2011年04月09日
日本語教室
2011年度前期の日本語教室が始まっています。
そして、4月から会場が「サントピア水口 勤労青少年ホーム」に変わっています。
金曜日は約15人の「日本語を母語としない外国籍の方」が、土曜日は約40人の方が一生懸命学習されてます。
そして、レベルやニーズに合わせてグループもしくはマンツーマンで日本語学習支援ボランティアさんが、必死で教えてくださってます。
日本語教室は旧水口町の時から続いています。
その頃からずっと日本語教室の先生をしてくださってる方もおられます。
その活動と準備にかけてくださる時間と気持ちに頭が下がります。
「ます。」ばかりの文章でした(;^_^A
そして、4月から会場が「サントピア水口 勤労青少年ホーム」に変わっています。
金曜日は約15人の「日本語を母語としない外国籍の方」が、土曜日は約40人の方が一生懸命学習されてます。
そして、レベルやニーズに合わせてグループもしくはマンツーマンで日本語学習支援ボランティアさんが、必死で教えてくださってます。
日本語教室は旧水口町の時から続いています。
その頃からずっと日本語教室の先生をしてくださってる方もおられます。
その活動と準備にかけてくださる時間と気持ちに頭が下がります。
「ます。」ばかりの文章でした(;^_^A
震災に学ぶ これからの地域づくり
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
Posted by yoshiko at 21:21│Comments(0)
│国際交流