› yoshikoのひとりごと › 市民活動・地域活動 › 子どもの巣立ちを感じた回収活動・・・

2009年04月13日

子どもの巣立ちを感じた回収活動・・・

毎月第2土曜日に地域女性会が実施している古紙や新聞、ダンボール、雑誌など、リサイクルできる資源の回収活動。
11日は用事も調整でき、我が家の古紙やダンボールもたくさん出さないといけなかったので、昨年末以来、久しぶりに活動に参加した。
回を重ねるごとに出してくださる家が増えてきて、トラック1台(1回)では回収できず、今回も3往復していただくことになった。

我が家から出た古紙や本類のほとんどは、娘のプリントと大学の入学案内やパンフレット。
受験勉強に明け暮れていた日々を吹っ切るかのように一斉に処分した。

地区には娘の同級生が35人ほどいる。
幼稚園から小学6年まで、ずっと一クラスで一緒に大きくなってきた娘の同級生。

あちこち回収にまわっていると、どこの集会所にも大学のパンフレットや入試対策の本が積まれてあり、「みんな頑張ってたんだな~」と、なんとなく感慨深いものがあった。

回収の途中、小学校に立ち寄り、満開の桜の写真を撮って娘に送ってやった。

娘はじめ同級生の子たちの巣立ちを改めて実感した回収活動だった。


同じカテゴリー(市民活動・地域活動)の記事画像
笑いヨガ&コーヒーの入れ方&折り雛つくり&新年会
寄付で市民活動を支えることを考えるフォーラム
『FMしがらき』が楽しかった理由(わけ)
信楽高原鉄道に乗って…贅沢な時間
私を滝に連れてって~!・・・私の見た信楽まちなか芸術祭
上げ膳据え膳で・・・ランチ&ボーリング
同じカテゴリー(市民活動・地域活動)の記事
 餃子で「地域おこし」なるか!? (2011-09-02 23:36)
 私の市民活動のきっかけ (2011-05-28 11:51)
 笑いヨガ&コーヒーの入れ方&折り雛つくり&新年会 (2011-02-27 00:56)
 寄付で市民活動を支えることを考えるフォーラム (2011-01-22 17:25)
 『FMしがらき』が楽しかった理由(わけ) (2011-01-17 19:36)
 信楽高原鉄道に乗って…贅沢な時間 (2010-12-04 00:48)


この記事へのコメント
どうもです。4月はいろんな事が替わる時期で、それぞれに大変ですね。我が家も私が異動、妻は担当が替わり、娘は就職、息子は復学と環境激変でみんな「疲れた。」を連発しています。この時期を何とか乗り越えないといけません。そうそう、今度の私の仕事、YOSHIKOさんの活動と接点がありそうな気がします。
Posted by imorin at 2009年04月13日 23:03
いもりんさん。どーもです。
どんな接点があるか楽しみです!そのときはよろしくです。
Posted by yoshiko at 2009年04月13日 23:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。