
2010年09月28日
しゃべる、しゃべる……
いろいろ忙しい日々が続いています。
そんな中、昨日はFMしがらきの担当する番組のリハーサルがありました。

10月2日と3日のディレクターはじめ、ミキサー、パーソナリティー全員が揃い、またゲストも代役ではなくご本人が登場されたコーナーもあり、本番さながらのリハーサルとなりました。
もう少し、自分がお伝えする内容を整理しないといけませんが、メインパーソナリティのTさんやクローバーちゃんは仕込みバッチリでした
なんか、いい感じでした。
スタジオでは、連日連夜、実行委員長はじめボランティアが集まり、10月1日の放送開始にむけて、皆さん頑張っておられます。
ホント、FMしがらき、盛り上がっていますよ〜。
そして今日、夏が来る前からご依頼いただいてた、湖南市の某地区での講演があり、「国際交流と人権」というテーマでお話しさせていただきました。
元・美容師・漫才師・調理師という経歴の国際交流協会の事務局長ということで、いったい、どんな奴が来てしゃべるんやろ〜と思って来てくださった方もおられたと思います。
中華料理屋の娘に生まれたことから始まり、父のことや漫才のことも入れながら、国際交流や多文化共生について、しゃべる、しゃべる…。
「漫才をやっていた時にはボケのほうだったので、話しの途中でも突っ込みを入れてくださいね〜」と前置きしましたが、聴いてくださっている皆さんがツッコミを入れる隙もなく、1時間、止まることなく、しゃべらせていただきました。
きっと、聞いている方はしんどかっただろうなぁ〜(;^_^A
すみません。
何か一言でも、皆さんの心に残っていれば幸いですが…。
明日は、韓国の姉妹都市から贈られた記念の陶磁器を紹介する「交流展」の準備です。
交流展は10月1日〜17日まで。
信楽伝統産業会館3階で開催です。
そんな中、昨日はFMしがらきの担当する番組のリハーサルがありました。

10月2日と3日のディレクターはじめ、ミキサー、パーソナリティー全員が揃い、またゲストも代役ではなくご本人が登場されたコーナーもあり、本番さながらのリハーサルとなりました。
もう少し、自分がお伝えする内容を整理しないといけませんが、メインパーソナリティのTさんやクローバーちゃんは仕込みバッチリでした

なんか、いい感じでした。
スタジオでは、連日連夜、実行委員長はじめボランティアが集まり、10月1日の放送開始にむけて、皆さん頑張っておられます。
ホント、FMしがらき、盛り上がっていますよ〜。
そして今日、夏が来る前からご依頼いただいてた、湖南市の某地区での講演があり、「国際交流と人権」というテーマでお話しさせていただきました。
元・美容師・漫才師・調理師という経歴の国際交流協会の事務局長ということで、いったい、どんな奴が来てしゃべるんやろ〜と思って来てくださった方もおられたと思います。
中華料理屋の娘に生まれたことから始まり、父のことや漫才のことも入れながら、国際交流や多文化共生について、しゃべる、しゃべる…。
「漫才をやっていた時にはボケのほうだったので、話しの途中でも突っ込みを入れてくださいね〜」と前置きしましたが、聴いてくださっている皆さんがツッコミを入れる隙もなく、1時間、止まることなく、しゃべらせていただきました。
きっと、聞いている方はしんどかっただろうなぁ〜(;^_^A
すみません。
何か一言でも、皆さんの心に残っていれば幸いですが…。
明日は、韓国の姉妹都市から贈られた記念の陶磁器を紹介する「交流展」の準備です。
交流展は10月1日〜17日まで。
信楽伝統産業会館3階で開催です。
2010年08月10日
2010年07月09日
1・2・サンバ~~~! 腰の動きが出来ません!
いや~~~、久しぶりに身体を動かしました。
この7月から、センターに登録してくださったブラジル人のメンバーがサンバを練習されていて、今日は「見学」に行ったのですが、いつのまにやら・・・・・
いきなり、1・2・サンバ~~~
ステップに足がついていきません
左右の腰の動きは出来ましたが、前後や回転の腰の動きはできましぇ~~~~ん
ブラジルの人は皆サンバが踊れると思ってたら、そうではないみたい。
滋賀県民みんなが、江州音頭を踊れるかといったら、そうではないように、ギコチナイ動きの人もいました。
ブラジル人メンバーも日本人メンバーも、大笑いしながら踊りました
実は私の夢の一つに、センターの前の道を通行止めにして、サンバのカーニバルをしたいというのが13年前からの夢です。
その実現への一歩になるかもしれません
見学のはずが、いきなり練習になってしまいましたが、腰をひねる動作は、ウェストを引き締めるいい運動になったと思います。
心なしか、お腹がへっこんだような・・・・。
来年あたり、ボン
キュッ
ボン
のダイナマイトボディーになって、おへそ出して、サンバの衣装を着てどこかで踊っているかも
帰ってから
ビール飲んでたらアカンか~。
明日、アチコチ痛いだろうな~~~
この7月から、センターに登録してくださったブラジル人のメンバーがサンバを練習されていて、今日は「見学」に行ったのですが、いつのまにやら・・・・・

いきなり、1・2・サンバ~~~

ステップに足がついていきません

左右の腰の動きは出来ましたが、前後や回転の腰の動きはできましぇ~~~~ん

ブラジルの人は皆サンバが踊れると思ってたら、そうではないみたい。
滋賀県民みんなが、江州音頭を踊れるかといったら、そうではないように、ギコチナイ動きの人もいました。
ブラジル人メンバーも日本人メンバーも、大笑いしながら踊りました

実は私の夢の一つに、センターの前の道を通行止めにして、サンバのカーニバルをしたいというのが13年前からの夢です。
その実現への一歩になるかもしれません

見学のはずが、いきなり練習になってしまいましたが、腰をひねる動作は、ウェストを引き締めるいい運動になったと思います。
心なしか、お腹がへっこんだような・・・・。
来年あたり、ボン






明日、アチコチ痛いだろうな~~~

2010年06月06日
韓国と日本のかけ橋 〜チングとの再会〜
昨日夕方、
姉妹都市の韓国イチョン市より、中学生11人と引率者お2人、通訳お1人が来市。
通訳のNaokoさんは韓国に嫁いで22年。
韓国と日本のかけ橋となり、私たちの国際交流事業をはじめ、日本の他の姉妹都市との様々な分野での交流事業を助けてくださっている。
同い年の彼女とは、出身も
学校も違うし、2005年に国際交流事業で出会い、それからのお付き合いだが、韓国のチング(友人)として、恐らく自分の人生のなかで、ずっと付き合っていく友人の一人だと思っている。
韓国の人たちの熱い心と誇り、日本人の誇り両方を兼ね備える彼女は、
太陽のように明るく、朗らかで、その場の雰囲気を盛り上げ、強い心を持ち、厳しくもあり、それでいて涙もろい素敵な強い女性だ。
昨年10月、私が胃潰瘍で
入院し、退院して2日後に交流事業で来られたときには、やつれた(?)(※あんまり痩せてませんでしたが
)私をずいぶん心配してくれましたが、昨日、元気で8ヶ月ぶりに再会できたことは本当に嬉しい。
今日の夕方は、歓迎の宴を湖南飯店でする。
湖南飯店の女将もまた強い女性だが、気付けば、私が大切にしたい女友達や一生お付き合いしたい女性は、自分というものをしっかり持っている、気持ち的に自立した女性が多い。
来週に営む法事で親戚が集まるので、昨日は朝からシルバーさんに庭の除草作業をしてもらい、私は、古い家を少しでもキレイにと、玄関と台所のクッションフロアーを貼り替えました

一人で………。
(自分の親の法事なんだし、親戚が来るんだから、もうちょっと何かしてくれていいんちゃう
…と、旦那に対してのボヤキの意味も含む
)
ということで、あんまり自立しすぎた女性も嫌味ですなぁ
さあ、フロアー張り替えの続きをします。

通訳のNaokoさんは韓国に嫁いで22年。
韓国と日本のかけ橋となり、私たちの国際交流事業をはじめ、日本の他の姉妹都市との様々な分野での交流事業を助けてくださっている。
同い年の彼女とは、出身も

韓国の人たちの熱い心と誇り、日本人の誇り両方を兼ね備える彼女は、

昨年10月、私が胃潰瘍で


今日の夕方は、歓迎の宴を湖南飯店でする。
湖南飯店の女将もまた強い女性だが、気付けば、私が大切にしたい女友達や一生お付き合いしたい女性は、自分というものをしっかり持っている、気持ち的に自立した女性が多い。
来週に営む法事で親戚が集まるので、昨日は朝からシルバーさんに庭の除草作業をしてもらい、私は、古い家を少しでもキレイにと、玄関と台所のクッションフロアーを貼り替えました


一人で………。
(自分の親の法事なんだし、親戚が来るんだから、もうちょっと何かしてくれていいんちゃう


ということで、あんまり自立しすぎた女性も嫌味ですなぁ

さあ、フロアー張り替えの続きをします。
2010年05月13日
フェアウェルパーティー
先週の金曜に
到着したアメリカの生徒たちも、いよいよ今日が最後のプログラム。
買い物体験と和太鼓体験とフェアウェルパーティーを行う。
パーティー…といっても予算に限りがあり、ホントにささやかなもの。
また、環境に配慮し、150人の出席者には、マイ箸、マイ皿、マイカップを持ってきていただくようお願いしている。
明日は早朝4時45分に出発し
中部国際空港に向かう。
1週間って、なんて早いんだろう
昨夕の
NHKのニュースに忍術村での様子が放送されましたが、ホントにいい笑顔
でした。

買い物体験と和太鼓体験とフェアウェルパーティーを行う。

また、環境に配慮し、150人の出席者には、マイ箸、マイ皿、マイカップを持ってきていただくようお願いしている。
明日は早朝4時45分に出発し

1週間って、なんて早いんだろう

昨夕の



2010年03月21日
ヒューマニティーフォーラム
近江渡来人倶楽部さんが誕生して10年、そして10回目となる「ヒューマニティーフォーラム21 10th.」が昨日開催された。

今回は、薩摩焼の15代沈壽官氏をお迎えしての講演と民族を越えた音楽の文化交流ということで、13時半~16時半の長丁場だったが、沈氏のお話も興味深く、日本と韓国と中国の琴の協演もとても良かった。

さて、陶磁器のことや歴史、小説に詳しくない私は、もちろん沈氏のことも知らなかったし、司馬遼太郎の「故郷忘れじがたく候」という小説の主人公が15代沈壽官氏の父である14代をモデルにされていることも知らなかった。
そして、薩摩焼のルーツも知らなかった。
ちなみに、沈氏が結婚されるときに、媒酌人を務められたのが司馬遼太郎ご夫妻とのことで、なんと、媒酌人挨拶が1時間半に及んだというエピソードも話された。
そして、お話の最後は沈氏に送られた司馬遼太郎さんのお手紙の朗読で締めくくられた。
その中に、「アジアの民族はみんな同じ。文化や習慣、環境が違う中で暮らしているだけのこと」と書かれていたとのこと。
お互いを認めあい、尊重しあえる社会を築こう
という、渡来人倶楽部の熱い想いと合致するお話だった。
フォーラムに引き続き、近江渡来人倶楽部10周年記念会があり、県内外より100人ほどの方が来られていた。

私は協会長の代理で出席させていただいたのだが、席が「松」「竹」「梅」でいうと「竹」の席だったので、ちょっと座り心地が良くなかったのがホントのところ。
司会席のほうが、居心地が良かったかも

最後はサンバを踊り、さあ終わり・・・と思ったら、あるまちの市長選に出る方の到着を待っての選挙応援演説のようになり、なんかせっかくの10周年パーティーが決起大会のようになってしまったのは、ちょっと残念な気がした。
とうことで、今日はお彼岸。
朝から村のお寺さんがお参りに来てくださった。
うちの家は村の一番下手にあり、一番最初に来られるので、今日はちょっと早起きをした。
一日かけて約60件の
家を回られる。ありがとうございます・・・・。
夕方は組の寄り合い。
「へんこ」の旦那の代わりに出席します。
さあ、6月には義母の十七回忌法要があります。
お彼岸も過ぎたので、ボチボチ準備をはじめます。
今回は、薩摩焼の15代沈壽官氏をお迎えしての講演と民族を越えた音楽の文化交流ということで、13時半~16時半の長丁場だったが、沈氏のお話も興味深く、日本と韓国と中国の琴の協演もとても良かった。
さて、陶磁器のことや歴史、小説に詳しくない私は、もちろん沈氏のことも知らなかったし、司馬遼太郎の「故郷忘れじがたく候」という小説の主人公が15代沈壽官氏の父である14代をモデルにされていることも知らなかった。
そして、薩摩焼のルーツも知らなかった。
ちなみに、沈氏が結婚されるときに、媒酌人を務められたのが司馬遼太郎ご夫妻とのことで、なんと、媒酌人挨拶が1時間半に及んだというエピソードも話された。
そして、お話の最後は沈氏に送られた司馬遼太郎さんのお手紙の朗読で締めくくられた。
その中に、「アジアの民族はみんな同じ。文化や習慣、環境が違う中で暮らしているだけのこと」と書かれていたとのこと。
お互いを認めあい、尊重しあえる社会を築こう

フォーラムに引き続き、近江渡来人倶楽部10周年記念会があり、県内外より100人ほどの方が来られていた。
私は協会長の代理で出席させていただいたのだが、席が「松」「竹」「梅」でいうと「竹」の席だったので、ちょっと座り心地が良くなかったのがホントのところ。
司会席のほうが、居心地が良かったかも

最後はサンバを踊り、さあ終わり・・・と思ったら、あるまちの市長選に出る方の到着を待っての選挙応援演説のようになり、なんかせっかくの10周年パーティーが決起大会のようになってしまったのは、ちょっと残念な気がした。
とうことで、今日はお彼岸。
朝から村のお寺さんがお参りに来てくださった。
うちの家は村の一番下手にあり、一番最初に来られるので、今日はちょっと早起きをした。
一日かけて約60件の

夕方は組の寄り合い。
「へんこ」の旦那の代わりに出席します。
さあ、6月には義母の十七回忌法要があります。
お彼岸も過ぎたので、ボチボチ準備をはじめます。
2010年01月24日
「やっぽんぽん」で・・・・・・・すっぽんぽん!?
今日は、先日の



私は一山超えるとすぐのところなので自分の車で行ったが、他の人は道を間違え、えらく


途中で道を尋ねると「あ~、すっぽんぽんか~?」とオジサンが道を教えてくれたとのこと。
キャーッ

ゆっくり




「やっぽんぽん」で「すっぽんぽん」、まさに裸のおつきあいです

2010年01月21日
明日の講演
今日はみんなで「まちをつくる」ための懇談会があり、10時まで班別会議だった。
嫁に来て20年。
あんまり馴染んでないかもしれないが、もともと母方の親元でもあり、小さい頃からしょっちゅう行ったり来たりしていたので、自分の「ふるさと」みたいな気がしてた。
その「まち」のこれからの計画を策定するための懇談会なのだが、実に面白い。
自分たちの考えたことが計画になり、「まちをつくる」んだから。
絵に描いた餅にならないよう、できれば具体的計画のなかから、一緒に計画した仲間で何か一つでも自分たちで実際に事業を行ってみたいと思う。
年代や職業、性別を越えて、多様なメンバーが集まっているが、いい勉強になるわ〜。
そして帰ってきてから、明日の講演準備。
民生児童委員さんの研修で、経済不況により仕事を失った「市内の外国籍住民の現状」ということで、「ともにいきる」と題して1時間あまり講演をさせていただく。
パワーポイントの資料やレジュメは用意したので、それをどのように話しをしていくか。
基本的には資料に基づき話しをするが、それを忠実に「読む」ことはしないし、いろいろ事例を話しながら進めるので、時間がすぐに経ってしまうだろうなぁ。
朝が早いし起きられるかなぁ?
早く寝よ(*^_^*)
嫁に来て20年。
あんまり馴染んでないかもしれないが、もともと母方の親元でもあり、小さい頃からしょっちゅう行ったり来たりしていたので、自分の「ふるさと」みたいな気がしてた。
その「まち」のこれからの計画を策定するための懇談会なのだが、実に面白い。
自分たちの考えたことが計画になり、「まちをつくる」んだから。
絵に描いた餅にならないよう、できれば具体的計画のなかから、一緒に計画した仲間で何か一つでも自分たちで実際に事業を行ってみたいと思う。
年代や職業、性別を越えて、多様なメンバーが集まっているが、いい勉強になるわ〜。
そして帰ってきてから、明日の講演準備。
民生児童委員さんの研修で、経済不況により仕事を失った「市内の外国籍住民の現状」ということで、「ともにいきる」と題して1時間あまり講演をさせていただく。
パワーポイントの資料やレジュメは用意したので、それをどのように話しをしていくか。
基本的には資料に基づき話しをするが、それを忠実に「読む」ことはしないし、いろいろ事例を話しながら進めるので、時間がすぐに経ってしまうだろうなぁ。
朝が早いし起きられるかなぁ?
早く寝よ(*^_^*)
2010年01月06日
仕事始め3日目にしてパワー全開!?
2010年の仕事始めから3日目にして、すでにパワー全開
4日の初日は、いろんな方がご挨拶に来てくださるし、年末からの仕事の続きもあるし、一日バタバタしながらも初日から残業はいけないと、なんとか
午後5時すぎには事務所を出た。
5日の昨日は、今日開催した
中学生アメリカ派遣壮行会の準備のため午後7時ごろまで事務所で仕事。
そして今日6日、壮行会と最終の事前研修ということで、午後9時半まで・・・・。
帰宅して
ご飯を食べ終わったのは午後11時をまわっていた。
お正月の休みが嘘のような、新年早々、全力の仕事モードだ
出発は8日(金)。
雪、大丈夫かなぁ~?

4日の初日は、いろんな方がご挨拶に来てくださるし、年末からの仕事の続きもあるし、一日バタバタしながらも初日から残業はいけないと、なんとか

5日の昨日は、今日開催した

そして今日6日、壮行会と最終の事前研修ということで、午後9時半まで・・・・。


お正月の休みが嘘のような、新年早々、全力の仕事モードだ



2009年12月30日
今年最後のイベント~豚汁とフェイジョアーダで温まろう~
昨秋のリーマンショック以来、景気も雇用情勢も好転することなく今年も終わろうとしている。
そんな中、御用納めの翌日29日に、しが外国籍住民支援ネットワーク、人権センターあすぱる、社協、キリスト教会、国際交流協会の共催でイベントを行った。
冬場のイベントでの定番である「豚汁」、ブラジルの豆料理「フェイジョアーダ」、おにぎりなどを食べて交流し、身も心も温まって新年を迎えようというもので、善意で寄せられた衣類やお米なども必要な方にはもらっていただいた。
南米やフィリピンから来られて県内に住んでおられる方、200人ぐらいの参加があっただろうか。
いろいろ小難しいことも書きたいが、まっ、久しぶりに出会う人もいて、慌しくも楽しいひとときだった。
なかなか仕事がみつからないという人もいるが、来年こそ、良い年でありますように・・・・・。
そんな中、御用納めの翌日29日に、しが外国籍住民支援ネットワーク、人権センターあすぱる、社協、キリスト教会、国際交流協会の共催でイベントを行った。
冬場のイベントでの定番である「豚汁」、ブラジルの豆料理「フェイジョアーダ」、おにぎりなどを食べて交流し、身も心も温まって新年を迎えようというもので、善意で寄せられた衣類やお米なども必要な方にはもらっていただいた。
南米やフィリピンから来られて県内に住んでおられる方、200人ぐらいの参加があっただろうか。
いろいろ小難しいことも書きたいが、まっ、久しぶりに出会う人もいて、慌しくも楽しいひとときだった。
なかなか仕事がみつからないという人もいるが、来年こそ、良い年でありますように・・・・・。