2011年11月14日
龍大ゼミ生企画「ドミノは国境を越える」リハーサル
ある運営委員会で、龍大の映像・市民メディアを研究するゼミの先生とお出会いしたことがきっかけで、甲賀市をフィールドにゼミ生や実習生が活動することになりました。
2年前のフェスタでは、ゼミ生が会場内でのミニFMのインタビューブースを作ってくれ、市内在住の外国籍の方たちにいろいろな話を聞いてくれました。
今回、12月11日に開催するフェスタでは、実習生が会場の様子をUstream放送で中継し、ゼミ生がドミノを立てて、フィナーレで人と人とをつなぐ「ドミノは国境を越える」という企画をしてくれています。
先週11日から12日かけては、学生12名が甲賀市に来て、ドミノのリハーサルを行いました。
映像でもメイキングなどを記録。





みんな寝袋持参です。
地元のお風呂屋さんにみんなで行って、そのレトロさに驚いて帰ってきたり、初銭湯ということでとても喜んでました。
近くに24時間営業の西友もあるので食べるものもなんの不自由もないのですが、わざわざここまで来て実習するということで、私にしたら、なにか美味しいもん食べさせてやりたい・・・。
フェスタとドミノの打合せもしなければならないのですが、それは実行委員長と担当部長さんにお任せして、私は「食堂のおばちゃん」となり、お鍋いっぱいの味噌汁に白いご飯、黄色いたくわん、そして、餃子120個を用意して皆に食べてもらうことにしました。
一人暮らしの子が多いので、野菜たっぷり、鍋いっぱいの味噌汁は蓋をあけた瞬間に歓声があがるほどでした。
親元離れて、勉強やゼミやバイトと頑張っている学生たちに、こうして甲賀市に来てくれたときぐらい母のような温かい何かを味わってもらえたら、私も嬉しい。
次回は、フェスタの前々日から準備です。
さあ、このときは何を作ってあげよかな~~~。
まっ、それよりも無事にドミノが並べられ、フェスタのフィナーレとうまく合うか・・・・が課題です。


学生さんたちの発想とパワーが発揮できるよう、できる限りのサポートをします。
がんばれ、若者たち!
2年前のフェスタでは、ゼミ生が会場内でのミニFMのインタビューブースを作ってくれ、市内在住の外国籍の方たちにいろいろな話を聞いてくれました。
今回、12月11日に開催するフェスタでは、実習生が会場の様子をUstream放送で中継し、ゼミ生がドミノを立てて、フィナーレで人と人とをつなぐ「ドミノは国境を越える」という企画をしてくれています。
先週11日から12日かけては、学生12名が甲賀市に来て、ドミノのリハーサルを行いました。
映像でもメイキングなどを記録。
みんな寝袋持参です。
地元のお風呂屋さんにみんなで行って、そのレトロさに驚いて帰ってきたり、初銭湯ということでとても喜んでました。
近くに24時間営業の西友もあるので食べるものもなんの不自由もないのですが、わざわざここまで来て実習するということで、私にしたら、なにか美味しいもん食べさせてやりたい・・・。
フェスタとドミノの打合せもしなければならないのですが、それは実行委員長と担当部長さんにお任せして、私は「食堂のおばちゃん」となり、お鍋いっぱいの味噌汁に白いご飯、黄色いたくわん、そして、餃子120個を用意して皆に食べてもらうことにしました。
一人暮らしの子が多いので、野菜たっぷり、鍋いっぱいの味噌汁は蓋をあけた瞬間に歓声があがるほどでした。
親元離れて、勉強やゼミやバイトと頑張っている学生たちに、こうして甲賀市に来てくれたときぐらい母のような温かい何かを味わってもらえたら、私も嬉しい。
次回は、フェスタの前々日から準備です。
さあ、このときは何を作ってあげよかな~~~。
まっ、それよりも無事にドミノが並べられ、フェスタのフィナーレとうまく合うか・・・・が課題です。
学生さんたちの発想とパワーが発揮できるよう、できる限りのサポートをします。
がんばれ、若者たち!
震災に学ぶ これからの地域づくり
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
Posted by yoshiko at 01:47│Comments(0)
│国際交流