
2009年11月23日
新嘗祭の「あるき」
村の鎮守の神様の~~~♪




ということで、毎年11月23日は、大宮さんの神主さんに祭主を務めていただき、お宮さんの役員さんや自治会長さん、組長さんらが出席して村の八幡神社の新嘗祭が行われる。
ここ最近は少なくなったが、私が嫁に来たころは、村の役員会や毎月の納税徴収日に「あるき」という、お茶汲み当番をしなければならなかった。
今ではそのお茶汲み当番もかなり少なくなり、2年に1回ぐらい回ってくるかこないかぐらいだが、お宮さんの行事にも「あるき」があり、23日はその当番で私も朝からお宮さんへ行った。
まず、お湯を沸かして、ポットに入れて、神主さんと巫女さんにお茶出して、祭礼が始まると仕出し屋さんが弁当を持ってくてくださるので、それを社務所の机に並べて、そして、役員さんらのお酒を燗して、空のとっくりがあれば、またお酒を燗して、終わったら片付けて、洗いものをして・・・・・・・・・・・・・・・。
ふぅ~~~~~~。
で、なんでこれを「あるき」というのか?
この新嘗祭のときに来年度のお宮さんの宮守さんが決められ、その選出方法というのが実に「神様の言うとおり・・・」というか、神主さんがお祓いをされる際に名前の書いた紙がくっつき、その人が来年度の宮守さんになるというもの。
信じられないような本当の話で、八幡さんと稲荷さんの宮守さん2名が神様に選ばれるのだ。


そして、その2人にお茶組当番の者が歩いてそのことを告げに行く。
昔は、こうして歩いて村での決まりごとが告げられてきた・・・・ということで「あるき」と呼ばれるらしい。
なるほど・・・。
ということで、2年か3年ぶりにまわってきた「あるき」も無事に終わった。
またこの1年も村が平和でありますように・・・・。
ということで、毎年11月23日は、大宮さんの神主さんに祭主を務めていただき、お宮さんの役員さんや自治会長さん、組長さんらが出席して村の八幡神社の新嘗祭が行われる。
ここ最近は少なくなったが、私が嫁に来たころは、村の役員会や毎月の納税徴収日に「あるき」という、お茶汲み当番をしなければならなかった。
今ではそのお茶汲み当番もかなり少なくなり、2年に1回ぐらい回ってくるかこないかぐらいだが、お宮さんの行事にも「あるき」があり、23日はその当番で私も朝からお宮さんへ行った。
まず、お湯を沸かして、ポットに入れて、神主さんと巫女さんにお茶出して、祭礼が始まると仕出し屋さんが弁当を持ってくてくださるので、それを社務所の机に並べて、そして、役員さんらのお酒を燗して、空のとっくりがあれば、またお酒を燗して、終わったら片付けて、洗いものをして・・・・・・・・・・・・・・・。
で、なんでこれを「あるき」というのか?
この新嘗祭のときに来年度のお宮さんの宮守さんが決められ、その選出方法というのが実に「神様の言うとおり・・・」というか、神主さんがお祓いをされる際に名前の書いた紙がくっつき、その人が来年度の宮守さんになるというもの。
信じられないような本当の話で、八幡さんと稲荷さんの宮守さん2名が神様に選ばれるのだ。
そして、その2人にお茶組当番の者が歩いてそのことを告げに行く。
昔は、こうして歩いて村での決まりごとが告げられてきた・・・・ということで「あるき」と呼ばれるらしい。
なるほど・・・。
ということで、2年か3年ぶりにまわってきた「あるき」も無事に終わった。
またこの1年も村が平和でありますように・・・・。
2009年11月23日
近場の紅葉
連休の真ん中。
この日しか娘と一日出かける日がない(旦那は法事)ということで、お昼前ごろから行き先も定まらないまま、とりあえず家を出た。
まずは、近場の紅葉を見に行こう!と、いつもは家の前の道を左に行くのだが、綿向山のある方向に車を走らせ、近くのお寺に行った。

お天気がいまいちだったし、もみじの木も数本だが、人里知れず、ひっそりと紅葉を楽しむなら、なかなかの穴場。

そして山道を走り、ちょっと不気味な溜め池の近くに車を停め秋の景色を満喫(!?)。


山を下りて視界が開けてきたら「シカ飛び出し注意!」の標識が・・・。

ここはカナダかアラスカか?と、標識だけを見たら勘違いしそうだ。
そしてもうしばらく走ると、地元のゴルフ場の入り口に真っ赤な紅葉を発見!

近くにある「止まれ」の標識と同じ色だった。
ということで、まずは娘とちょっとだけ紅葉を楽しんだ。
この日しか娘と一日出かける日がない(旦那は法事)ということで、お昼前ごろから行き先も定まらないまま、とりあえず家を出た。
まずは、近場の紅葉を見に行こう!と、いつもは家の前の道を左に行くのだが、綿向山のある方向に車を走らせ、近くのお寺に行った。
お天気がいまいちだったし、もみじの木も数本だが、人里知れず、ひっそりと紅葉を楽しむなら、なかなかの穴場。
そして山道を走り、ちょっと不気味な溜め池の近くに車を停め秋の景色を満喫(!?)。
山を下りて視界が開けてきたら「シカ飛び出し注意!」の標識が・・・。
ここはカナダかアラスカか?と、標識だけを見たら勘違いしそうだ。
そしてもうしばらく走ると、地元のゴルフ場の入り口に真っ赤な紅葉を発見!
近くにある「止まれ」の標識と同じ色だった。
ということで、まずは娘とちょっとだけ紅葉を楽しんだ。
2009年11月23日
太郎と次郎とぽん太!?・・・あすぱる10周年まつりにて
11月21日、あすぱる10周年まつりが開催された。
オープニングは県内外でブラジルの格闘技舞踊「カポエイラ」教室もしておられる「ガーハ」の皆さんの演技。
続いて式典。
あすぱる10年の歩み紹介。
そして、午後からの太郎と次郎の猿まわしのステージまでは参加者はロビーや前庭での模擬店などで楽しんだ。
司会の私も時間まではフリータイム・・・ということで、まずは豚汁を一杯。
次いで、信楽のげなげな市でも出店されているという「ぽん太焼き」をゲット~~~。

ちゃんと裏と表があり、後姿は信楽焼きの狸の置物の後姿そのまま。
美味しかったです。
そしていよいよ村崎太郎さんの猿まわしショー。

立ち見がでるほどの来場があり、多くのひとたちが次郎の名演技を楽しんだ。

お猿さんが、ここまで人間の言葉を理解し、演技できるのかと感動したが、その影には太郎さんの次郎君への深い愛情と信頼、厳しい演技指導があるからこそと思った。
つづいては村崎さんのお友達で神戸のミュージシャン「あかべえ」さんが登場。

ソウルフルな歌声で会場の皆さんを魅了した。
そしてトークショー。

最後には、村崎さんとあかべえさんから会場の皆さんへ歌のプレゼントがあり、胸が熱くなるものがあった。
「人権」・・・生まれながらにして誰もが持っている権利。
自分の権利ばかりを主張すると相手や周囲の人権を奪うことにもなるし、他人の権利を守るために自分の権利を犠牲にすることもある。
難しいな~。
オープニングは県内外でブラジルの格闘技舞踊「カポエイラ」教室もしておられる「ガーハ」の皆さんの演技。
続いて式典。
あすぱる10年の歩み紹介。
そして、午後からの太郎と次郎の猿まわしのステージまでは参加者はロビーや前庭での模擬店などで楽しんだ。
司会の私も時間まではフリータイム・・・ということで、まずは豚汁を一杯。
次いで、信楽のげなげな市でも出店されているという「ぽん太焼き」をゲット~~~。
ちゃんと裏と表があり、後姿は信楽焼きの狸の置物の後姿そのまま。
美味しかったです。
そしていよいよ村崎太郎さんの猿まわしショー。
立ち見がでるほどの来場があり、多くのひとたちが次郎の名演技を楽しんだ。
お猿さんが、ここまで人間の言葉を理解し、演技できるのかと感動したが、その影には太郎さんの次郎君への深い愛情と信頼、厳しい演技指導があるからこそと思った。
つづいては村崎さんのお友達で神戸のミュージシャン「あかべえ」さんが登場。
ソウルフルな歌声で会場の皆さんを魅了した。
そしてトークショー。
最後には、村崎さんとあかべえさんから会場の皆さんへ歌のプレゼントがあり、胸が熱くなるものがあった。
「人権」・・・生まれながらにして誰もが持っている権利。
自分の権利ばかりを主張すると相手や周囲の人権を奪うことにもなるし、他人の権利を守るために自分の権利を犠牲にすることもある。
難しいな~。
2009年11月23日
大根足!?永源寺の大根
この連休は娘孝行days。
というより、親バカdays。
娘も実家に帰ってきた嬉しさからか、ちょっとした事でも喜んで、三度の食事や行ったとこ行ったとこで写メを撮って大学の友達にいちいち報告してるみたい。
また、親バカdaysのことはボチボチとアップするが、まずは帰ってきた日に娘が撮った私の大根足!?

いつもお世話になっているマダムNが永源寺のどこかで、「すごい大根やったから思わず買ったわ〜」と、くださったもの。
さすがの私もこの大根には負けるわ〜(^^)v
ということで、おでんにする前に娘が撮った記念写真でした(;^_^A
というより、親バカdays。
娘も実家に帰ってきた嬉しさからか、ちょっとした事でも喜んで、三度の食事や行ったとこ行ったとこで写メを撮って大学の友達にいちいち報告してるみたい。
また、親バカdaysのことはボチボチとアップするが、まずは帰ってきた日に娘が撮った私の大根足!?

いつもお世話になっているマダムNが永源寺のどこかで、「すごい大根やったから思わず買ったわ〜」と、くださったもの。
さすがの私もこの大根には負けるわ〜(^^)v
ということで、おでんにする前に娘が撮った記念写真でした(;^_^A