
2009年11月16日
バッサリ!…衝動的に切ってしまいました!

従姉から、引っ越しの準備してたら懐かしい写真が出てきたと写メが…。
今から30年ほど前に従姉の家でクリスマスパーティーか何かをしたときのだと思うが、それを見て大爆笑(^o^;
私の頭のチョンマゲは、いったいどないなってんの?って感じ。
多分、ずっとショートカットばっかりだったから、ちょっとでも髪の毛を結んで女の子っぽくしたかったんだろう。
幼心に、お姉ちゃんは髪の毛長くていいなぁ〜、どうせ私は男の子みたいやから長い毛は似合わんやろなぁ〜と思ってたと思う。
でもまあ、年頃になると髪の毛も長くしたし、短いときもあったけど、ここ最近は結構長く伸ばし、カールしたり、いろいろ楽しんではいたのだか、やっぱり面倒になってきていた(;^_^A
そんなとき、小さい頃のショートカットの自分を見て、無性に毛を切りたくなり、今日(正しくは昨日)衝動的に美容室へ行き、バッサリ切ってしまいました(^^)v
後ろなんか30センチは切ってもらったと思う。

実はこの間から、藤原紀香のドラマをみて、あんなヘアスタイルにしたいなぁ〜とひそかに思ってた。
どう?上の写真から30年、横からみたら藤原紀香みたい?
あかんか…(;-_-+
もっと襟足短くしたほうがいいのかなぁ?
まっ、しばらくはこれでいきますわ(^^)v
2009年11月14日
ゆるゆるパンダ…作・オババ

娘の部屋を片付けてたら、懐かしいぬいぐるみが…。
もうすぐ80になる母が、娘が中学生のときぐらいに作ってくれた手編みのパンダだ。
あんまりかわいいのでアップしました。
来週の連休は娘が帰ってくる。
頑張って掃除しないと(^^)v
2009年11月14日
PCのメモリ増設初挑戦!
10月はじめの週末、「ま〜、この1週間の早かったこと・・・・」とブログにつづった翌日、やはり、よほどのハードスケジュールとストレスもあったのか緊急入院することになったので、「忙しかった〜」とか「時間の経つのが早かった〜」などと敢えて書くのはやめようと思っているが、退院して1ヶ月、すでに以前と代わらぬ忙しい状況になってしまっている


気をつけなければ・・・・。
来月13日のフェスタまで1ヶ月。
その準備と姉妹都市派遣(3都市へ)の準備なども重なっており、ホンマに多忙。
資料を作ったり、家で
PC作業をすることも多々ある。
そんなとき、強い味方が・・・。
PCのメモリを増設!
自分でできるか不安だったけど、説明書どおりに「カチッ」と音がするまではめ込んで増設完了
「やればできるやん!」
起動も早いし、ホンマにサクサク
作業できるわ〜〜〜。
まっでも、できるだけ家に仕事を持ち帰らないようにしよ。



気をつけなければ・・・・。
来月13日のフェスタまで1ヶ月。
その準備と姉妹都市派遣(3都市へ)の準備なども重なっており、ホンマに多忙。
資料を作ったり、家で

そんなとき、強い味方が・・・。

自分でできるか不安だったけど、説明書どおりに「カチッ」と音がするまではめ込んで増設完了

「やればできるやん!」
起動も早いし、ホンマにサクサク

まっでも、できるだけ家に仕事を持ち帰らないようにしよ。
2009年11月09日
福祉のつどい
社会福祉協議会さんが毎年開催される『心ふれあう福祉のつどい』が昨日開催された。
昨年はピンチヒッターで司会をさせていただいたのだが、今年の5月だったか、毎年この司会をされていた元民放のアナウンサーの方が亡くなられ、今年もまた私が司会をさせていただいくことになったのだ。
来賓3名が揃って他の式典に出席されてて、福祉のつどいの祝辞に間に合うかどうかという、かなりハラハラドキドキだったが、表彰式の終わりがけにギリギリ間に合い、予定通りお言葉をいただくことができた。
その後、地元高校生の司会により青少年の意見発表があり、どの児童も生徒も素晴らしい発表で、またこの司会が上手い!
表彰式、意見発表、事例発表、シンポジウムと長時間にわたる福祉のつどいだったが、来年から彼に総合司会をしてもらえるといいのになぁ〜。
と、つくづく思った(;^_^A
昨年はピンチヒッターで司会をさせていただいたのだが、今年の5月だったか、毎年この司会をされていた元民放のアナウンサーの方が亡くなられ、今年もまた私が司会をさせていただいくことになったのだ。
来賓3名が揃って他の式典に出席されてて、福祉のつどいの祝辞に間に合うかどうかという、かなりハラハラドキドキだったが、表彰式の終わりがけにギリギリ間に合い、予定通りお言葉をいただくことができた。
その後、地元高校生の司会により青少年の意見発表があり、どの児童も生徒も素晴らしい発表で、またこの司会が上手い!
表彰式、意見発表、事例発表、シンポジウムと長時間にわたる福祉のつどいだったが、来年から彼に総合司会をしてもらえるといいのになぁ〜。
と、つくづく思った(;^_^A
2009年11月07日
3,2,1 QUE!
今日、フェスタで開局するミニFM放送のためのワークショップを開催。
娘と同年代の学生さんたちと一緒に、まずは松浦先生のレクチャーを受け、「国際交流」をテーマに番組をつくってラジオ放送した。
エリアは部屋の中だけだったが、電波に乗ってラジオから音楽が流れたときは感動だった

多言語ラジオ放送の第1歩。
今日は中国の留学生さん一人だけだったが、フェスタ本番や今後は、いろんな国の人たちがそれぞれの国の言葉で情報を伝えられるFM放送になればな~~~~と思っている。
一緒にやってみよう!という方はぜひ!
2009年11月06日
♪明日ミニFM ワークショップ♪
12月13日(日)に開催する国際交流フェスタで、ミニFMラジオ局を開局することになり、事前のワークショップを明日開催します。
ラジオの特性から番組づくりまで、龍谷大学講師の松浦哲郎氏にレクチャーいただき、学生さんたちも手伝ってくれます。
楽しみ
■日 時:11月7日(土)10:00〜15:30
■場 所:自主活動センターきずな(水口町水口5676)
■持ち物:昼食、筆記具、お気に入りの一曲♪(CDもしくはipod)
今回のミニFMをきっかけに、将来的には、自分の国の言葉で情報を伝える多言語放送ラジオができればいいと思いますし、災害が起きたときの支援物資等の情報手段にも発展できればと考えています。
ご興味のある方、フェスタの時にミニFMの担当ボランティアをしたいという方、ぜひご参加ください。
参加費は不要です。
ラジオの特性から番組づくりまで、龍谷大学講師の松浦哲郎氏にレクチャーいただき、学生さんたちも手伝ってくれます。
楽しみ

■日 時:11月7日(土)10:00〜15:30
■場 所:自主活動センターきずな(水口町水口5676)
■持ち物:昼食、筆記具、お気に入りの一曲♪(CDもしくはipod)
今回のミニFMをきっかけに、将来的には、自分の国の言葉で情報を伝える多言語放送ラジオができればいいと思いますし、災害が起きたときの支援物資等の情報手段にも発展できればと考えています。
ご興味のある方、フェスタの時にミニFMの担当ボランティアをしたいという方、ぜひご参加ください。
参加費は不要です。
2009年11月03日
ほのぼの大賞・・・。
国際交流協会の重要な活動の一つに「日本語を母語としない外国籍市民のための日本語教室」があり、その活動を支えてくださっている日本語学習支援グループが
BBCびわ湖放送さんの「ほのぼの大賞 地域安心安全部門」で
大賞
を受賞した。
とても嬉しい気持ちで
OAを見た。
滋賀県は製造業の多いところで、南米から来られた日系の人たちや研修などで滋賀県に住む外国籍の人たちは、滋賀県の経済はもちろん、まさに日本の経済を支えてきた。
そんな人たちにとって、この日本語教室は学習の場でもあり、生活のことや仕事のことなども話ができる貴重な交流の場でもある。
1997年に旧水口町で日本語教室を開催したとき、私もボランティアで日本語を教えていたが、「日本人で日本語が話せるから日本語を教えられる」というのは大きな間違いで、かなり苦労した。
「なぜ、このときには『に』で、なぜ『を』ではないの?」と聞かれても、どう説明すればいいのかわからなかったし、手探りでやっていたように思う。
まだまだ地域や行政の認識や体制も不十分で、これからより一層、あらゆる方面への理解と協力を求めていかなければならないが、国や県、各自治体の政策として手厚い支援が必要な事業である。
今回、日本語学習を支援するグループが「ほのぼの大賞」を受賞したことで、地域経済を支える外国籍の人たちのための「地域の日本語教室」を、広く県内の皆さんに知っていただくことができたのではないかと思う。
テレビの前で正座して、かぶりつきで見てました。



とても嬉しい気持ちで

滋賀県は製造業の多いところで、南米から来られた日系の人たちや研修などで滋賀県に住む外国籍の人たちは、滋賀県の経済はもちろん、まさに日本の経済を支えてきた。
そんな人たちにとって、この日本語教室は学習の場でもあり、生活のことや仕事のことなども話ができる貴重な交流の場でもある。
1997年に旧水口町で日本語教室を開催したとき、私もボランティアで日本語を教えていたが、「日本人で日本語が話せるから日本語を教えられる」というのは大きな間違いで、かなり苦労した。
「なぜ、このときには『に』で、なぜ『を』ではないの?」と聞かれても、どう説明すればいいのかわからなかったし、手探りでやっていたように思う。
まだまだ地域や行政の認識や体制も不十分で、これからより一層、あらゆる方面への理解と協力を求めていかなければならないが、国や県、各自治体の政策として手厚い支援が必要な事業である。
今回、日本語学習を支援するグループが「ほのぼの大賞」を受賞したことで、地域経済を支える外国籍の人たちのための「地域の日本語教室」を、広く県内の皆さんに知っていただくことができたのではないかと思う。


2009年11月01日
ニンニンフェアー・・・天気予報が的中!
「
天気予報は間違いやったのかな~」と思うほど、朝から絶好の
まつり日和となった今日、忍の里で「第13回ニンニンフェアー」が開催された。
そして、昨年誕生した「にんじゃえもん」君の
誕生会も行われ、信楽の匠ポン山君、佐川美術館のさがわん3兄弟のももちゃん、ちゃちゃまる君、キャッフィー、甲良町のとらにゃんが
お祝いにかけつけてくれた。
無事に
誕生祝のセレモニーが終わり、お祝いの
ミニコンサートの間、私が
マイクを置いて
おうどんを食べていると、なんだか急に風が出てきて、ポツポツと冷たいものが・・・。
雨だ
しかも、午後は雨や雷雨のところも・・・という予報どおり

ささっと(?)、しっかり(?)、黒影米と緑米のお餅が乗った
おうどんをよばれ、これからの予定を協議。
ゆるきゃらとの
記念撮影は中止、
マグロの解体ショーと切り身の販売も時間を早めた。
でも、
3時~の「餅まき」を楽しみに来られる方もおられるので、それまでの間、出店者さんのテントまわったりして時間をかせいだが、雨足は強くなる一方。
雨の中、餅(ビニール袋に入っている)を「まく」のか、「配る」のか、役員さんが協議をしてくださった結果、雨でも「まく」ことに決定。
そして、午後3時になり、危険防止のため皆さんには
傘を閉じていただき、傘を裏返して餅を傘で受ける人もなく、無事に「餅まき」と「ニンニンフェア」は終了
雨の中、最後まで会場に残ってくださった皆さん、ありがとうございました
ということで、
復活後第2弾の司会も無事に務めさせていただくことができた。感謝・感謝。
昨年、忍者創作料理コンテスト優秀作品で作られた「忍者創作弁当」800円も大好評でした。
来年はどんな「ニンニンフェア」になるのか楽しみ


そして、昨年誕生した「にんじゃえもん」君の


無事に






しかも、午後は雨や雷雨のところも・・・という予報どおり


ささっと(?)、しっかり(?)、黒影米と緑米のお餅が乗った

ゆるきゃらとの


でも、

雨の中、餅(ビニール袋に入っている)を「まく」のか、「配る」のか、役員さんが協議をしてくださった結果、雨でも「まく」ことに決定。
そして、午後3時になり、危険防止のため皆さんには




ということで、

昨年、忍者創作料理コンテスト優秀作品で作られた「忍者創作弁当」800円も大好評でした。
来年はどんな「ニンニンフェア」になるのか楽しみ

