
2011年04月25日
81歳のボランティア・・・オババ。
今月15日に「やろう!」ということになり、それから密かにこのブログやfacebookでイベント告知させていただき、18日に「おゆるし」をいただき、20日にお知らせを発送し、周知させていただいたチャリティーライブ&報告会でしたが、本当にたくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございました!
今回の大震災により被災された方、避難されている方々のために「何かしたい!」と思っておられる方がたくさんいらっしゃること、そして、その「お気持ち」をお料理や募金という形にしてくださった方がたくさんいらっしゃったこと、このイベントに賛同し協力してくださった方がたくさん居てくださったことに感動しました!
「いいだしっぺ」としての責任もあるし、人が来てくださらなかったらどうしよう?とか、約700個もの餃子の味も心配でした。
でも、それぞれの方が、いろんな方に声をかけて、友人・知人を誘ってきてくださったり、私のメールをポルトガル語に訳して50人の友だちに送ってくれたブラジルの友人がいたり、facebookでイベントに招待した方が来てくださったりで、約80人の方が参加してくださいました。
そして、餃子を焼きながら、会場全体を見て司会もしなければいけないと思ってましたが、午後から餃子を包むお手伝いに来てくれた81歳の大女将・オババが結局全部包んで最初から最後まで700個もの餃子を焼いてくれました。

餃子を包む速さは前と変わりません。
餃子の鍋も45年ほど使っているものです。

焼き方も、やっぱり母の焼き方は違います。
餃子の具は私が作りましたが、包み方、焼き方で味は変わります。
皆さん、「美味しい」と喜んで食べてくださってました。
手前味噌ですが、ホンマ美味しかったです(^^;
母は、「80年生きてきて、こんなすさまじい悲惨な映像は見たことがない」と心を痛めていました。
テレビで同年齢の方が避難生活をされている姿を見て、「なんとかしてあげたい」といつも言っていました。
でも、現地に行くこともできませんし、「何かできひんやろか・・・」と思っていました。
そして今回、ここにいて「自分にできることを・・・」と言う思いと、私が司会しながら餃子を焼いたら絶対に焦がすから・・・という、プロのこだわりで、最初から最後まで、ひたすら餃子を包み、焼いてくれました。
81歳のボランティアさんです。
そしてその母を71歳のボランティアさんが助けてくださっていました。
被災地復興への願いが強まるとともに、こうした「人と人とのつながり」や「温かい気持ち」に、心から感動しました。
ブラジルの人が3名も、飛び入りで思いを話してくれました。
「何かしたい。助けたい!という気持ちは、日本人も外国人も関係ない。みんな同じだ。みんな、頑張ろう!」と大きな声で呼びかけてくれました。
涙するブラジルの女性もいました。
また改めて報告しますが、本当に感動のチャリティーイベントでした。
募金の総額も10万円を超えました。
今回は、あくまでも第1弾だと思っています。
次回、また違った形で、これからまだまだ続く復興活動の支援をしていきたいと思います。
とりいそぎ、お礼と簡単な報告です。
あっ、あかん、また違うアイデアが出てきてしまった・・・。
あっ、あかん、行動に移したい・・・。
さあ、どうしよ???
ありがとうございました!
今回の大震災により被災された方、避難されている方々のために「何かしたい!」と思っておられる方がたくさんいらっしゃること、そして、その「お気持ち」をお料理や募金という形にしてくださった方がたくさんいらっしゃったこと、このイベントに賛同し協力してくださった方がたくさん居てくださったことに感動しました!
「いいだしっぺ」としての責任もあるし、人が来てくださらなかったらどうしよう?とか、約700個もの餃子の味も心配でした。
でも、それぞれの方が、いろんな方に声をかけて、友人・知人を誘ってきてくださったり、私のメールをポルトガル語に訳して50人の友だちに送ってくれたブラジルの友人がいたり、facebookでイベントに招待した方が来てくださったりで、約80人の方が参加してくださいました。
そして、餃子を焼きながら、会場全体を見て司会もしなければいけないと思ってましたが、午後から餃子を包むお手伝いに来てくれた81歳の大女将・オババが結局全部包んで最初から最後まで700個もの餃子を焼いてくれました。
餃子を包む速さは前と変わりません。
餃子の鍋も45年ほど使っているものです。
焼き方も、やっぱり母の焼き方は違います。
餃子の具は私が作りましたが、包み方、焼き方で味は変わります。
皆さん、「美味しい」と喜んで食べてくださってました。
手前味噌ですが、ホンマ美味しかったです(^^;
母は、「80年生きてきて、こんなすさまじい悲惨な映像は見たことがない」と心を痛めていました。
テレビで同年齢の方が避難生活をされている姿を見て、「なんとかしてあげたい」といつも言っていました。
でも、現地に行くこともできませんし、「何かできひんやろか・・・」と思っていました。
そして今回、ここにいて「自分にできることを・・・」と言う思いと、私が司会しながら餃子を焼いたら絶対に焦がすから・・・という、プロのこだわりで、最初から最後まで、ひたすら餃子を包み、焼いてくれました。
81歳のボランティアさんです。
そしてその母を71歳のボランティアさんが助けてくださっていました。
被災地復興への願いが強まるとともに、こうした「人と人とのつながり」や「温かい気持ち」に、心から感動しました。
ブラジルの人が3名も、飛び入りで思いを話してくれました。
「何かしたい。助けたい!という気持ちは、日本人も外国人も関係ない。みんな同じだ。みんな、頑張ろう!」と大きな声で呼びかけてくれました。
涙するブラジルの女性もいました。
また改めて報告しますが、本当に感動のチャリティーイベントでした。
募金の総額も10万円を超えました。
今回は、あくまでも第1弾だと思っています。
次回、また違った形で、これからまだまだ続く復興活動の支援をしていきたいと思います。
とりいそぎ、お礼と簡単な報告です。
あっ、あかん、また違うアイデアが出てきてしまった・・・。
あっ、あかん、行動に移したい・・・。
さあ、どうしよ???
2011年04月09日
日本語教室
2011年度前期の日本語教室が始まっています。
そして、4月から会場が「サントピア水口 勤労青少年ホーム」に変わっています。
金曜日は約15人の「日本語を母語としない外国籍の方」が、土曜日は約40人の方が一生懸命学習されてます。
そして、レベルやニーズに合わせてグループもしくはマンツーマンで日本語学習支援ボランティアさんが、必死で教えてくださってます。
日本語教室は旧水口町の時から続いています。
その頃からずっと日本語教室の先生をしてくださってる方もおられます。
その活動と準備にかけてくださる時間と気持ちに頭が下がります。
「ます。」ばかりの文章でした(;^_^A
そして、4月から会場が「サントピア水口 勤労青少年ホーム」に変わっています。
金曜日は約15人の「日本語を母語としない外国籍の方」が、土曜日は約40人の方が一生懸命学習されてます。
そして、レベルやニーズに合わせてグループもしくはマンツーマンで日本語学習支援ボランティアさんが、必死で教えてくださってます。
日本語教室は旧水口町の時から続いています。
その頃からずっと日本語教室の先生をしてくださってる方もおられます。
その活動と準備にかけてくださる時間と気持ちに頭が下がります。
「ます。」ばかりの文章でした(;^_^A
2011年02月21日
今日は28日???
先週いろいろありすぎて、なんだか一気に日が経ってしまったような気分になり、今日は一日「今日は28日。明日からもう3月」という感覚でした。
まだ、27日のセミナーも終わってないというのに・・・・。
これって、どういうことなのかしら?
単なる勘違いなのか、はたまた、早く終わってほしいという心の奥の叫びなのか・・・・・。
ということで、今度の日曜日に迫りました「国際理解推進事業 第5回グローバルセミナー ともに創ろう!新しい市民文化 ~甲賀市の国際化を考える~」は、2月27日(日)13時30分~、甲南・忍の里プララ 情報交流センター 多目的ホールにて開催します。
平成22年5月に策定された甲賀市国際化推進計画では、①ことばと情報②安心と安全③参画と交流④「ひと」の国際化⑤「まち」の国際化を大きな柱とし、情報の多言語化・伝達のしくみつくり、日本語・日本社会に関する学習機会づくり、誰もが安心して学び・働き・暮らせる地域づくり、誰もが参画できる地域づくり、市民の国際理解やボランティアの育成などの人づくり、行政や関係機関・市民との連携・協働などにより、甲賀市の国際化を推進することが計画されています。
これらの計画を基に、地域の国際化のために協会が何をすべきなのか?多文化共生社会を築くために市民の皆さんと何ができるか?を一緒に考る機会になればと思います。
入場は無料です。
お問い合わせは、甲賀市国際交流協会事務局まで。
甲賀市水口町水口5676
TEL&FAX:0748-63-8728
E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
ホームページ: http://www.kis5.org/
ブログ: http://kis.shiga-saku.net/
まだ、27日のセミナーも終わってないというのに・・・・。
これって、どういうことなのかしら?
単なる勘違いなのか、はたまた、早く終わってほしいという心の奥の叫びなのか・・・・・。
ということで、今度の日曜日に迫りました「国際理解推進事業 第5回グローバルセミナー ともに創ろう!新しい市民文化 ~甲賀市の国際化を考える~」は、2月27日(日)13時30分~、甲南・忍の里プララ 情報交流センター 多目的ホールにて開催します。
平成22年5月に策定された甲賀市国際化推進計画では、①ことばと情報②安心と安全③参画と交流④「ひと」の国際化⑤「まち」の国際化を大きな柱とし、情報の多言語化・伝達のしくみつくり、日本語・日本社会に関する学習機会づくり、誰もが安心して学び・働き・暮らせる地域づくり、誰もが参画できる地域づくり、市民の国際理解やボランティアの育成などの人づくり、行政や関係機関・市民との連携・協働などにより、甲賀市の国際化を推進することが計画されています。
これらの計画を基に、地域の国際化のために協会が何をすべきなのか?多文化共生社会を築くために市民の皆さんと何ができるか?を一緒に考る機会になればと思います。
入場は無料です。
お問い合わせは、甲賀市国際交流協会事務局まで。
甲賀市水口町水口5676
TEL&FAX:0748-63-8728
E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
ホームページ: http://www.kis5.org/
ブログ: http://kis.shiga-saku.net/
2011年01月07日
雪の中、アメリカへむけて…
朝起きたら
真っ白
というより、積雪25センチぐらいありました
アメリカに派遣する生徒たちの見送りのため、珍しく朝6時に起床。
6時50分ぐらいに家を出ましたが、出発する甲南庁舎まで1時間かかり無事到着。
生徒たちが無事にバスに乗って出発できるよう、お家の人にも気をつけて連れてきてもらわなくてはいけません。
でも、皆さん余裕を持って集まってくださり、ほぼ定刻で出発することができました。
今、中部
にむけてバスは走っていますが、アメリカへの大きな夢がいっぱい詰まったバスです。
雪による事故などに巻き込まれないよう、無事に
空港に着いて飛び立ってくれることを祈ります。
帰国は15日。


というより、積雪25センチぐらいありました

アメリカに派遣する生徒たちの見送りのため、珍しく朝6時に起床。
6時50分ぐらいに家を出ましたが、出発する甲南庁舎まで1時間かかり無事到着。
生徒たちが無事にバスに乗って出発できるよう、お家の人にも気をつけて連れてきてもらわなくてはいけません。
でも、皆さん余裕を持って集まってくださり、ほぼ定刻で出発することができました。
今、中部



帰国は15日。
2010年12月30日
ブラジル風お誕生日会に…
2011年へのカウントダウンが始まりましたね。
昨夜は、「なんやらさんの誕生日会があるから…」とブラジル人の友だちに誘われ、午後10時に集合ということでブラジルの人がやっているピザやさんに行きました。
少し遅れて娘と行きましたが、すでにすごい人。
クラブのようにDJもいて、流行りの音楽ガンガン♪だし、奥にいくと、またスゴいケーキが!

やはり、KJさん作のケーキでした。
さて、いったい誰の誕生日なのか、はっきりわからなかったのですが、とにかくブラジルでは15歳の誕生日は一番盛大にするそうです。
でも行くと、知ってる顔ばかりで、誕生日の本人は初めて出会いましたが、前に写真で見た女の子でした。
フェスタのときの私のサンバの衣装を作ってくれた人のお孫さんで、先に試着してくれてた女の子でした。
ここでようやく、誰のパーティーで、どういうつながりかが判明しましたが、ブラジルの人たちは、誰々のどういう関係の何々さんしかパーティーに来てはいけないなどというものはなく、とにかく、家族はもちろん、みんなで祝う…。が基本のようです。
ということで、夜中12時半ぐらいに私たちが帰る頃から参加する人もいて、そしてその頃にはKJさんも来て、結局、知り合いだらけのパーティーでしたが、会場内は完全にブラジル人社会で日本人の私たちは外国人でした。
あらためて、日本人社会で生きるブラジルの人たちの立場や気持ちがわかりました。
でも、日本の諺のように「郷に入れば郷に従え」ではなく、みんなが日本人の私たちに対して声をかけてくれたり、気をつかってくれたり、気持ちよく過ごさせてくれました。
私が言わんとすることは、もうわかりますよね。
ムイント オブリガーダ! 続きを読む
昨夜は、「なんやらさんの誕生日会があるから…」とブラジル人の友だちに誘われ、午後10時に集合ということでブラジルの人がやっているピザやさんに行きました。
少し遅れて娘と行きましたが、すでにすごい人。
クラブのようにDJもいて、流行りの音楽ガンガン♪だし、奥にいくと、またスゴいケーキが!

やはり、KJさん作のケーキでした。
さて、いったい誰の誕生日なのか、はっきりわからなかったのですが、とにかくブラジルでは15歳の誕生日は一番盛大にするそうです。
でも行くと、知ってる顔ばかりで、誕生日の本人は初めて出会いましたが、前に写真で見た女の子でした。
フェスタのときの私のサンバの衣装を作ってくれた人のお孫さんで、先に試着してくれてた女の子でした。
ここでようやく、誰のパーティーで、どういうつながりかが判明しましたが、ブラジルの人たちは、誰々のどういう関係の何々さんしかパーティーに来てはいけないなどというものはなく、とにかく、家族はもちろん、みんなで祝う…。が基本のようです。
ということで、夜中12時半ぐらいに私たちが帰る頃から参加する人もいて、そしてその頃にはKJさんも来て、結局、知り合いだらけのパーティーでしたが、会場内は完全にブラジル人社会で日本人の私たちは外国人でした。
あらためて、日本人社会で生きるブラジルの人たちの立場や気持ちがわかりました。
でも、日本の諺のように「郷に入れば郷に従え」ではなく、みんなが日本人の私たちに対して声をかけてくれたり、気をつかってくれたり、気持ちよく過ごさせてくれました。
私が言わんとすることは、もうわかりますよね。
ムイント オブリガーダ! 続きを読む
2010年12月12日
フルーツ盛り合わせ!? フェスタ☆無事おわる
今日、12月12日12時12分にスタートした国際交流フェスタ☆
おかげさまで天候にも恵まれ、大盛況でした!
例年になく、たくさんの方々がお越しくださったのではないでしょうか。
来てくださった皆さま、出店・出展・出演いただいた皆さま、そして、スタッフの皆さま、音響やさん、ホールの方、本当にありがとうございました
お疲れさまでした
また、USTREAMで見ていただいた皆さま、行けないけど頑張って!とメールをくださったり、ブログにコメントをくださった皆さま、ありがとうございました
励みになりました
サンバで幕を開け、その中で私は「バンディラ」という旗を持つ役で踊りました。
というよりも、旗を持って歩いていた…と言ったほうがいいかもしれません


ステージに出ると、知ってるお顔がいっぱいあり、すごく嬉しかったです
みんな私の頭を見て、わぁーと驚いておられました


それもそのはず、

フルーツいっぱいの被り物だったからです
1曲踊った(歩いた
)後に、司会が入り、ブラジル人の実行委員長の挨拶、そしてまた2曲踊った後に司会…。
被り物のフルーツ盛り合わせが重いわ、頭は痛いわ、首からかけたネックレスも重いわ、つけまつげはとれかけるわ、汗ダラダラやわ、でも、12月12日12時12分に合わせて、来てくださった皆さんに感謝しながら、フゥフゥ言いながら喋りました〜〜〜
本当にありがとうございました
ということで、子どもから中学生、高校生、若い人たちがステージでも大活躍してくれた、元気あふれる☆国際交流フェスタ☆となりました
ムイント オブリガーダ
おかげさまで天候にも恵まれ、大盛況でした!
例年になく、たくさんの方々がお越しくださったのではないでしょうか。
来てくださった皆さま、出店・出展・出演いただいた皆さま、そして、スタッフの皆さま、音響やさん、ホールの方、本当にありがとうございました

お疲れさまでした

また、USTREAMで見ていただいた皆さま、行けないけど頑張って!とメールをくださったり、ブログにコメントをくださった皆さま、ありがとうございました

励みになりました

サンバで幕を開け、その中で私は「バンディラ」という旗を持つ役で踊りました。
というよりも、旗を持って歩いていた…と言ったほうがいいかもしれません



ステージに出ると、知ってるお顔がいっぱいあり、すごく嬉しかったです

みんな私の頭を見て、わぁーと驚いておられました



それもそのはず、




1曲踊った(歩いた

被り物のフルーツ盛り合わせが重いわ、頭は痛いわ、首からかけたネックレスも重いわ、つけまつげはとれかけるわ、汗ダラダラやわ、でも、12月12日12時12分に合わせて、来てくださった皆さんに感謝しながら、フゥフゥ言いながら喋りました〜〜〜

本当にありがとうございました

ということで、子どもから中学生、高校生、若い人たちがステージでも大活躍してくれた、元気あふれる☆国際交流フェスタ☆となりました

ムイント オブリガーダ

2010年12月12日
2010年12月05日
サンバの衣装!
私のサンバの衣装が出来ました



女性会の寄り合いに出かけようと夕飯を食べてたら、ブラジルの友人から電話がかかり、「衣装ができたけど、今どこ?」と。
「婦人会の寄り合いあるけど、ほな途中で抜けて行くわ!」と、9時半に待ち合わせをして、衣装を合わせた!
腰まわり、ばっちり
上は少しきつかったけど、本番までにマジでダイエットしてスッと入るようにします
頭の飾りは、美味しそうなフルーツがいっぱい!
ブラジルの有名な人の衣装だそうです。
きゃーっ
旗を持って少し踊ってみました
やっぱり、その気になります
もう気分はリオのカーニバルです
ということで、フェスタ当日は、会場などの準備しながら、サンバの支度して、司会もして、大忙しやわ〜。
でも、めちゃめちゃ楽しみ
ムイント オブリガーダ!




女性会の寄り合いに出かけようと夕飯を食べてたら、ブラジルの友人から電話がかかり、「衣装ができたけど、今どこ?」と。
「婦人会の寄り合いあるけど、ほな途中で抜けて行くわ!」と、9時半に待ち合わせをして、衣装を合わせた!
腰まわり、ばっちり

上は少しきつかったけど、本番までにマジでダイエットしてスッと入るようにします

頭の飾りは、美味しそうなフルーツがいっぱい!
ブラジルの有名な人の衣装だそうです。
きゃーっ

旗を持って少し踊ってみました

やっぱり、その気になります

もう気分はリオのカーニバルです

ということで、フェスタ当日は、会場などの準備しながら、サンバの支度して、司会もして、大忙しやわ〜。
でも、めちゃめちゃ楽しみ

ムイント オブリガーダ!
2010年12月02日
(嬉涙)サンバの衣装と私の夢(^ε^)-☆Chu!!
12月12日12時12分にサンバで幕を明ける国際交流フェスタ。
その準備に追われる毎日ですが、そのサンバのステージには私も旗を持つ役で出演しなければなりません。
今夜は、アメリカに派遣する生徒の事前研修がありましたが、終わってからサンバの練習に行きました。
先生の手作りの衣装も出来てきて、なんだかすごく楽しみです。
でも、私は何を着るのかが、まだよくわかりません。
お腹を出さないといけないのか、腕を出さないといけないのか、でも、どちらも出せるものではないので、どうしょうかと思ってました。
すると、なんだか予想外の話になっていて、前に、そのサンバのグループの代表であるブラジル人の友達と一緒に飲みに行ったときに、後から来たすごく賑やかな友人が私の夢を覚えてくれていて、私が着る衣装を作ってくれているとのことでしたw(°O°)w
きゃーっ!
ほんま〜〜〜?
思わず嬉し涙が出ました(嬉泣)
私の14年前からの夢…。
それは、水口でサンバのカーニバルをすること\(^o^)/
その夢に一歩でも近づくようにと、そのブラジル人の友人が、密かに衣装を作ってくれてたというのです!
これはやらねば!!!
近い将来、必ず!!!
衣装は前日に完成する予定とのこと。
12月12日12時12分。
その衣装を着て、旗を持って私も登場します。
どうか、お腹が隠れる衣装でありますように………(;^_^A
ムイント オブリガーダ!!!
その準備に追われる毎日ですが、そのサンバのステージには私も旗を持つ役で出演しなければなりません。
今夜は、アメリカに派遣する生徒の事前研修がありましたが、終わってからサンバの練習に行きました。
先生の手作りの衣装も出来てきて、なんだかすごく楽しみです。
でも、私は何を着るのかが、まだよくわかりません。
お腹を出さないといけないのか、腕を出さないといけないのか、でも、どちらも出せるものではないので、どうしょうかと思ってました。
すると、なんだか予想外の話になっていて、前に、そのサンバのグループの代表であるブラジル人の友達と一緒に飲みに行ったときに、後から来たすごく賑やかな友人が私の夢を覚えてくれていて、私が着る衣装を作ってくれているとのことでしたw(°O°)w
きゃーっ!
ほんま〜〜〜?
思わず嬉し涙が出ました(嬉泣)
私の14年前からの夢…。
それは、水口でサンバのカーニバルをすること\(^o^)/
その夢に一歩でも近づくようにと、そのブラジル人の友人が、密かに衣装を作ってくれてたというのです!
これはやらねば!!!
近い将来、必ず!!!
衣装は前日に完成する予定とのこと。
12月12日12時12分。
その衣装を着て、旗を持って私も登場します。
どうか、お腹が隠れる衣装でありますように………(;^_^A
ムイント オブリガーダ!!!
2010年11月14日
いち、に、サンバ~~!国際交流フェスタ2010

12月12日(日)12時12分スタートの「国際交流フェスタ2010 ~楽しかったらエエやん!わろたらエエやん! めっちゃエエやん!~」まで、あと1か月をきりました!
なんだか、休みの日までソワソワします。
「あれもせなアカン、これもせなアカン」
あれこれ思いますが、オンとオフを切り替えないといけません。
なので昨晩(午前2時半頃)は、思い切って目覚ましをオフにして寝ることにしました。
そしたら、な、な、なんと!
目が覚めたら、午後2時でした!!
寝すぎ・・・というか、疲れが溜まりすぎてたのでしょうね。
まぁ~、一日の早いこと早いこと。
でも、冬支度もできたし、掃除もしたし、休みしかできないことができました。
来週は・・というか明日からは先週よりも忙しくなります。
とにかく、12月12日(日)12時12分スタートのフェスタが終わるまでは、連日の打ち合わせや会議や司会など、め~いっぱいのスケジュールになっています。
そうそう、サンバの旗を振る練習もしないといけません。

調べると、なんだか重要な意味を持つ役のようです。
きゃ~~~っ、どうしよう。
フェスタの詳細については、協会のフェスタ専用ブログをご覧ください。