2011年11月13日
事務局長はなんでもします!?
大道芸の一つ、日本の伝統芸能。
あ さて、あ さて、さては南京玉すだれ♪
11日にミシガン州友好親善使節団員6名が甲賀市に来られました。
そして、同夕、国際交流協会で開催いたしました歓迎会で、市内にお住まいの南京玉すだれ・八房流の先生に、南京玉すだれをご披露いただきました!
2008年の国際交流フェスタにもご出演いただき盛り上げていただきました。
今回は、ミシガンの方にも南京玉すだれを体験していただければ・・・と、ご無理をお願いしたわけですが、なんと、なんと、ミシガンの方、結構センスがあり、「釣竿」はいとも簡単にされました!


お~~~、ワンダフォ~~~~!
で、本当は担当部会の理事さんがこの歓迎会の司会をしてくださる予定だったのですが、のっぴきならない急用ができ、急きょ私が司会をすることになり、事務局として全体を見ながら、司会、そして、南京玉すだれの拍子をとる太鼓たたきと、一人3役をしました。
玉すだれ披露までの歓談の間に、控室で打合せと太鼓の練習。
人前で喋るのは得意ですが、楽器の演奏などは大の苦手。
本番では赤いちゃんちゃんこを着せていただき、頭巾をかぶり、先生の演技と目を見ながら「あ それ、 あ それ・・・・」に合わせて一生懸命に太鼓をたたきましたが、なかなかタイミングが合いませんでした(><)
でもまあ、なんとか皆さんにも楽しんでいただけたようで、ミシガンの方からも「Good Drummer!」と褒めていただきました(^^;
国際交流協会の事務局長、司会も太鼓たたきも、なんでもします!
次は、玉すだれも勉強します!
ということで、南京玉すだれにもいろいろな流派があるとのことですが、八房流の南京玉すだれはとても華やかです。
多分、その方が朗らかで、華やかで、声がとおっていて、素敵だったからだと思いますが、宴席や会が盛り上がること間違いなしです!
滋賀にちなんだ名所を創作玉すだれで表わされたりと、オリジナリティーにあふれる玉すだれ♪
ご用命は私まで・・・。ご紹介させていただきます。
もちろん、紹介手数料は不要です(^^)v
あ さて、あ さて、さては南京玉すだれ♪
11日にミシガン州友好親善使節団員6名が甲賀市に来られました。
そして、同夕、国際交流協会で開催いたしました歓迎会で、市内にお住まいの南京玉すだれ・八房流の先生に、南京玉すだれをご披露いただきました!
2008年の国際交流フェスタにもご出演いただき盛り上げていただきました。
今回は、ミシガンの方にも南京玉すだれを体験していただければ・・・と、ご無理をお願いしたわけですが、なんと、なんと、ミシガンの方、結構センスがあり、「釣竿」はいとも簡単にされました!


お~~~、ワンダフォ~~~~!
で、本当は担当部会の理事さんがこの歓迎会の司会をしてくださる予定だったのですが、のっぴきならない急用ができ、急きょ私が司会をすることになり、事務局として全体を見ながら、司会、そして、南京玉すだれの拍子をとる太鼓たたきと、一人3役をしました。
玉すだれ披露までの歓談の間に、控室で打合せと太鼓の練習。
人前で喋るのは得意ですが、楽器の演奏などは大の苦手。
本番では赤いちゃんちゃんこを着せていただき、頭巾をかぶり、先生の演技と目を見ながら「あ それ、 あ それ・・・・」に合わせて一生懸命に太鼓をたたきましたが、なかなかタイミングが合いませんでした(><)
でもまあ、なんとか皆さんにも楽しんでいただけたようで、ミシガンの方からも「Good Drummer!」と褒めていただきました(^^;
国際交流協会の事務局長、司会も太鼓たたきも、なんでもします!
次は、玉すだれも勉強します!
ということで、南京玉すだれにもいろいろな流派があるとのことですが、八房流の南京玉すだれはとても華やかです。
多分、その方が朗らかで、華やかで、声がとおっていて、素敵だったからだと思いますが、宴席や会が盛り上がること間違いなしです!
滋賀にちなんだ名所を創作玉すだれで表わされたりと、オリジナリティーにあふれる玉すだれ♪
ご用命は私まで・・・。ご紹介させていただきます。
もちろん、紹介手数料は不要です(^^)v
震災に学ぶ これからの地域づくり
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
ドミノ大成功!? 国ふぇす2011 in Koka
国際交流フェスタPR 12/11・12:11スタート!
Smileでいこうよ! 12/11フェスタオリジナルソング♪
12/11☆国際交流フェスタの各ブース紹介
今年の国際交流フェスタは??
Posted by yoshiko at 17:48│Comments(0)
│国際交流