というか、なんというか・・・外国人が外国語で話しをしてるからうるさく思うのか、日本人の騒いでるグループには言わないのかどうなのか…等々、いろいろ考えました。
私たちはそのグループより先に帰ったのですが、なんか深刻な話しなのか会議なのか、静かに話しておられました。
真面目な話なら他ですればいいのに・・・。
他のグループにも「静かにしてください」って言いに行けばいいのに・・・。
地域の中でのゴミの問題でもそうです。
車の停め方でもそうです。
マナーの悪い日本人が捨てたゴミや違法駐車した車でも、外国人だと決めつけて言う人がいます。
調べると、どこどこの誰々だ…と、日本の人の場合が多々あります。
彼女らのパワーは確かにすごいですが、居酒屋で楽しくしゃべって、食べて、飲んで、笑ってるだけなのに、「静かにしてくれ」と言われても……。
ねぇ~~~。
まっ、その盛り上がった話の内容は「




そして、朝8時には家に帰り、村の集会所の掃除に行きました。
これから、5種類ほど書類を作成し、明日の仕事の段取りをします・・・。
あ~、またストレスの多い日々が・・・

続きを読む
2010年10月12日
'10年10月10日のこと②・・・着付けアシスタント編
前日の9日夜、韓国の訪問団の歓迎会の後、
高速を飛ばして名古屋に行きました。
迷いに迷って、深夜にもかかわらず、協会の理事さんの電話指示でなんとかホテルに着きましたが、もう夜中の1時前でした。
翌朝は5時半に起きて、支度して、朝ごはん食べて、おばちゃんや従姉たちは着物に着替えなくてはいけません。
そして、午前9時ごろから、まずは、新婦の母である従姉から髪の毛のセットと着付けが始まりました。
続いて、おばちゃん、新婦の母の妹である従姉、弟の嫁である義従姉と3人が順番を待っておられます。
早くしないと・・・・と焦る先生でしたが、従姉(新婦の母)は落ち着きがなく、髪の毛のセットも着付けも思うように終わりませんでした。
ピンの入ったケースはひっくり返るわ、長じゅばんをひっかけた女3人が狭い部屋をウロウロするわで、しっちゃかめっちゃかでしたが、ここは身軽な私しか動ける者がいないので、ピンを片付け、先生のアシスタント(?)を務めることになりました。
一応、元・美容師。着物着付け2級の免許も持っていますし、自分で着物も着られます。
でも、留袖を人に着せるなんて経験はありません・・・・。
まっ、やるっきゃないわ・・・と、とりあえず、帯や小物類を使いやすいようにセットしたり、従兄のお嫁さんには、帯結びの手前まで着付けをしました。
長襦袢に、襟が抜けるように腰紐を通すところが付いていたので、なかなかキレイに着付けられたのではと思います。
比翼の出し方とかが微妙でしたが・・・。
花嫁修業にと通っていた「着物着付け教室」ですが、習っていて良かったと思います。
少なくとも年に3回ぐらいは浴衣は着るし、司会でも着物を着ることがあるので、自分で着付けができるとホントに楽です。
紐や帯の締め具合も自分で加減できるし。
ということで、もし、今頃、私も美容師を続けていたら、こうして着付けやセットをしてたのかな~~~などと思いながら、着付けアシスタントを楽しみました。
先生、お疲れ様~~~。
慌しい朝でした。 続きを読む

迷いに迷って、深夜にもかかわらず、協会の理事さんの電話指示でなんとかホテルに着きましたが、もう夜中の1時前でした。
翌朝は5時半に起きて、支度して、朝ごはん食べて、おばちゃんや従姉たちは着物に着替えなくてはいけません。
そして、午前9時ごろから、まずは、新婦の母である従姉から髪の毛のセットと着付けが始まりました。
続いて、おばちゃん、新婦の母の妹である従姉、弟の嫁である義従姉と3人が順番を待っておられます。
早くしないと・・・・と焦る先生でしたが、従姉(新婦の母)は落ち着きがなく、髪の毛のセットも着付けも思うように終わりませんでした。
ピンの入ったケースはひっくり返るわ、長じゅばんをひっかけた女3人が狭い部屋をウロウロするわで、しっちゃかめっちゃかでしたが、ここは身軽な私しか動ける者がいないので、ピンを片付け、先生のアシスタント(?)を務めることになりました。
一応、元・美容師。着物着付け2級の免許も持っていますし、自分で着物も着られます。
でも、留袖を人に着せるなんて経験はありません・・・・。
まっ、やるっきゃないわ・・・と、とりあえず、帯や小物類を使いやすいようにセットしたり、従兄のお嫁さんには、帯結びの手前まで着付けをしました。
長襦袢に、襟が抜けるように腰紐を通すところが付いていたので、なかなかキレイに着付けられたのではと思います。
比翼の出し方とかが微妙でしたが・・・。
花嫁修業にと通っていた「着物着付け教室」ですが、習っていて良かったと思います。
少なくとも年に3回ぐらいは浴衣は着るし、司会でも着物を着ることがあるので、自分で着付けができるとホントに楽です。
紐や帯の締め具合も自分で加減できるし。
ということで、もし、今頃、私も美容師を続けていたら、こうして着付けやセットをしてたのかな~~~などと思いながら、着付けアシスタントを楽しみました。
先生、お疲れ様~~~。
慌しい朝でした。 続きを読む
2010年10月12日
'10年10月10日のこと①・・・嬉しいサプライズ編
「よっちゃん、来年の10月10日は空けといてね~~~」って、Mちゃんに言われたのが去年の春ごろだったかな?
本当は、「よっちゃん司会して~~~」って言ってくれたけど、「そんなん、絶対ムリ!小さい時から知ってるのに、姿見ただけで泣けてくるから、アカンて~~~~」っと言って断ってしまいました。ゴメンね。
案の定、Mちゃんが、新郎のご両親に送ったメールの返信内容を聞いただけで涙ウルウル。
「これからは、私が父となり、娘のMちゃんを守ってあげるからね・・・・」と、新郎のお父様から返信があったとのこと。
多分、「皆さん、本日は新郎Mさん、新婦Mさんの結婚ご披露宴にご出席いただき・・・・・」と言うところから、泣けて言葉にならなかったと思います。
ましてや、彼女は私の結婚式で「子ども花束贈呈」をしてくれた子。
しかも、22年前の同じ日に・・・・。

そして、最近のご披露宴は何かとサプライズが多いようですが、まさか、そのターゲットに私がなるとは・・・・・。
司会のお姉さんが、「今日は10月生まれの方がたくさんおられますが、実は、その中で、まさに今日がお誕生日で、そして結婚記念日でもあり、新婦Mさんがその方の披露宴で花束の贈呈をした方がおられます・・・・」とアナウンスされました。
「え?? それって、私やんな~」と気がついた瞬間、もう号泣。
いきなり前に出されて、誕生日プレゼントをいただき、司会者さんに「何かコメントを・・・・・」と言われて、マイクを持った途端、涙でぐしょぐしょでしたが、声と人格が変わってました。
そして、嬉しいサプライズプレゼントをもらい、席に戻ると「サプライズだったのに、なんか、まるで仕込まれたようなコメントだった」と従兄姉たちに言われました。
でも、ホントに何の予想もしてなかったので、話した内容はたいしたものではなかったと思いますが、Mちゃんの結婚が嬉しいことだけを話したように記憶してます。 続きを読む
本当は、「よっちゃん司会して~~~」って言ってくれたけど、「そんなん、絶対ムリ!小さい時から知ってるのに、姿見ただけで泣けてくるから、アカンて~~~~」っと言って断ってしまいました。ゴメンね。
案の定、Mちゃんが、新郎のご両親に送ったメールの返信内容を聞いただけで涙ウルウル。
「これからは、私が父となり、娘のMちゃんを守ってあげるからね・・・・」と、新郎のお父様から返信があったとのこと。
多分、「皆さん、本日は新郎Mさん、新婦Mさんの結婚ご披露宴にご出席いただき・・・・・」と言うところから、泣けて言葉にならなかったと思います。
ましてや、彼女は私の結婚式で「子ども花束贈呈」をしてくれた子。
しかも、22年前の同じ日に・・・・。

そして、最近のご披露宴は何かとサプライズが多いようですが、まさか、そのターゲットに私がなるとは・・・・・。
司会のお姉さんが、「今日は10月生まれの方がたくさんおられますが、実は、その中で、まさに今日がお誕生日で、そして結婚記念日でもあり、新婦Mさんがその方の披露宴で花束の贈呈をした方がおられます・・・・」とアナウンスされました。
「え?? それって、私やんな~」と気がついた瞬間、もう号泣。
いきなり前に出されて、誕生日プレゼントをいただき、司会者さんに「何かコメントを・・・・・」と言われて、マイクを持った途端、涙でぐしょぐしょでしたが、声と人格が変わってました。
そして、嬉しいサプライズプレゼントをもらい、席に戻ると「サプライズだったのに、なんか、まるで仕込まれたようなコメントだった」と従兄姉たちに言われました。
でも、ホントに何の予想もしてなかったので、話した内容はたいしたものではなかったと思いますが、Mちゃんの結婚が嬉しいことだけを話したように記憶してます。 続きを読む