› yoshikoのひとりごと › プライベート

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月04日

風でヤギが飛んできた!?

昨日のことです。

突風でヤギが2頭、家の前に飛んできました(@@)



まっ、本当は飛んできたというよりは、柵が風で倒壊してしまったため、ヤギがうちの庭に脱走してきた・・・といったほうがいいかもしれませんが、実はこのヤギたち、「キキ」と「ララ」っていう、近所の人が買っているペットのヤギなのです。

いろいろな建築資材を扱っておられる、その隣の人に電話すると、「なんか飛んできた?」と、資材が飛んできた通報だと思われたようで、「はい、ヤギが飛んできました~~~!」というと、慌てて、ヤギの餌をもって飛んで来られました。

すると、その餌につられて、壊れた柵のところから戻っていったのですが、やっぱり雄のヤギは角があるので怖いですね~。
近寄れませんでした。


ということで、まだまだ台風の余波がありますので、皆さん飛来物には気を付けましょう!  


Posted by yoshiko at 13:49Comments(0)プライベート

2011年08月21日

頭がビビンバ!?

早いものでもう8月後半。
田んぼの稲刈りもそろそろ始まってますね・・・。

8月6日から16日まで東京に居て、田んぼがまったくなかったので、新幹線で帰ってくるときに田んぼの稲が黄色くなっているのを見てびっくりしてました。

東京でハングルを10日間学び、すっかり頭がビビンバになってしまい、翌日からいきなり本気の仕事モードに入り、連日連夜の会議、事業が続いたのですが、ようやく今日オフとなりました(^^)v

まあ、私の頭の中は、毎日いろんなことが入ってきては混ぜ混ぜになって、処理され、何かが出て行ったと思ったらまた次のことが入ってきて、万年ビビン状態ですが・・・・。


さて、ハングルで頭がグルグルのビビンバになった10日間。


普段は朝8時半ごろにしか起きないのに、毎朝6時半に起床し、

しっかり朝ごはんを食べて身支度をし、

首元と腕に日焼け対策をし、

大学までのバス代とハングルの単語カードを握りしめバス停まで歩き、

満員のバスに揺られて大学に着いたら、また文系棟の校舎まで歩き、

毎日、出席カードに押印し、(毎日ハンコの色やデザインが違うので、絶対に「まとめ捺し」ができない)

午前9時から午後5時40分まで、学内で一番厳しい教授からハングルを学び、

ちょっとは夜に出かけたりしたいと思っていたのに、
ホテルの部屋で、毎日行われる小テストと各期の最後のテストのための勉強をし、

1年分歩き、1年分勉強し、3か月分ぐらい食べ、

この10日間で、ハングルンの初歩的なことが身につき、

贅肉・脂肪もしっかり身につきました(^^;


(写真は最終日の授業が終わったあとに、北は北海道から南は九州、フランスや中国から学びのための集い、ともにハングルを勉強したクラスメイトと撮った記念の写真です)


ホントに貴重な贅沢な「学びの時間」をいただきました。




そして、帰りはのんびり「こだま」のグリーン車で帰ってこようと思ったのですが、普段、グリーン車などには乗らないので舞い上がってしまったのか、車掌さんがこられたときにチケットが見つからず、大慌て。
お弁当買って、ドリンククーポンをビールに交換し、さあ、3時間ゆっくり・・・と目論んでいたのが、乗って30分間、チケットさがしに裂いてしまいました。(結局、財布の中の、普段使わないところに入れてました)


そんなこんなで、16日に帰ってきて、17日からは本気モードで仕事、夜はフェスタの会議、18日の夜は韓国への市民訪問団派遣の事前説明会、19日は事務所のあるセンターの運営協議会の理事会、昨日20日は10時から15時まで「日本語指導者養成講座」と、ぶっ続けで、今日ようやくオフというわけです。


そして今日は、お盆の間、私がいなかったので家には帰ってこなかった娘が夜中に帰ってきます。
その娘、私の留守中、毎日、高齢の母(娘にとって祖母)に電話をしててくれ、一日は大阪から帰ってきて様子をみてくれました。

子どもにとって、おばあちゃんやおじいちゃんの存在は大切です。

今は、私の母しか「おばあちゃん」はいませんが、主人の父母にも大事に大事にしてもらったその記憶は今もずっと残っているようです。

来月は敬老の日もありますね。

また地元の敬老会の司会もさせていただきますが、9月は司会が4本ぐらいあり、もしかしたら仕事で韓国に行かないといけないかもしれないし、あるイベントに出店しようと考えていることもあるし、また頭がビビンバになりそうです。  


Posted by yoshiko at 12:15Comments(0)プライベート

2011年08月12日

ホテル生活後半・・・超・贅沢な時間!?

東京某所でのホテル暮らしも半分が過ぎました。

この時期、このあたりで、素泊まり4080円は破格値で、他のホテルに滞在している人から「教えて~~~」と言われます。
いつも「ええとこ」に泊まり慣れている人には、きっと「ムリ」かもしれませんが、毎日、朝8時には部屋を出て、午後7ごろまで帰って来ないし、「遊び」ではないので、私には十分です。

いろいろ「気になる」ことはありますが・・・(^^;


さて、「アルミ鍋」での調理も結局、ソーセージを茹でたぐらいで、とくに調理らしいことは何もしていませんし、何もなくても「どうにでもなる」ことがわかりました。
そして、やっぱり「これは必要」というものもわかりました。

多分、自分の家でも、衣類も食べ物も食器も調理器具も必要最低限ものもがあれば、何もなくても「どうにでもなる」のでしょう。

自宅に帰ってからも、そうしようと思います。



今回、つくづく思いました。
ホテルに滞在して(安いですが)、立派な大学の施設で「学ぶ」時間と場を与えていただいて、それだけで贅沢なことです。

私の場合、そのために仕事している・・・といった感じですが、「自分の時間」が持てることほど贅沢なことはないと実感しています。


今回、ハングルを教えていただいてる教授はこの大学で一番厳しいといわれている(自分でもおっしゃっている)先生なのですが、その厳しさはご自身が学びたくても学べなかったという経験からとのこと。

学べることに感謝をしなければいけないということですね。



東京に来てから、本当に猛暑が続いています。
毎日バス停まで歩いて、バスに乗って通学し、教室に入るまでに汗だくになりますが、お昼に学食に行く以外は日中は校舎内に居られますし、帰るのも夕方陽が暮れてからホテルに帰るので、これもまた有難いことです。

あと4日、私にとって超・贅沢な時間を満喫しようと思います。  続きを読む


Posted by yoshiko at 21:04Comments(1)プライベート

2011年08月06日

鍋焼きうどんの「アルミ鍋」でどこまで料理できるか!?

夏祭り以降、すごく忙しい1週間でしたが、一足お先にお休みをいただき、スクーリングのため今日から東京郊外のホテルに滞在しています。


ここまでは、JR東海ツアーズの「新幹線ぷらっとこだま」プラン(東京まで各駅停車)と在来線で、自宅を出てから約7時間かかって到着しました。(韓国まで飛行機十分いける時間ですkao08
プランには、フリードリンククーポンが付いてたので、ビール飲んで、のんびりできましたが・・・。


新幹線交通費もできるだけおさえ、ホテルも10泊するので、できるだけ安いところを・・・と、早くからパソコンネット予約をしていたのですが、今日ホテルにチェックインして、ミスっていたことに気が付きました。
部屋に入ると、なにやらiconN25タバコのにおいが・・・。
「あれ?禁禁煙ルームで予約してなかったですか?」とフロントに確認したら、どうやら喫煙ルームで予約していたらしいのです(><)

がび~~~ん!

でも、禁煙ルームで10連泊できる部屋が満空いてないとのことで、iconN25喫煙ルームで10連泊できる、ちょっと臭いがマシなキッチン付きの部屋にチェンジしていただき、早速、消臭剤を買いにいって部屋に置きました(^^)v

部屋にしみついたiconN25臭いはとれませんが、まっ、10日間ガマンすることにします。自分のミスですから・・・(^^;



ということで、キッチン付きの部屋なので自炊しようと思いましたが、ホテルでのフライパンや鍋の貸し出しはないそうで、近くのお店でアルミ鍋に入ったおうどんを買って、今夜はそれを食べ、明日からその鍋でソーセージや野菜を茹でて食べようかな~と思っています。

普段、食器も調理器具も食材も有り余るほどの中で生活しているので、「アルミ鍋」でどこまでicon28料理できるか、なんだか、ワクワクします!

多分3日目にはおでん居酒屋iconN23に行っていると思いますが・・・(^^;


さあ、明日から10日間、頑張って第2選択外国語のハングルを本勉強してきま~~す!  


Posted by yoshiko at 23:29Comments(0)プライベート

2011年06月26日

1人の専門家よりも1000 人の素人に聞け!?

またまた久しぶりの更新です(^^;

金曜日の夕方から東京に来ていました。
今から帰るところですが、草津線のある時間に帰れるかどうか心配です(^_^;)


さて、普段なんとなく普通に使っているパソコンやインターネット。


知らないこと。

知っておくと便利なこと。

知らないと損なこと。


今さら聞けないこと。



単位取得のために受講したコンピューター演習でしたが、すごくいい勉強になりました。


わからないことも、1人の専門家や大学教授に聞くよりも、Googleで検索したり、質問箱とかで100人か1000人の素人に聞いたほうが正しい場合もあると大学教授が…。
なるほどです。


なんでも、ものは使いようということですね(^_-)
  


Posted by yoshiko at 18:38Comments(0)プライベート

2011年05月08日

満開の八重桜。

娘が小学校に入学したときに庭に植えた八重桜iconN10が、ようやく満開になりました。


今年は開花も遅く、いつ見ごろiconN10を迎えるのかと心待ちにしていましたが、例年より1週間ほど遅く満開となりました。



飛騨高山の「荘川桜」もまだ「咲き始め」と観光協会の方がおっしゃってました。

4月でも雪が降ってたぐらいですからね。


ということで、このGWは帰ってこなかった娘・・・iconN10散るころに帰ってくるでしょう。

っていうか、また私が大阪まで迎えに行くことになるでしょう(^^;  


Posted by yoshiko at 01:27Comments(0)プライベート

2011年01月26日

成人式関連ようやく・・・・。

ようやく、娘の成人式関連の大きなこと2つが終わりました。


一つは成人式当日のこと。

もう一つは写真。今日「後撮り」をしました。


その前に着物をどうするか・・・という大きなこともありましたが。


たいていの人はもっと早くから準備を進めておられ、娘と同級生の女の子たちは昨年の5月ぐらいから年末ぐらいまでに「前撮り」というものを済ませていて、成人式当日は頭と着付けだけしてもらって終わりという子が半数以上だったと思います。


でも、うちの場合、「どうすんの?」「着物いつ見に帰ってくんの?」「はよせな、ええ着物なくなるで」などと夏休みぐらいから言い始めて、ようやく11月に着物を見に行きました。


まずは着物やさん選びからでした。


私が物心ついた頃からお世話になっていて、独身のときも、嫁入りのときも、すべてお任せしていた着物やさんはもうないし、カタログは山ほどくるし、どこに頼めばいいか迷ってました。

レンタルにするか、仕立ててもらうか、26年前の(年数まで言わんでもいい?)私の振袖を着させるかさえ決めていませんでした。

結局、何かあったときにすぐに対応してもらえるよう、実家や職場から近いところの着物やさんに飛び込みました。

「きもの川島」さんです。

レンタル用の着物。お仕立て用の着物。

アレコレ見せてもらっているとキリがありません。

それに、娘が気に入った色や柄のレンタル用の着物は10万円以上します。

それなら・・・・と見せていただいたのが、すごくお値打ちのお仕立て用の振袖。

ぱっと合わせていただいたら、良く似合い、娘も気に入ったので即決しました。

「残り物には福がある?」じゃないですが、もう遅いかな?と思って行っても「なんとか」なるものです。

私の成人式のときに作ってもらった総ちりめんの振袖と比べると5分の1ぐらいの金額ですが、初めて私が娘のために用意した着物です。(お金は旦那)

なんだか感慨深いものがあります。

「マミー」から「母」になった気分でした。


何より、お買い上げ振袖の場合は特典がいっぱいです。

まずは、成人式当日の着付けやヘアセットが提携の美容室だと無料でしていただけます。
うちの場合は、親戚の美容室でしてもらったのですが、このように、提携外のところでしてもらう場合は現金で7000円をくださいました。

そして、写真やさんでの撮影も「きもの川島」で買った場合は、かなり割引をしてくださいます。
多分、1万円ぐらい。

そして、今回のように「後撮り」のために成人式以外で振袖を着つけてもらったり、これから、友達の結婚式や卒業式で振袖を着る場合も着付けが無料。もちろん、袴のレンタルも無料。

どこも「競争」なのかもしれませんが、ありがたい特典です。


ということで、「後撮り」のためだけに大阪から帰ってきた娘ですが、成人式当日には見せられなかった振袖姿を実家の母(おばあちゃん)にも見せにいくことができましたし、父の月命日にもあたる日に仏前に手を合わすこともできましたし、「良かったな~。嬉しいな~」と言って、喜んでまた大阪に戻っていきました。

まっ、どっちかといいますと、私のほうが嬉しくて、写真ばっかり撮ってたのですが・・・。


そうそう、今日撮影してもらった写真やさんですが、私の成人式の時や結婚式の時にも撮ってもらった「野口写真」さん。

フラッシュを発光させないように、撮影の邪魔にならないようにしていたら、いくらでも横で写真を撮らせてくださいます。
「お母さんも入らはりますか?」といって、お店のカメラや私のデジカメや携帯のカメラででも撮影してくださいました。
プロのカメラマンさんに、携帯で写メを撮ってもらうなんて申し訳ない気分ですが。
アルバムにする写真も選ばせてくださいますし、他はスナップ写真にして頂戴できるそうです。
フォトフレームも・・・と、おっしゃってました。


この写真ができあがってきて、ようやく娘の成人式関連のことが終わりますが、一応今日で、「やれやれ・・・」といった感じです。



おっと、この「やれやれ・・・」が私には大敵なのですが、少しおとなしくしていたのと大豆パワーとニンニクパワーでなんとか乗り切りました。

今週末は大学のスクーリングなので、これも頑張って乗り切らないと。

来月初めもスクーリングあるし、老人会のカラオケ大会の司会もあるし、理事会あるし、ロータリーさんの卓話もあるし、セミナーもあるし、飲み会の段取りもせなあかんし、やっぱ、風邪やインフルエンザには負けてはいられません。

やっぱり、気合いれとかなあかんわ・・・・。  続きを読む


Posted by yoshiko at 23:57Comments(0)プライベート

2011年01月21日

うちのダン君14歳・・・・



最近、めっきり「おじいちゃん」になった愛犬の黒ラブ・ダン君。

1997年、娘が小学校2年生のときに我が家に来たダン君は、今年の5月で14歳になります。

トイレが間に合わなくなりました。

耳が聞こえなくなりました。

目が白内障でほとんど見えなくなりました。

鼻が利かなくなりました。

足腰が弱くなりました。

家に帰っても、車の音に気づきもせず、寝ています。

「ダンちゃん、ダンちゃん、マミー帰ってきたで!ダンちゃん!」といっても、写真のように起きません。

背中をたたいて、「起きてよ~~」と言ったら、ようやく「なんや~~~~?」という感じにこちらを向きます。

でも、ご飯だけは自分でしっかり食べます。

散歩もヨタヨタしながらですが、ゆっくりゆっくり歩いていきます。



高齢犬特有の症状が確実に出ています。


朝と夕方は「おもらし」の始末。

でも、もちろん怒れませんし、なんだか余計に愛おしく思います。
何も言葉を発しないだけに、けな気に思います。

私に似て(????????)、やさしく、おっとりした性格のダン君。
(パンチicon09が飛んできそうiconN31


「子はかすがい」といいますが、その「子」である一人娘が出てしまっているので、頼りはダン君だけ。

今日も旦那と二人、無言の食卓。

そのダン君まで居なくなったら、どうなるんやろう。


一日でも長生きしてくれることを願っています。




  


Posted by yoshiko at 02:02Comments(2)プライベート

2011年01月19日

~獅子舞~

私が嫁にきた頃も、その前からずっと、毎年1月19日は伊勢大神楽の獅子舞が村に来ます。

うちの家は村の入り口なので、午前8時、一番最初に来てくださいます。
でも、朝早く出かけないといけないときには、祝儀袋に志(このお金のこと何ていうんだっけ?)を入れ、玄関に貼り付けておくのですが、今日はまだ家にいたので、久しぶりに頭を噛んでいただきました!



そして、せまい玄関先で1匹の獅子が神楽を舞ってくださいました。

(金額によって獅子舞の数や舞が違うと聞きますが…)

特に信仰してるわけではありませんが、毎年のことだし、やっぱりありがたい。

こうして、元気でお獅子を迎えられるってことに感謝します。


毎年恒例の1月19日の獅子舞の日が終わり、ようやく新しい一年が本格的に始まる感じがします。


今年も家族や友人、周りの人たちが健康でいられますように…。  続きを読む


Posted by yoshiko at 09:34Comments(0)プライベート

2011年01月09日

大人への階段・・・!? 祝・新成人

明日の成人の日に先立って、今日行われた成人式。


朝7時から親戚の美容室で娘の頭と着付けをしていただきました。

私の人生の節目には、いつもこの美容室でお世話になっています。

母の姉、亡くなった伯母が営んできた美容室ですが、従兄のお嫁にきてくれた人も美容師さんで、私の成人式、結婚式、娘のお宮参りの着付け、七五三、入学式等々・・・。




さて、成人式に合わせて、地元に居る子(子じゃないですね、大人になったのですから人にしましょう)はもちろん、大学や就職でアチコチに行っている人(いや、やっぱり小さい時から見ている子たちなので、「子」でもいいかな?)たちが「故郷」に戻り集いました。

女の子の振袖姿は、やっぱり華やかですね〜。


既に久しぶりに出会う同級生との話が弾み、式が10時半からだというのに、なかなかロビーからホールに入ろうとしません。

なんとか開式となりましたが、司会をしている実行委員の子が第一声を発するやいなや、新成人の何人かが野次を飛ばし始めました。

町長の式辞の時も。

来賓の祝辞の時も。


そして、ホールを出たり入ったり。

缶ビールを持って入ってくる子もいました。

でも誰も注意する人がいません

そういうもんなのでしょうか

成人というのに、なんとも大人げない、情けない光景でした。


各地区から出てくれていた自分たちの同級生の実行委員の子たちが一生懸命企画運営してくれ、お世話になった小学校や中学校の先生方も来てくださってるのにね。


26年前の(歳がわかりますね)私たちの成人式のときって、どうだったんだろう?





ということで、終わってからは娘の専属カメラマンに・・・。



ま〜、赤い着物の多いこと、多いこと。

同じ小学校の友だちも赤い着物。



久々に会う友だちとの写真撮影はなかなか終わりませんでした。



ついでに私も久々に会った、すでにオバアチャンになっている同級生と写真を撮りました。





もう20歳、まだ20歳。


テレビの「はじめてのおつかい」を観ながらウルウル。娘の小さい時のことを思い出していますが、母親の気持ちは今も昔も変わりません。

本人はすっかり大人になった気分でいますが、まだ大人の階段を登り始めたばかりです。

まだまだ、親ばか(馬鹿な母)は続きそうです。

  


Posted by yoshiko at 22:41Comments(4)プライベート