
2010年01月31日
思い出した・・・・!?
日々、和太鼓や琴、日本舞踊などを稽古する子どもたちの発表の場でもある「こども芸能フェスティバル」が開催された。
お囃子を演奏してくれた子供たちは元気いっぱいだし、「お月さん」や「桜かむろ」を踊ってくれた5歳の女の子は、開会前にわざわざ舞台袖に来て、裏方さんや司会の私にもしっかりご挨拶をしてくれ、ホントにお行儀がよく、かわいかった。
みんな小さいうちから伝統芸能や日本文化を学び、受け継ぎ、ホント、えらいな~~~~~と関心。
幕間のインタビューの際も突然の質問に上手に答えてくれた。アリガト。
そして、日々、地域文化や伝統芸能の伝承のため、子どもたちに指導されている踊りの先生やお琴の先生、地域の大人の皆さんにもエールをおくりたい。ホントにご苦労様です。
さてさて、そんな頑張る子どもたちの発表を見て、目を細めていたのだが、ある瞬間、ふと、あの時の悪夢がよみがえった・・・。
何年か前、ある和太鼓グループの10周年記念演奏会があり、司会をさせていただいたのだが、その演奏会のあとに、もう一本、近くの別会場での司会を承っていたときのこと・・・。
予定では、次の司会まで1時間半以上の時間があり、打合せも済んでいたので、余裕で会場入りできるはずだった・・・・。
ところが、演奏や転換の時間がくるい、なんと「1時間おし」でフィナーレの曲に入った。
フィナーレということで演奏者も会場も盛り上がり、なかなか終わる気配はないし、焦ったのなんのって・・・。
自分の運転で次の会場に移動するのは絶対に危険と思い、ホールの裏にタクシーを呼んでおいたのだが、結局、15分もタクシーの運転手さんを待たせることになり、運ちゃんに怒られるわ、あとの催しの主催者さんをヒヤヒヤさせるわ、ホント、申し訳なかった。
その演奏会の時の太鼓のリズムと篠笛の音色が聞こえた瞬間、あのときのことを思い出したのだ。
まっ、今日は何の心配もなく時間通り無事に終わったが・・・。
ということで、ちょっと嫌なことを思い出したが、また今回もイキイキとした子どもの笑顔に出会えた一日でした。
お囃子を演奏してくれた子供たちは元気いっぱいだし、「お月さん」や「桜かむろ」を踊ってくれた5歳の女の子は、開会前にわざわざ舞台袖に来て、裏方さんや司会の私にもしっかりご挨拶をしてくれ、ホントにお行儀がよく、かわいかった。
みんな小さいうちから伝統芸能や日本文化を学び、受け継ぎ、ホント、えらいな~~~~~と関心。
幕間のインタビューの際も突然の質問に上手に答えてくれた。アリガト。
そして、日々、地域文化や伝統芸能の伝承のため、子どもたちに指導されている踊りの先生やお琴の先生、地域の大人の皆さんにもエールをおくりたい。ホントにご苦労様です。
さてさて、そんな頑張る子どもたちの発表を見て、目を細めていたのだが、ある瞬間、ふと、あの時の悪夢がよみがえった・・・。
何年か前、ある和太鼓グループの10周年記念演奏会があり、司会をさせていただいたのだが、その演奏会のあとに、もう一本、近くの別会場での司会を承っていたときのこと・・・。
予定では、次の司会まで1時間半以上の時間があり、打合せも済んでいたので、余裕で会場入りできるはずだった・・・・。
ところが、演奏や転換の時間がくるい、なんと「1時間おし」でフィナーレの曲に入った。
フィナーレということで演奏者も会場も盛り上がり、なかなか終わる気配はないし、焦ったのなんのって・・・。
自分の運転で次の会場に移動するのは絶対に危険と思い、ホールの裏にタクシーを呼んでおいたのだが、結局、15分もタクシーの運転手さんを待たせることになり、運ちゃんに怒られるわ、あとの催しの主催者さんをヒヤヒヤさせるわ、ホント、申し訳なかった。
その演奏会の時の太鼓のリズムと篠笛の音色が聞こえた瞬間、あのときのことを思い出したのだ。
まっ、今日は何の心配もなく時間通り無事に終わったが・・・。
ということで、ちょっと嫌なことを思い出したが、また今回もイキイキとした子どもの笑顔に出会えた一日でした。
2010年01月30日
はっさく?夏みかん?

今日はオフ。
7時ごろに目が覚めたが、もう少し寝ようかなぁ〜と目をつむったら、お昼前まで寝てしまった(;^_^A
昨日は朝から豊中の国際交流協会へ研修、夜はアメリカ2都市に派遣した中学生の報告会と、ホンマ、びっしりだったから、たまには(いつも?)許していただこう。
さてさて、そんなお気楽なオフの今日、家の「ミカン」 が、はやく食べて〜と言ってるようだったので、軍手をはめて、一つひとつ収穫をした。
100個ぐらいあったかな?
そんなに甘くはないんだけど、すごくジューシー。
またアチコチにお裾分けしよ。
この「ミカン」が実をつけるようになり、かれこれ10年以上になるが、亡くなった義父が植えたもので、いったい何ていうミカンなのか、いまだに不明。
夏みかん?八朔?橙?

2010年01月28日
司会にも「年相応」が…
1月は全国各地で各政党、各団体、各政治家さんの賀詞交歓会が行われ、まだ今週末ってところもあるようだ。
いくつか年賀会の
司会のお声をかけていただいたが、用事が重なり、お断りをしなければなららず、新年から申し訳なかったのだが、昨日は、ある議員さんが「党の年賀会の司会をするんだけどコツを教えてもらえないか?」と訪ねてくださった。
作られた司会の口述書をもとに、一度私が言ってみて、接続の言葉や間、抑揚などを確かめられ、そして、ご自身でも話されたのだが、私がアドバイスをさせていただくもなにも、私より、ずっとずっと落ち着いた口調で丁寧に話され、何も言うことはなかった。
服装や化粧、言葉使いや振る舞いなど、なんにでも「年相応」というものがあるように、
司会にも、やはり「年相応」の口調や言葉があり、その場に合った司会が求められる。
私も勉強させていただいた。
31日は「子ども芸能フェスティバル」。
元気に、そして子どもたちを包み込むような温かい
司会ができればと思う
いくつか年賀会の

作られた司会の口述書をもとに、一度私が言ってみて、接続の言葉や間、抑揚などを確かめられ、そして、ご自身でも話されたのだが、私がアドバイスをさせていただくもなにも、私より、ずっとずっと落ち着いた口調で丁寧に話され、何も言うことはなかった。
服装や化粧、言葉使いや振る舞いなど、なんにでも「年相応」というものがあるように、

私も勉強させていただいた。
31日は「子ども芸能フェスティバル」。
元気に、そして子どもたちを包み込むような温かい


2010年01月27日
まちへのおもい・・・議論白熱!
まちの将来像を考える懇談会が開催され、今夜も白熱した議論が交わされた。
公募で委員になった人、団体からの推薦で委員になられた人、年齢や職業もいろいろだが、どの委員さんも「まちへのおもい」があり、どの班も限られた時間内で意見をまとめるのが大変。
なんやかんやで、今年度末まで、ほぼ毎週1回、会議がある・・・っていう感じだ。
にもかかわらず、皆さんホントに熱心に「自分たちのまちは自分たちでつくろう!」という熱意にあふれ、ホンマ、スゴいわ~。
この「まち」らしい言葉で、この「まち」らしい計画を皆でつくるって、素晴しいな~。
公募で委員になった人、団体からの推薦で委員になられた人、年齢や職業もいろいろだが、どの委員さんも「まちへのおもい」があり、どの班も限られた時間内で意見をまとめるのが大変。
なんやかんやで、今年度末まで、ほぼ毎週1回、会議がある・・・っていう感じだ。
にもかかわらず、皆さんホントに熱心に「自分たちのまちは自分たちでつくろう!」という熱意にあふれ、ホンマ、スゴいわ~。
この「まち」らしい言葉で、この「まち」らしい計画を皆でつくるって、素晴しいな~。
2010年01月26日
2010年01月25日
デビュー☆老人車…。


これまで、歩いて10分くらいのところへ買い物に行くときも、途中で座るところを探しながら、休み休み往復していたが、頑として老人車を使うことを嫌がっていた。
しかし、ようやくあきらめ、今日、老人車を買いに行って、さっそく押しながら買い物。
まぁ、歩くスピードの早いこと、早いこと

老人車が支えになり、足や腰への負担が減るからかな?
まだまだ自力で何でも出来、元気でいてほしいし、今日の老人車デビューは喜ばしいことだ。
近くの接骨院や診療所に行っても、「おじぃ、おばぁばっかりやからかなんわ!」と、自分はおばぁだと思ってない母。
もう、十分、おばあちゃんですから…(><)
2010年01月24日
「やっぽんぽん」で・・・・・・・すっぽんぽん!?
今日は、先日の



私は一山超えるとすぐのところなので自分の車で行ったが、他の人は道を間違え、えらく


途中で道を尋ねると「あ~、すっぽんぽんか~?」とオジサンが道を教えてくれたとのこと。
キャーッ

ゆっくり




「やっぽんぽん」で「すっぽんぽん」、まさに裸のおつきあいです

2010年01月23日
今日の司会・・・和やかでした
地域の人や文化が集い、災害時には避難所としても利用される会館の
落成祝賀会および地域の人たちの懇親会が行われ、
司会をさせていただいた。
心温まるお祝いの言葉や雅な尺八と琴の演奏、地元出身のシンガーソングライターの歌、ピアノ演奏など、華やかで、終始和やかな宴となった
こういった宴では、「ちょっと顔だけ出して失礼する」という方もいらっしゃるが、地元自治会の会長さんや各種団体からお越しになった来賓の皆さまも、地域の皆さまも、途中でお帰りになる方はいらっしゃらなかったように思う。
当初は少し早めに「中締め」をする予定だったが、それぞれのテーブルでの会話も弾み
、あまりにも和やかだったので、時間までゆっくりご歓談いただくことにし、主催者の謝辞をもって御開きとさせていただいた。
さて、今日、ゲストで歌ってくれたのが地元出身のシンガーソングライター「あわの ともえ」さん
今日はオリジナル曲「未来」を歌ってくれた。
とっても素直で謙虚なお嬢さん。それに、きゃしゃ・・・。うらやましい。
作詞作曲の際も、「普通の女の子の素直な気持ちをそのまま音に乗せて表現している」とのこと。
また、ともえさんご自身のブログでも発表されると思うが、2月5日から、今日歌ってくださった「未来」が地元FMラジオ局の番組のオープニング曲として流れるそう。
頑張ってね
ということで、お越しくださった皆さまのおかげで、ホントに和やかな宴となり、司会の私も嬉しかった


心温まるお祝いの言葉や雅な尺八と琴の演奏、地元出身のシンガーソングライターの歌、ピアノ演奏など、華やかで、終始和やかな宴となった

こういった宴では、「ちょっと顔だけ出して失礼する」という方もいらっしゃるが、地元自治会の会長さんや各種団体からお越しになった来賓の皆さまも、地域の皆さまも、途中でお帰りになる方はいらっしゃらなかったように思う。
当初は少し早めに「中締め」をする予定だったが、それぞれのテーブルでの会話も弾み

さて、今日、ゲストで歌ってくれたのが地元出身のシンガーソングライター「あわの ともえ」さん

今日はオリジナル曲「未来」を歌ってくれた。
とっても素直で謙虚なお嬢さん。それに、きゃしゃ・・・。うらやましい。
作詞作曲の際も、「普通の女の子の素直な気持ちをそのまま音に乗せて表現している」とのこと。
また、ともえさんご自身のブログでも発表されると思うが、2月5日から、今日歌ってくださった「未来」が地元FMラジオ局の番組のオープニング曲として流れるそう。
頑張ってね

ということで、お越しくださった皆さまのおかげで、ホントに和やかな宴となり、司会の私も嬉しかった

2010年01月22日
可愛いお客様。ももちゃん。

今日は可愛いお客様が・・・。
きなこそっくりのももちゃんは、とってもおりこうさん

朝から講演させていただき、一仕事終えた私の疲れを癒してくれました

毎日が国際色豊かで賑やかな国際交流協会の事務所は人だけでなく


時々、フェレットを連れて来る中学生もいる。
今日の講演テーマではないけど、「ともにいきる」って、人間同士のことだけじゃないもんね。
ただし、爬虫類や凶暴な動物、しつけのできていないワンちゃんはお断りです・・・・

2010年01月21日
明日の講演
今日はみんなで「まちをつくる」ための懇談会があり、10時まで班別会議だった。
嫁に来て20年。
あんまり馴染んでないかもしれないが、もともと母方の親元でもあり、小さい頃からしょっちゅう行ったり来たりしていたので、自分の「ふるさと」みたいな気がしてた。
その「まち」のこれからの計画を策定するための懇談会なのだが、実に面白い。
自分たちの考えたことが計画になり、「まちをつくる」んだから。
絵に描いた餅にならないよう、できれば具体的計画のなかから、一緒に計画した仲間で何か一つでも自分たちで実際に事業を行ってみたいと思う。
年代や職業、性別を越えて、多様なメンバーが集まっているが、いい勉強になるわ〜。
そして帰ってきてから、明日の講演準備。
民生児童委員さんの研修で、経済不況により仕事を失った「市内の外国籍住民の現状」ということで、「ともにいきる」と題して1時間あまり講演をさせていただく。
パワーポイントの資料やレジュメは用意したので、それをどのように話しをしていくか。
基本的には資料に基づき話しをするが、それを忠実に「読む」ことはしないし、いろいろ事例を話しながら進めるので、時間がすぐに経ってしまうだろうなぁ。
朝が早いし起きられるかなぁ?
早く寝よ(*^_^*)
嫁に来て20年。
あんまり馴染んでないかもしれないが、もともと母方の親元でもあり、小さい頃からしょっちゅう行ったり来たりしていたので、自分の「ふるさと」みたいな気がしてた。
その「まち」のこれからの計画を策定するための懇談会なのだが、実に面白い。
自分たちの考えたことが計画になり、「まちをつくる」んだから。
絵に描いた餅にならないよう、できれば具体的計画のなかから、一緒に計画した仲間で何か一つでも自分たちで実際に事業を行ってみたいと思う。
年代や職業、性別を越えて、多様なメンバーが集まっているが、いい勉強になるわ〜。
そして帰ってきてから、明日の講演準備。
民生児童委員さんの研修で、経済不況により仕事を失った「市内の外国籍住民の現状」ということで、「ともにいきる」と題して1時間あまり講演をさせていただく。
パワーポイントの資料やレジュメは用意したので、それをどのように話しをしていくか。
基本的には資料に基づき話しをするが、それを忠実に「読む」ことはしないし、いろいろ事例を話しながら進めるので、時間がすぐに経ってしまうだろうなぁ。
朝が早いし起きられるかなぁ?
早く寝よ(*^_^*)