
2011年04月29日
なんかあった時に浮かぶ顔…私の人生の宝物
24日に開催したチャリティーライブを企画した時から今日までノンストップできました。
疲れた〜。
親戚のお葬式もありましたし…。
ちょっと前置きが長くなりますが、喪主である叔父さんの里の「親元の長男の嫁」として、一応の役目を果たせたかな?と思います。
でも本来なら、いくら、「おじいさん(叔父さんの兄・旦那の父)、おばあさんが亡くなって代が変わった」とはいえ、いくら「葬儀場でするから何も手伝わなくてもいい・1件に一人でいい・来んでもいい」と叔父さんが言ったとしても、親元なら、まずはその長男(旦那)や兄弟が飛んで行くのが当然だと思っています。
それに、叔父さんたち(旦那側の)に何度も何度も「親元の長男の嫁やから何かあったらyoshikoさん頼むわ」と、言われてきました。
だから、ちょっとでも早く行かないと・・・と思い、仕事の段取りをしてから、火曜日の通夜の日の昼ごろには叔父さんが婿養子に行かれた家までお参りにいきました。皆さんが一服しはるときの「あられ」を持って・・・。
「来なくてもいい」と言っていた叔父さんでしたが、里からまだ誰も(兄弟や旦那も)来てなかったので、「来てくれたんか・・・」と、待っておられた様子でした。
告別式の日も、何もすることはなかったのですが、朝早くから式場に行かせてもらい、お骨になって帰ってこられるところまで居させていただきました。(当然、旦那は最後まで居ましたが)
そして、夕方から理事会があったため、急いで職場に行きました。
が、しかし!!!
私が留守の間にも資料を印刷して、理事会の準備をしてもらいたかったので、連日、深夜まで資料を作成していたため、途中まで帰ってきたところで、猛烈な睡魔に襲われました。
それに豪雨・・・・。
これ以上は危険と、思わず、某所に車を停めて、エンジン切って、そのまま寝てしまいました。
何分ぐらい経ったのでしょう。
気がついて、エンジンをかけようとしたら、ウンともスンとも言いません。
フォグランプを点けたままにしていたようで、バッテリーがあがってしまってました(><)
ギャ~~~~~っ!どうしよう?
JAF呼んだらいいの? 車屋さん? スタンドに助けを求める? 前のホームセンターに駆け込む?
一瞬のうちにアレコレ考えましたが、すぐに「ある人」の顔が浮かびました。
「まちの水道屋さん」です。
どんなことでも、何かあったときは「よっしゃ、なんとかしたろ」と言ってくださる人の顔です。
電話したら、偶然、その某所の近くの事務所におられ、JAFよりも何よりも早く、かけつけてくださったのです!
現場に行く用事もあったとのことですが、奥さんと、職人の若い男の子と3人で来てくださって、バッテリーが上がったと気づいてからわずか10分ほどでエンジンがかかりました。
おまけに、若い子がエンジンオイルの汚れも見てくれて、「もうほとんどオイルもないからエンジン焼けますよ。早くオイル交換したほうがいいですよ」とのこと。
その足で近くのエッソでオイル交換をしてもらい、エンジンが焼けるのも避けることができました。
もう本当にうれしかったです。
「なんかあった時」に力になってくれる人。
「こんな時はこの人に」「こんなことはあの人に」「あんなことは誰々に・・・・」と、その出来事により、いろんな人の「顔」が浮かんできます。
そして、その前の日は、眼鏡を忘れて、「お通夜からの帰りは暗いし、眼鏡ないと見えへんし、どうしよう?」と思っていたときに、また「ある人」の顔が浮かびました。
「まちのリサイクルやさん」です。
なんかあったら、「しゃ~ないな~~」と言って、必ず助けてくれる人です。
お店にある眼鏡を順番にかけてみて、「合うやつ持って行け!」と貸してくださいました。
おかげで、普段している眼鏡よりもスッキリハッキリ見えて、無事に慣れない夜道を走ることができました。
本当に助かりました。
男女問わず、そんな人が周りに居てくださることは、本当に心強いし、私の人生の最高の宝物だと思っています。
「なんかあったら長男の嫁として・・・」ではなく、「なんかあったらyoshikoさん」と思われるよう、人のために尽くせる人になろう。
えっ?何々?
「旦那に頼めよ~」「旦那に尽くせよ~」って?
はい・・・それもいいかもしれません(^^;
長い記事、最後までお読みいただきありがとございます(^^;
疲れた〜。
親戚のお葬式もありましたし…。
ちょっと前置きが長くなりますが、喪主である叔父さんの里の「親元の長男の嫁」として、一応の役目を果たせたかな?と思います。
でも本来なら、いくら、「おじいさん(叔父さんの兄・旦那の父)、おばあさんが亡くなって代が変わった」とはいえ、いくら「葬儀場でするから何も手伝わなくてもいい・1件に一人でいい・来んでもいい」と叔父さんが言ったとしても、親元なら、まずはその長男(旦那)や兄弟が飛んで行くのが当然だと思っています。
それに、叔父さんたち(旦那側の)に何度も何度も「親元の長男の嫁やから何かあったらyoshikoさん頼むわ」と、言われてきました。
だから、ちょっとでも早く行かないと・・・と思い、仕事の段取りをしてから、火曜日の通夜の日の昼ごろには叔父さんが婿養子に行かれた家までお参りにいきました。皆さんが一服しはるときの「あられ」を持って・・・。
「来なくてもいい」と言っていた叔父さんでしたが、里からまだ誰も(兄弟や旦那も)来てなかったので、「来てくれたんか・・・」と、待っておられた様子でした。
告別式の日も、何もすることはなかったのですが、朝早くから式場に行かせてもらい、お骨になって帰ってこられるところまで居させていただきました。(当然、旦那は最後まで居ましたが)
そして、夕方から理事会があったため、急いで職場に行きました。
が、しかし!!!
私が留守の間にも資料を印刷して、理事会の準備をしてもらいたかったので、連日、深夜まで資料を作成していたため、途中まで帰ってきたところで、猛烈な睡魔に襲われました。
それに豪雨・・・・。
これ以上は危険と、思わず、某所に車を停めて、エンジン切って、そのまま寝てしまいました。
何分ぐらい経ったのでしょう。
気がついて、エンジンをかけようとしたら、ウンともスンとも言いません。
フォグランプを点けたままにしていたようで、バッテリーがあがってしまってました(><)
ギャ~~~~~っ!どうしよう?
JAF呼んだらいいの? 車屋さん? スタンドに助けを求める? 前のホームセンターに駆け込む?
一瞬のうちにアレコレ考えましたが、すぐに「ある人」の顔が浮かびました。
「まちの水道屋さん」です。
どんなことでも、何かあったときは「よっしゃ、なんとかしたろ」と言ってくださる人の顔です。
電話したら、偶然、その某所の近くの事務所におられ、JAFよりも何よりも早く、かけつけてくださったのです!
現場に行く用事もあったとのことですが、奥さんと、職人の若い男の子と3人で来てくださって、バッテリーが上がったと気づいてからわずか10分ほどでエンジンがかかりました。
おまけに、若い子がエンジンオイルの汚れも見てくれて、「もうほとんどオイルもないからエンジン焼けますよ。早くオイル交換したほうがいいですよ」とのこと。
その足で近くのエッソでオイル交換をしてもらい、エンジンが焼けるのも避けることができました。
もう本当にうれしかったです。
「なんかあった時」に力になってくれる人。
「こんな時はこの人に」「こんなことはあの人に」「あんなことは誰々に・・・・」と、その出来事により、いろんな人の「顔」が浮かんできます。
そして、その前の日は、眼鏡を忘れて、「お通夜からの帰りは暗いし、眼鏡ないと見えへんし、どうしよう?」と思っていたときに、また「ある人」の顔が浮かびました。
「まちのリサイクルやさん」です。
なんかあったら、「しゃ~ないな~~」と言って、必ず助けてくれる人です。
お店にある眼鏡を順番にかけてみて、「合うやつ持って行け!」と貸してくださいました。
おかげで、普段している眼鏡よりもスッキリハッキリ見えて、無事に慣れない夜道を走ることができました。
本当に助かりました。
男女問わず、そんな人が周りに居てくださることは、本当に心強いし、私の人生の最高の宝物だと思っています。
「なんかあったら長男の嫁として・・・」ではなく、「なんかあったらyoshikoさん」と思われるよう、人のために尽くせる人になろう。
えっ?何々?
「旦那に頼めよ~」「旦那に尽くせよ~」って?
はい・・・それもいいかもしれません(^^;
長い記事、最後までお読みいただきありがとございます(^^;
2011年04月27日
伝えたいことを伝えたい人に伝える
キャンディーズのスーちゃんが、約20年もの闘病生活をファンにも内緒で、最後にメッセージを残して亡くなられました。
時を同じくして、叔父さんの奥さんが同じ病気で亡くなられました。
先日の「絆ライブ」の日のことでした。
ライブが終わって、家に帰り、第3のビールを飲んで一息ついていたとき、電話が鳴りました。
耳を疑いました。
3年前に手術し、ここ3年ほど、入院や通院を繰り返しておられたとのこと。
でも、そのことは親戚の私たちにも、そして大阪に住んでおられる実の妹さんと88歳になるお父さんにすら内緒だったそうです。
「心配かけるから言わんといて・・・」と、本人から口止めされていたそうです。
でも、聞いたほうはびっくりしますし、きっと会いたかった人もたくさんおられることでしょう。
お焼香の列はなかなか途絶えませんでした。
いろいろな事情もあったかと思いますが、実の妹さんとお父さんの空しい気持ちは如何ばかりかと思います。

可愛がっておられた猫は、私が猫アレルギーだと知る由もなく(当たり前!)、すりよってきました。
スーちゃんが最後にメッセージを残したように、「伝えたいことを伝えたい人に伝える」最期の使命があるはずです。

庭の手入れされた草花が、その女性のメッセージだったのでしょうか。
お風呂入りながら、私なら、誰に何を言っておきたいか、誰に会いたいか、何をしてほしいかなど、きっと全部メモしておくだろうな~と思いました(^^;
誰に会いたいか・・・・!?
それは内緒です(*^^*)
時を同じくして、叔父さんの奥さんが同じ病気で亡くなられました。
先日の「絆ライブ」の日のことでした。
ライブが終わって、家に帰り、第3のビールを飲んで一息ついていたとき、電話が鳴りました。
耳を疑いました。
3年前に手術し、ここ3年ほど、入院や通院を繰り返しておられたとのこと。
でも、そのことは親戚の私たちにも、そして大阪に住んでおられる実の妹さんと88歳になるお父さんにすら内緒だったそうです。
「心配かけるから言わんといて・・・」と、本人から口止めされていたそうです。
でも、聞いたほうはびっくりしますし、きっと会いたかった人もたくさんおられることでしょう。
お焼香の列はなかなか途絶えませんでした。
いろいろな事情もあったかと思いますが、実の妹さんとお父さんの空しい気持ちは如何ばかりかと思います。

可愛がっておられた猫は、私が猫アレルギーだと知る由もなく(当たり前!)、すりよってきました。
スーちゃんが最後にメッセージを残したように、「伝えたいことを伝えたい人に伝える」最期の使命があるはずです。

庭の手入れされた草花が、その女性のメッセージだったのでしょうか。
お風呂入りながら、私なら、誰に何を言っておきたいか、誰に会いたいか、何をしてほしいかなど、きっと全部メモしておくだろうな~と思いました(^^;
誰に会いたいか・・・・!?
それは内緒です(*^^*)
2011年04月22日
頭の中は餃子と絆ライブのことばかり…
いよいよ……といっても、急に決まったイベントですが、東日本大震災復興支援チャリティーライブ、「絆ライブinきずな」が明後日となりました。
頭の中は、餃子とライブのことばかりで、特に餃子については、ライブで提供する以外に、チラシをご覧になった方から「注文!?」をいただき、100個お届けすることになり、これから材料を買い出しに行くつもりをしています。
ざっと計算したら、ミンチ5キロ、白菜2玉、ニラ10束、ネギ10束という量の具を作ることになりそうです。
明日は1日、餃子づくりです!
頑張るぞ〜!
頭の中は、餃子とライブのことばかりで、特に餃子については、ライブで提供する以外に、チラシをご覧になった方から「注文!?」をいただき、100個お届けすることになり、これから材料を買い出しに行くつもりをしています。
ざっと計算したら、ミンチ5キロ、白菜2玉、ニラ10束、ネギ10束という量の具を作ることになりそうです。
明日は1日、餃子づくりです!
頑張るぞ〜!
2011年04月21日
チャリティーイベントに大女将・オババ参上!?
毎年4月20日に行われる水口祭りが今年は中止になり、昨日はさみしい一日になりました。
そして昨日はお天気も冬に逆転したような寒い日になりました。
雨が降ることはよくありますが、これほど寒かった祭りの日というのも珍しかったのではないかと思います。
神様のご機嫌が悪かったのかな?
一夜明け、今日は良いお天気になりましたね。
でも、各地で、こういった歴史のある伝統的なお祭りが中止や内容の自粛などをされている中、イベントについてはネーミングや目的をチャリティーに変えてアチコチで開催されています。
今度の日曜日の「絆ライブ」のように、これまでなかった突発的なイベントも各地で行われ、様々な形で復興を支援しています。
24日(日)の案内は、今日、協会の会員さんや関係団体の皆さんのところに郵便で届きました。
急な案内ではありましたが、「ちょっとでも行かせてもらうわ~」と早速お電話いただいたり、「喜多八の餃子楽しみやわ~」とか、「私はご飯系つくっていくわ~」とか、「●●さんはケーキ焼いてきてくれるって・・」などなど、ありがたいお声が届いています。
そして、81歳の母、喜多八の大女将・オババが手伝ってくれます。
餃子を包む速さは今も衰えてはいません。
「絆ライブinきずな」当日は、500個ほどの餃子を作る予定をしています。
でも、前日からだと皮が湿ってくるし、全部を冷凍するのは大変です。
ということで、オババ参上です!
夕方のライブが始まるまでには帰ってもらいますが、心強いです。
24日、どれだけの方にお越しいただけるかわかりませんが、きっと「復興支援のために何かしたい」という同じ想いを持った皆さんが集まってくださると思います。
なお、餃子をはじめ皆さんからご提供いただく飲食物は、材料費もなにかもそれぞれの方のお気持ちで出してくださいます。
よって、値段はつけられませんが、コーナーには募金箱を設置させていただきますので、「うまい!」と思っていただいたら皆様のご協力をお願いいたします。
全額を義援金・支援金にさせていただきます。
そして昨日はお天気も冬に逆転したような寒い日になりました。
雨が降ることはよくありますが、これほど寒かった祭りの日というのも珍しかったのではないかと思います。
神様のご機嫌が悪かったのかな?
一夜明け、今日は良いお天気になりましたね。
でも、各地で、こういった歴史のある伝統的なお祭りが中止や内容の自粛などをされている中、イベントについてはネーミングや目的をチャリティーに変えてアチコチで開催されています。
今度の日曜日の「絆ライブ」のように、これまでなかった突発的なイベントも各地で行われ、様々な形で復興を支援しています。
24日(日)の案内は、今日、協会の会員さんや関係団体の皆さんのところに郵便で届きました。
急な案内ではありましたが、「ちょっとでも行かせてもらうわ~」と早速お電話いただいたり、「喜多八の餃子楽しみやわ~」とか、「私はご飯系つくっていくわ~」とか、「●●さんはケーキ焼いてきてくれるって・・」などなど、ありがたいお声が届いています。
そして、81歳の母、喜多八の大女将・オババが手伝ってくれます。
餃子を包む速さは今も衰えてはいません。
「絆ライブinきずな」当日は、500個ほどの餃子を作る予定をしています。
でも、前日からだと皮が湿ってくるし、全部を冷凍するのは大変です。
ということで、オババ参上です!
夕方のライブが始まるまでには帰ってもらいますが、心強いです。
24日、どれだけの方にお越しいただけるかわかりませんが、きっと「復興支援のために何かしたい」という同じ想いを持った皆さんが集まってくださると思います。
なお、餃子をはじめ皆さんからご提供いただく飲食物は、材料費もなにかもそれぞれの方のお気持ちで出してくださいます。
よって、値段はつけられませんが、コーナーには募金箱を設置させていただきますので、「うまい!」と思っていただいたら皆様のご協力をお願いいたします。
全額を義援金・支援金にさせていただきます。
2011年04月17日
報告会とチャリティーライブを考え中・・・でも・・・
震災発生以来、自分に「何ができるか?」悶々としていました。
いえ、まだ悶々としています。
国際交流協会のブログや多言語情報で外国籍の方に向けての情報のリンク集をアップしたり、事務所に募金箱を設置したり、コンビニで買い物するたびに募金箱に小銭を入れたり、自宅で節電したり、婦人会を通じて物資を提供したり、現地に行くこともできないので、自分なりに「今、自分にできること」をしているのですが、「で、アンタは何ができるん?」と問われているような気持ちにさえなります。
でも、私が思っているような支援の「受け皿」が今は明確ではありません。
自分で探して確立すればいいのかもしれません。
でも、問い合わせたりするのも迷惑がかかるような気がして、遠慮しています。
結局、「誰かが何かしてくれるのを待ってる」のかもしれません。
でも、先日、ある大学の先生が「絵本の作者に被災地で朗読をしてもらう活動を始めた」と電話口でおっしゃったのを聞き、そして昨日、協会の理事さんが個人で被災地に出向かれ、「無事に帰って来た。被災された方はボランティアを迷惑だとは思ってない。寄り添ってくれる人がいるだけで救われる」という話を聞いたとき、「まだまだこれからだ」「そういう話を聞く場をつくろう」と思いました。
そして、ちょうどそのとき、ALT(外国語助手の先生)をメンバーにバンド活動している会員さんが事務所に来られていて思い付きました。
協会理事さんのボランティア活動報告と、東北で亡くなられた外国語助手を追悼し、現地で活動する外国籍住民や支援する団体への支援金を募るためのチャリティーライブ♪をしようと・・・・。
でも、まだバンドメンバーの予定がはっきりしていませんし、考えている日程までの周知日数が少なすぎますし、こんなベタな思い付きのイベントでいいのか?とも思います。
どれだけの方が来て下さるかもわかりません。
でも、「募金額をいくら集めなければならない」とか「何人集まらないといけない」とか「ちゃんとした企画書をつくらなければいけない」とか「告知までの日数をもっとみなければならない」とか、そんなこと言ってたら何もできません。
「何かした」という自己満足に終わるかもしれませんし、「で、何やったん?」になってしまうかもしれません。
でも、じっとしていられません。
急な告知になるかもしれませんが、チャリティーライブ♪開催決定しましたらこのブログでもお知らせさせていただきたいと思いますので、その時は是非ご参加くださいませ。
「でも」の多い文章ですね。
いえ、まだ悶々としています。
国際交流協会のブログや多言語情報で外国籍の方に向けての情報のリンク集をアップしたり、事務所に募金箱を設置したり、コンビニで買い物するたびに募金箱に小銭を入れたり、自宅で節電したり、婦人会を通じて物資を提供したり、現地に行くこともできないので、自分なりに「今、自分にできること」をしているのですが、「で、アンタは何ができるん?」と問われているような気持ちにさえなります。
でも、私が思っているような支援の「受け皿」が今は明確ではありません。
自分で探して確立すればいいのかもしれません。
でも、問い合わせたりするのも迷惑がかかるような気がして、遠慮しています。
結局、「誰かが何かしてくれるのを待ってる」のかもしれません。
でも、先日、ある大学の先生が「絵本の作者に被災地で朗読をしてもらう活動を始めた」と電話口でおっしゃったのを聞き、そして昨日、協会の理事さんが個人で被災地に出向かれ、「無事に帰って来た。被災された方はボランティアを迷惑だとは思ってない。寄り添ってくれる人がいるだけで救われる」という話を聞いたとき、「まだまだこれからだ」「そういう話を聞く場をつくろう」と思いました。
そして、ちょうどそのとき、ALT(外国語助手の先生)をメンバーにバンド活動している会員さんが事務所に来られていて思い付きました。
協会理事さんのボランティア活動報告と、東北で亡くなられた外国語助手を追悼し、現地で活動する外国籍住民や支援する団体への支援金を募るためのチャリティーライブ♪をしようと・・・・。
でも、まだバンドメンバーの予定がはっきりしていませんし、考えている日程までの周知日数が少なすぎますし、こんなベタな思い付きのイベントでいいのか?とも思います。
どれだけの方が来て下さるかもわかりません。
でも、「募金額をいくら集めなければならない」とか「何人集まらないといけない」とか「ちゃんとした企画書をつくらなければいけない」とか「告知までの日数をもっとみなければならない」とか、そんなこと言ってたら何もできません。
「何かした」という自己満足に終わるかもしれませんし、「で、何やったん?」になってしまうかもしれません。
でも、じっとしていられません。
急な告知になるかもしれませんが、チャリティーライブ♪開催決定しましたらこのブログでもお知らせさせていただきたいと思いますので、その時は是非ご参加くださいませ。
「でも」の多い文章ですね。
2011年04月12日
裁判所の桜



事務所隣の簡易裁判所の


近くの水口城の桜も藤栄神社の桜も…

水口曳山祭りは中止になりましたが、水口神社の


「自粛」を自粛するムードの中、水口祭りがないのは残念ですが、17日には城山の頂上にある阿加ノ宮で春を告げる祭礼があります。
春のトレッキングがてら参加されてみてはいかがでしょうか?
2011年04月10日
投票はお済みですか?…ウグイスとジンクス!?
今日は滋賀県議会議員選挙の投票日。
村の集会所が投票所になっており、私は
お茶当番に…。
お昼すぎに交替し、まだまだこれから、夜の
8時まで…。
皆さん、もう投票はお済みですか?
さて、連日連夜、選挙活動をなさってた皆様お疲れ様でした。
私も「しゃべる仕事」もしている関係上、
ウグイスや集会での
司会もお声かけいただきましたが、今回は残念ながら日程が合わず、また予定がいろいろ入っていましたので、どなたのお手伝いも出来ませんでした
仕事や用事が終わって、夜に選挙事務所の横を通るたび、申し訳ないなぁ〜と思いながら、必勝
を祈っていました。
でも、私が
ウグイスをさせていただくと、あるジンクスが……
これまで何人もの方の
ウグイスをさせていただきましたが、勝たれたのは親戚のオジサンが出られて、親戚としてお手伝いしたときだけ。
よく、
ウグイスさんを労う言葉で「勝てばウグイスのおかげ、負ければ候補者の責任」と言われますが、確かに
ウグイスさんの影響は大きいです。
でも有権者の皆さんは、
ウグイスやポスターだけで「誰にするか」判断する人もおられないでしょう。
が、なんとなく、
ウグイスさんの声や言葉で候補者のイメージが出来上がってしまうということもあります。
候補者のこれまでの実績、お人柄、地域での知名度、政策、支持者、推薦する党……いろんなことが総合的に評価されるわけですが、やはり
ウグイスの影響もあります。
私のジンクス…。
お声をかけていただいた方、私が手伝わなくて良かった…という結果になることを祈ってます
投票がまだの方は、確かな一票をお早めに
村の集会所が投票所になっており、私は

お昼すぎに交替し、まだまだこれから、夜の

皆さん、もう投票はお済みですか?
さて、連日連夜、選挙活動をなさってた皆様お疲れ様でした。
私も「しゃべる仕事」もしている関係上、




仕事や用事が終わって、夜に選挙事務所の横を通るたび、申し訳ないなぁ〜と思いながら、必勝

でも、私が



これまで何人もの方の


よく、




でも有権者の皆さんは、


が、なんとなく、


候補者のこれまでの実績、お人柄、地域での知名度、政策、支持者、推薦する党……いろんなことが総合的に評価されるわけですが、やはり


私のジンクス…。
お声をかけていただいた方、私が手伝わなくて良かった…という結果になることを祈ってます

投票がまだの方は、確かな一票をお早めに

2011年04月05日
最近のひとりごとは…
あの日から何となく日課としていたブログの更新ができなくて、私が元気にしているかどうか、何をしたか、何を食べたか等、時々ご覧いただいている方には「元気にしてるんかいなぁ〜」とご心配いただいているかもしれません。
最近は、ひとりごとをfacebookにつぶやくようになっただけで、おかげさまで元気です(^-^)v
でも、限られた友人までしか公開してませんし、基本的に、友人、知人、お目にかかってお話をした方しか繋がってないので、発信先は限定されてますし、情報のアーカイブ性はありません。
でも、知ってる人だから安心ということもあります。
今、被災され避難されていた方々が集団で地域ごとにまとまって次の避難場所に行かれるのも同じかもしれません。
知ってる人が周りにいるから安心。
やっぱり、人はいろんな人と繋がってるからこそ生きていけるんですよね。
ということで、
顔の見える関係を感じさせてくれる滋賀咲くブログ。
友人・知人が繋がるfacebook。
ツイッター。
皆さんはどのように使い分けされてますか?
最近は、ひとりごとをfacebookにつぶやくようになっただけで、おかげさまで元気です(^-^)v
でも、限られた友人までしか公開してませんし、基本的に、友人、知人、お目にかかってお話をした方しか繋がってないので、発信先は限定されてますし、情報のアーカイブ性はありません。
でも、知ってる人だから安心ということもあります。
今、被災され避難されていた方々が集団で地域ごとにまとまって次の避難場所に行かれるのも同じかもしれません。
知ってる人が周りにいるから安心。
やっぱり、人はいろんな人と繋がってるからこそ生きていけるんですよね。
ということで、
顔の見える関係を感じさせてくれる滋賀咲くブログ。
友人・知人が繋がるfacebook。
ツイッター。
皆さんはどのように使い分けされてますか?
2011年03月18日
自粛…。
各地でのイベントが中止や内容変更となり、また旅行や宴会なども自粛されているところが多いようです。
国家の危機であり、当然のことです。
そして、様々な組織や私たち一人ひとりの判断やモラルも問われる事態です。
これまで、自分の食べたものとか、出かけたこととか、何も思わずブログやフェイスブックに投稿していましたが、震災以降、そういうネタを更新する気持ちにもなれず、また、そんなお気楽なことをアップするのはモラルを問われるような、申し訳ない思いでいます。
きっと、そういう思いの方々は多く、ブログの投稿数は減少したことでしょう。
一方、ツイッターやフェイスブックには、安否や情報を伝える書き込みや皆で『痛みを分かち合う』メッセージや心温まるエピソードなどがたくさん投稿されています。
このように、ソーシャルメディア等を使って文字で発信することは、残りますし、言葉一つ一つに気をつけ、責任を持たないといけません。
そして、多くの人の前で話す時も、このような時には慎重に言葉を選ばないといけません。
20、21日の2日間にわたり米原文化産業交流会館で開催される『近淡海の祭り』は、内容を一部変更し、演出や司会進行も派手さや賑やかさを無くすということで、被災地の人たちへにエールを贈る意味で開催されることになりました。
私も予定通り司会をさせていただきますが、まさに、言葉一つ一つに気を配り進行しなければなりません。
笑いやアドリブで対応できないので不安もありますし、きっと言葉に詰まることがあるかもしれませんが、粛々淡々と誠心誠意つとめることにいたします。
4月に家族で遊びに来る予定だったカリフォルニアの友人も来日を延期しました。
桜まつりも中止になり、司会予定だった私にも連絡がありました。
日本中が自粛しています。
何もかも中止ではいけないと思いますが、日本に住む全ての人たちが痛みを分かち合う姿勢……スゴいことだなと思います。
空いた部屋の提供などの支援も一部で行われてますが、これからどんどんいろんな支援の輪が広がりそうですね。
頑張ろう日本!
国家の危機であり、当然のことです。
そして、様々な組織や私たち一人ひとりの判断やモラルも問われる事態です。
これまで、自分の食べたものとか、出かけたこととか、何も思わずブログやフェイスブックに投稿していましたが、震災以降、そういうネタを更新する気持ちにもなれず、また、そんなお気楽なことをアップするのはモラルを問われるような、申し訳ない思いでいます。
きっと、そういう思いの方々は多く、ブログの投稿数は減少したことでしょう。
一方、ツイッターやフェイスブックには、安否や情報を伝える書き込みや皆で『痛みを分かち合う』メッセージや心温まるエピソードなどがたくさん投稿されています。
このように、ソーシャルメディア等を使って文字で発信することは、残りますし、言葉一つ一つに気をつけ、責任を持たないといけません。
そして、多くの人の前で話す時も、このような時には慎重に言葉を選ばないといけません。
20、21日の2日間にわたり米原文化産業交流会館で開催される『近淡海の祭り』は、内容を一部変更し、演出や司会進行も派手さや賑やかさを無くすということで、被災地の人たちへにエールを贈る意味で開催されることになりました。
私も予定通り司会をさせていただきますが、まさに、言葉一つ一つに気を配り進行しなければなりません。
笑いやアドリブで対応できないので不安もありますし、きっと言葉に詰まることがあるかもしれませんが、粛々淡々と誠心誠意つとめることにいたします。
4月に家族で遊びに来る予定だったカリフォルニアの友人も来日を延期しました。
桜まつりも中止になり、司会予定だった私にも連絡がありました。
日本中が自粛しています。
何もかも中止ではいけないと思いますが、日本に住む全ての人たちが痛みを分かち合う姿勢……スゴいことだなと思います。
空いた部屋の提供などの支援も一部で行われてますが、これからどんどんいろんな支援の輪が広がりそうですね。
頑張ろう日本!
2011年03月03日
まだ「お雛様」片づけません! 手抜きチラシで祝う娘の成長
女の子の成長を祝う「
桃の節句・ひな祭り
」
そういえば、20年前の「
初節句
」のときは大変でしたわ~。
それから毎年、手抜き飾りのお雛様でも、その横か前で娘の写真を撮っていますが、今年は娘が帰ってきていないので、帰ってくるまで「お雛様」片づけません。
お嫁に行かなくてもいいです・・・・


「今日は
ひな祭り
やから、手抜きやけど、チラシ寿司作った~
」ってメールしたら、「
帰れなくてごめん」やて・・・・
7日には
帰ってくるとのこと。
さあ、

何を作って食べさせようかな~~~
やっぱり、まずは「情熱ホルモン」行かなアカンか・・・
せっかく2キロほど体重減ったのに、娘が帰ってきたらまた増えるわ~~~。
といいつつ、楽しみな母でした
続きを読む


そういえば、20年前の「


それから毎年、手抜き飾りのお雛様でも、その横か前で娘の写真を撮っていますが、今年は娘が帰ってきていないので、帰ってくるまで「お雛様」片づけません。
お嫁に行かなくてもいいです・・・・



「今日は





7日には

さあ、




やっぱり、まずは「情熱ホルモン」行かなアカンか・・・

せっかく2キロほど体重減ったのに、娘が帰ってきたらまた増えるわ~~~。
といいつつ、楽しみな母でした
