
2009年09月26日
栗!くり!クリ!
いや~、いいのが収穫できました~

でも、今年は本当にたくさんの毬がついていて、小さいほうの栗はまだまだこれから・・・って感じ。
毎週毎週、栗ばっかり拾ってられないしなぁ~

ということで、今日はカゴに1/3ぐらいの収穫だったが、そのほとんどは人にあげる。
実は私、栗ご飯もあまり好きではないし、「ゆで栗」か「焼き栗」ぐらいしか調理方法を知らない

でも、娘が帰ってきて栗を食べるのを楽しみにしているみたいなので、ちょっとこれから栗の保存方法とレシピを


なにかいい調理法あったら教えてくださいまし・・・。
2009年09月23日
信楽の蕎麦屋&信楽焼きの焼酎サーバー
シルバーウィーク最終日、
高速で出かけるのは渋滞に巻き込まれるだけ。ノロノロ運転と人ごみと待ち時間が嫌いな私が遠出をするわけがない。
ということで、朝から信楽に
出かけることにした。
目指すは有名な信楽の
蕎麦屋さん「黒田園」さん。
着くと、すでに何台かの車も停まっていて、開店を待っておられる様子。
ちょうど
開店時間となり、お店ののれんをかけられたところを一番乗りで入店。
福井県の
民家をそのまま移動されたという建物のつくりはとても立派で、入ったところには囲炉裏があり、なんとも風情があった。
蕎麦通の人は蕎麦本来の味をみるために「ざるそば」を注文するそうだが、あまり冷たい麺類が好きではないので、だんなは「にしんそば」、私は「温ゆばそば」をたのんだ。
ついでに、いろんなひとのブログにも載っていたので「てんぷら盛り合わせ」も。
待っている間、蕎麦を切る音が聞こえてきて、このあと運ばれてくるのが楽しみ
このとき既に、座敷にある6つほどのテーブルはいっぱい。
そして、大きな信楽焼きの器に入った細めの蕎麦が運ばれてきた。


うん、美味しい
蕎麦はもちろん、湯葉も天ぷらも。

20分ほどで完食し、お店を出る頃には既にお客さんが並んでいた。
開店後、わずか30分のこと。
なんか、「あの蕎麦屋に行ってきた~」という、久しぶりにミーハーな気分になった


次に向かったのは、いつもお世話になっている「ギャラリー植西」さん。
近くに来たのでご挨拶だけ・・・と思ったが、見るといろいろ欲しくなる。
ということで、前から欲しかった焼酎サーバーを買った。

今まで、いろんな陶器屋さんで見ては、「これだけお金出したら、美味しい焼酎が何本か買える」と、なかなか買わなかったのだが、味より何より、信楽焼きは目でも楽しめる。
結局、また別の陶器屋さんにも寄って、焼酎カップやお皿も買って帰った。


そして、
家につくなり、焼酎サーバーを洗い、980円ぐらいの安い紙パックの麦焼酎をサーバーにドバドバ~~~っと入れ、晩酌の時間まで寝かせておいた。


すると、ホントに980円の焼酎もまろやかに美味しくなっていた。
398円の
鯖寿司も美味しそうに見えるのは、やっぱり信楽焼きの器のせい?

このシルバーウィークのおかげで、明日、明後日の2日間はメチャクチャ忙しくなりそうだが、焼酎で
晩酌するのを楽しみに頑張ろうっと

ということで、朝から信楽に

目指すは有名な信楽の

着くと、すでに何台かの車も停まっていて、開店を待っておられる様子。
ちょうど

福井県の

蕎麦通の人は蕎麦本来の味をみるために「ざるそば」を注文するそうだが、あまり冷たい麺類が好きではないので、だんなは「にしんそば」、私は「温ゆばそば」をたのんだ。
ついでに、いろんなひとのブログにも載っていたので「てんぷら盛り合わせ」も。
待っている間、蕎麦を切る音が聞こえてきて、このあと運ばれてくるのが楽しみ

このとき既に、座敷にある6つほどのテーブルはいっぱい。
そして、大きな信楽焼きの器に入った細めの蕎麦が運ばれてきた。
うん、美味しい

蕎麦はもちろん、湯葉も天ぷらも。
20分ほどで完食し、お店を出る頃には既にお客さんが並んでいた。
開店後、わずか30分のこと。
なんか、「あの蕎麦屋に行ってきた~」という、久しぶりにミーハーな気分になった

次に向かったのは、いつもお世話になっている「ギャラリー植西」さん。
近くに来たのでご挨拶だけ・・・と思ったが、見るといろいろ欲しくなる。
ということで、前から欲しかった焼酎サーバーを買った。
今まで、いろんな陶器屋さんで見ては、「これだけお金出したら、美味しい焼酎が何本か買える」と、なかなか買わなかったのだが、味より何より、信楽焼きは目でも楽しめる。
結局、また別の陶器屋さんにも寄って、焼酎カップやお皿も買って帰った。
そして、

すると、ホントに980円の焼酎もまろやかに美味しくなっていた。
398円の

このシルバーウィークのおかげで、明日、明後日の2日間はメチャクチャ忙しくなりそうだが、焼酎で



2009年09月21日
里の秋・・・栗の木と綿向山
シルバーウィーク3日目の今日、もうそろそろ「むこうの畑」にある栗が「拾い時」だと思い、朝から長靴はいて、軍手はめて、挟むやつ(名前がわからん)持って、気合いれて行ってきた。
「むこうの畑」とは、主人の両親が健在のときに購入した畑で、

亡くなった義父と喧嘩しながら、それらの苗を買いにいったのはもう10年以上前のこと。
「そんなん植えても私らよう世話せんで」など、ブツブツ言っていたのだが、今となっては秋の楽しみのひとつとなっている

お彼岸ゆえ、そんなことも思い出しながら「栗拾い」に行ったのだが、まだもう少し収穫するには早い。
来週末ぐらいがちょうどいい頃かな?

※「いらち」の私は、ちょっと開きかけている栗の毬を叩き落し、長靴の底で毬を割り、いくつか収穫して、早速「ゆで栗」にして食べた。おいしかった~~~。
※yoshikoのフォトアルバムに身近な秋の写真をアップします。
2009年09月18日
琵琶湖周航の歌を合唱♪夕陽もきれいでした。
退職教職員互助会の交流会があり、昨年に続きお声をかけていただいた。
小学生の時の恩師も来られていて、お世話になった恩返しの意味もあり、言葉のひとつひとつに感謝の気持ちも込めて司会をさせていただいた。
終始和やかな宴で、最後はやはり、滋賀県民の心の歌、琵琶湖周航の歌を大合唱♪
つくづく、やっぱり滋賀はええなぁ〜と思い、エクシブを出たら綺麗な夕陽が。
近くの浜で、比良山系に沈む夕陽を堪能した。
2009年09月15日
ただより高いものはない?
当選した
無料日帰りバス旅行。
行き先の一つを検索してみたら、たくさんの人がそのことについて
ブログに書かれていて、そのほとんどがあまり良いことではなかった
そういや、温泉と昼食のバイキングが120分しかないのに、その場所だけ90分もの時間がとられている
昨日のブログで、行くのが徳か、行かないのが徳か・・・・と書いたが、後者に決めた
ただより高いものはないってことか・・・
気づいてよかった

行き先の一つを検索してみたら、たくさんの人がそのことについて


そういや、温泉と昼食のバイキングが120分しかないのに、その場所だけ90分もの時間がとられている

昨日のブログで、行くのが徳か、行かないのが徳か・・・・と書いたが、後者に決めた

ただより高いものはないってことか・・・



2009年09月14日
無料バス旅行招待券当選!?
ドラッグストアの何かのキャンペーンに応募したら、無料の日帰り
バス旅行1名招待券が当たった。
やった~と思い、よく見ると、同伴者は10,290円で参加できるとのこと。
ん~~~、これってどうなんやろ?
バスで日帰りやったら、2人で10,000円ぐらいで行けるんちゃうかな~。
3人とかで参加したら、完全、一人の旅行代ぐらいカバーできるだろうし・・・。
一人で参加したら無料やけど、それもつまらんし、かといって、2人、3人で行くのも・・・。
おまけに、
オパールミュージアムで
ショッピングとあるから、そこで何かを買わなあかんような感じやし・・・。
行くのが徳か。行かないのが徳か・・・。

やった~と思い、よく見ると、同伴者は10,290円で参加できるとのこと。
ん~~~、これってどうなんやろ?

3人とかで参加したら、完全、一人の旅行代ぐらいカバーできるだろうし・・・。
一人で参加したら無料やけど、それもつまらんし、かといって、2人、3人で行くのも・・・。
おまけに、


行くのが徳か。行かないのが徳か・・・。
2009年09月14日
敬老会
13日、敬老の日より1週間早く地区の敬老会が行われた。
地区の対象者は430人、そのうち約130人が出席され、式典につづき、毎年お馴染の踊りや大正琴、ジュニアブラスバンド、オカリナの演奏、詩吟などで
お祝いした。
毎年、出席者の中から最高齢の男性と女性に
記念品が贈られるのだが、今年は89歳のおばあさんと87歳のおじいさんが
受け取られた。
87歳のおじいさんは、毎日車に乗って畑に行き、
農作物の世話をされ、ホントに達者。
おばあさんも、足腰しっかりされている。
私が、このおじいさん、おばあさんの年まで生きられるとしたら、あと40年以上、自分が今まで生きてきた分の年月があるということ
そう思うと、今からでも何か出来る
まだまだ先は長いな~
ということで、
写真はジュニアブラスの演奏を聴いておられるおじいさん、おばあさん。


そうそう、この日のメインステージは、「琵琶湖の歌姫 美咲佳代」さんの歌謡ショー
なんと、娘の友達の友達で、同い年19歳のお嬢さんだった。
今時の娘・・・って感じだが、元気があって、物怖じしないところが、今後期待できそう。
頑張れ~~
地区の対象者は430人、そのうち約130人が出席され、式典につづき、毎年お馴染の踊りや大正琴、ジュニアブラスバンド、オカリナの演奏、詩吟などで

毎年、出席者の中から最高齢の男性と女性に


87歳のおじいさんは、毎日車に乗って畑に行き、

おばあさんも、足腰しっかりされている。
私が、このおじいさん、おばあさんの年まで生きられるとしたら、あと40年以上、自分が今まで生きてきた分の年月があるということ

そう思うと、今からでも何か出来る

まだまだ先は長いな~

ということで、

そうそう、この日のメインステージは、「琵琶湖の歌姫 美咲佳代」さんの歌謡ショー

なんと、娘の友達の友達で、同い年19歳のお嬢さんだった。
今時の娘・・・って感じだが、元気があって、物怖じしないところが、今後期待できそう。
頑張れ~~

2009年09月09日
お互いの人権を尊重?
9月は人権週間ということで、商工会の役員さんの人権研修で「国際交流と人権」というテーマで
お話をさせていただた。
「これが国際交流の方法だ!」とか「外国籍の人の人権はこう守るべきだ!」など、特に決まりはないし、いろんな方法も考え方もあるし、そのままだとちょっとテーマが大きく深いものになるので、サブテーマに「外国籍市民とともに生きる」と題し、自分の経験や地域の現状をお話することにした。
内容は省略するが、正直、「国際交流」という前に、まずは「
家庭内交流」をしなければならないのが、私の実情かも・・・
皆さんの前では話してないが。
ここ最近ホントに忙しく、
夕飯の支度もできなくて、旦那には「適当
」に食べてもらっている。
まだまだ「男女平等」に家事をするという風習ではない田舎なので、「
できないものはできない!」と割り切っているものの「申し訳ないな~」という後ろめたい気持ちが常にある
まっ、風習の問題ではないだろうけど、旦那いわく、夕飯の支度などの家事は「男女平等」ではなく、「役割分担」だという。
何でも男女平等というわけにはいかないのは私も同感。
男女の基本的な違いがあるので、差別ではなくその違いを生かすことは大事だと思う。
でもな~、せめてお茶碗一つぐらい洗ってくれてもいいんちゃう~。
まっ、
ラーメンと
ご飯だけでも、何も言わず私の「働く権利」を尊重してもらっているし、いいか~。
などなど、いろいろ考えてたら、昨日、とうとう旦那に離婚届にハンコを捺される夢を見た
ひえ~~~っ
まっ、人権週間なので、しばらくお互いの人権を尊重するということで・・・・・

「これが国際交流の方法だ!」とか「外国籍の人の人権はこう守るべきだ!」など、特に決まりはないし、いろんな方法も考え方もあるし、そのままだとちょっとテーマが大きく深いものになるので、サブテーマに「外国籍市民とともに生きる」と題し、自分の経験や地域の現状をお話することにした。
内容は省略するが、正直、「国際交流」という前に、まずは「


皆さんの前では話してないが。
ここ最近ホントに忙しく、


まだまだ「男女平等」に家事をするという風習ではない田舎なので、「


まっ、風習の問題ではないだろうけど、旦那いわく、夕飯の支度などの家事は「男女平等」ではなく、「役割分担」だという。
何でも男女平等というわけにはいかないのは私も同感。
男女の基本的な違いがあるので、差別ではなくその違いを生かすことは大事だと思う。
でもな~、せめてお茶碗一つぐらい洗ってくれてもいいんちゃう~。
まっ、


などなど、いろいろ考えてたら、昨日、とうとう旦那に離婚届にハンコを捺される夢を見た

ひえ~~~っ

まっ、人権週間なので、しばらくお互いの人権を尊重するということで・・・・・

2009年09月07日
30年の歩み・・・

6日、スポ少


1部と2部の式典および祝賀会には、市内外よりスポ少

隣町のジュニアブラスの皆さんによる吹奏楽

町内に数々お囃子のグループがあるが、この日は、このスポ少

地元の小学校では近年、郷土の伝統芸能を学ぶということで、学校の授業でもお囃子を学ぶようになり、この小学校の卒業生はたいてい演奏できるようだ。
でも、その昔、30年ほど前、私が小学生だったころは曳山のある町の子どもだけが祭りの日に学校を休め、そして、その曳山に乗れるのも、その町の男の子だけだった。
今では、お囃子の好きな子どもなら(大人も)、誰でもお囃子を習うことができるし、曳山に女の子も乗ることができる。
30年の間に歴史は変ったが、お囃子のリズムは変ってない。
心躍る演奏を披露してくださった

私が小学校を卒業した翌年にこのソフトボールのチームが出来たのだが、もし、もう少し早くできていたら、きっと私も入っていただろうと思う。
当時のメンバーや記録は残っていなかったが、ここ17年ほどの記録が「30年の歩み」として紹介され、お越しいただいた皆さんと一緒に


そして、3部ともいえる「


ここでも、30年の歩みを皆さんと一緒に振り返り、年代ごとに当時の関係者にステージの出てきてもらい、一言コメントをいただいたのだが、成人したOBの子からは、当時の監督やコーチに対するお礼や現役の子どもたちへのアドバイスなど、立派なコメントがもらえた。
「どういうことを言ってくれ」とか、何も言ってないのにこんなしっかりしたことが言えるなんて、母校の子どもたちがスポ少を通じて心身ともに成長した姿に思わず感激した。
「私も昭和5●年の卒業生なんやで~」と誇らしげに言ったら、

「なぁなぁ、4●歳の人~」とか、「4●歳の人、今何時?」、「4●歳の人、次なにすんの?」などなど。
ホンマ、かわいい子たちだったが、この子らも次に40周年のお祝いをするときには、ビール飲んで、顔を真っ赤にしながら、「あのとき監督に言われたことが・・・・・」など、「いっちょまえ」のことを言うんだろうな~。
最後に、6年生の現キャプテンの子が「まだ2回しか


「




2009年09月03日
真知子さんの抹茶シフォンケーキ

広報部員の真知子さんが、米粉の抹茶シフォンケーキを作って差し入れしてくださった。
これから、文化祭や何かとイベントの多いとき、米粉のパン作りも忙しくなるそう。
自宅で、受注生産、予約制だけど、種類もたくさんあるし、ホンマ美味しいので、ぜひお試しあれ(^^)v